故郷は台湾——「湾生」・岡部茂さんを訪ねて

政治・外交 文化

戦前の日本の統治下であった台湾で生まれ育ち、戦後本土へ引き揚げた人を特に「湾生(わんせい)」という。28歳まで台湾台北で過ごした岡部茂さん(97歳)が、70周年を迎えた「台北大空襲」など第二次大戦前後の台湾とその後の人生について語った。

岡部 茂 OKABE Shigeru

1918年、日本統治下の台湾台北市大正町に生まれる。1931年、台北建成小学校卒業後、台北州立第一中学校(現在の台北市立建国高級中学)へ入学。1936年、同校卒業後、家業の印刷所に入社。1945年、台湾の地元青年たちと共に召集されるが、間もなく終戦となる。その後、全財産を中国からやってきた中華民国政府に接収され、印刷技術指導のために抑留徴用(留用)される。翌年1946年12月、留用解除。台湾基隆港より引き揚げ。年明けの1947年1月、佐世保港に上陸後、本籍地であった群馬県前橋市に落ち着く。同年、前橋市内の印刷会社へ入社。1997年3月、勤続50年を期に退社。長男が経営する印刷会社に入社、2014年退社。

故郷・台湾で同窓会を開催。目標は101歳で台北101ビルへ登ること

——いつから再び台湾に行かれるようになったのですか? また、今でも訪台していますか?

岡部 再び台湾を訪れたのは1978年、引き揚げから32年後のことでした。きっかけは会社の旅行です。それまでは、台湾へ行くことはなかなか大変で、行く機会や余裕も無かったのです。その後、2~3年ごとに小学校の同窓会も兼ねて訪台しています。

私たちが通った建成小学校では1クラス50人ほど、うち10%が台湾人でした。台湾人同窓生が来日し、日本人同窓生が訪台するのを互いに繰り返しています。有名な同窓生には、俳優の故岡田眞澄さんや逆さ歌の達人・中田芳子さん、台湾の政治家の彭明敏さんらがいます。

引き揚げた時期が皆ばらばらで、その後の日本人の生活環境の激変はもちろん、台湾人も日本人主体の学校に通っていたことで戦後の中華民国下で厳しい境遇に置かれ、お互い連絡手段も無ければ、この頃のことを振り返る余裕もありませんでした。しかし、それらを乗り越え、同窓会を設立し、今もこうして存続しています。訪台の度に、早朝から皆かつての自宅周辺、学校周辺を散歩しては、当時の面影を探しています。

陳水扁前総統、馬英九総統を表敬訪問(岡部茂さん提供)

岡部茂さんの3人の姉。左より光子さん(103歳)、明子さん(101歳)、照子さん(99歳)(岡部茂さん提供)

また建成小学校は、現在、当代芸術館と名前を変え、台北市の重要文化財兼現代芸術館になっており、機会があれば台北市長を表敬訪問しています。台北市長時代の陳水扁前総統や馬英九総統にもお会いしました。こうして今も大切に活用いただいて本当にうれしいです。

私が一番最近訪台したのは昨年のことで、次の訪台は98歳になる来年を予定しています。今は101歳で訪台して台北101ビルに登ることを人生の目標にしています。また、私の上に103歳を筆頭に姉が3人、皆元気にしています。私が100歳の時には、姉弟合わせて400歳。お互いまだまだ頑張りたいと思っています。

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生

このシリーズの他の記事