故郷は台湾——「湾生」・岡部茂さんを訪ねて

政治・外交 文化

戦前の日本の統治下であった台湾で生まれ育ち、戦後本土へ引き揚げた人を特に「湾生(わんせい)」という。28歳まで台湾台北で過ごした岡部茂さん(97歳)が、70周年を迎えた「台北大空襲」など第二次大戦前後の台湾とその後の人生について語った。

岡部 茂 OKABE Shigeru

1918年、日本統治下の台湾台北市大正町に生まれる。1931年、台北建成小学校卒業後、台北州立第一中学校(現在の台北市立建国高級中学)へ入学。1936年、同校卒業後、家業の印刷所に入社。1945年、台湾の地元青年たちと共に召集されるが、間もなく終戦となる。その後、全財産を中国からやってきた中華民国政府に接収され、印刷技術指導のために抑留徴用(留用)される。翌年1946年12月、留用解除。台湾基隆港より引き揚げ。年明けの1947年1月、佐世保港に上陸後、本籍地であった群馬県前橋市に落ち着く。同年、前橋市内の印刷会社へ入社。1997年3月、勤続50年を期に退社。長男が経営する印刷会社に入社、2014年退社。

台湾人青年兵士と共に迎えた終戦 

——ご自身の戦争体験を教えてください。

岡部 私は、戦争が激化する頃にはすでに20代半ば、後半だったため、終戦間際の2月に召集されただけで、ほとんど戦地に赴くことはありませんでした。

部隊は、同じように召集された20歳前後の台湾人青年がほとんどで、日本人は私を含め数名、合わせて20名くらいの小さな部隊でした。鉄砲が2丁しか無く、集められた当初は、正直なところ何のために集められたのか理解できませんでした。そうしている間に、他の部隊と一緒に六張犁(台北の南東部)に、山の方に疎開したのです。その際、鉄砲ではなく、のこぎりやスコップなどを担いで移動したのですが、その様はいわゆる軍隊のそれとはだいぶ違うものでした。

典型的な日本軍しか見たことが無く、戦後に中国からやって来た軍隊は、鍋釜や番傘背負ってみすぼらしかったと言う方がよくいます。しかし、私たちのような終戦間際の日本軍も同じような状況でした。当時の彼らの写真を見ると、自分たちもあのような姿だったとしみじみ感じて、とても馬鹿にはできませんでした。

他に台湾人の部隊で覚えているのは高砂族(台湾原住民の旧称)の部隊です。山での生活に慣れていたからでしょうか。熱帯の南方戦線では、本当に勇敢に戦ったと言われていました。

70周年目の「台北大空襲」

——今年の5月31日は、台北大空襲の70周年にもあたりますが当時の様子を教えてください。

岡部 それまでも小規模の空襲はあったのですが、この日の空襲はまさに「大空襲」というべきものでした。

この頃、戦時統制の影響もあって、私たちを含む台北の4つの印刷会社が一つの会社に合併されました。私たちは第2工場と呼ばれていたのですが、この日は早朝から打合せがあり、9時に総督府(現在の総統府)付近の本社に集まっていました。しばらくして、空襲警報の前に鳴る警戒警報が発令されたので、ただちに解散、帰宅したのですが、その会社に大きな爆弾が落ちてしまったのです。インクなどに引火して火事が起きてしまい、その会社の方、数名が亡くなってしまいました。

爆撃機はフィリピンからやって来たと後に聞きました。大きな爆弾を積んでいたからか、飛行機の数は多かったのですが、一機あたりが投下した爆弾は数個でした。標的となったのは、総督府、軍司令部、連隊などで、一部、学校でも軍人がいるようなところは爆撃を受けました。例えば一中や二高女です。

バツ印が台北大空襲で爆撃を受けたところ(岡部茂さん提供)

当時、日本人の若い男性は召集されてほとんど市内にいなかった中、私は若い台湾人主体の消防団に入って、爆撃を受けた建物の消火活動にあたりました。家内の家族や親族は、残念なことに、その時に亡くなってしまいました。

当時の台湾を代表する建築物の一つ、台北駅前にあった台湾鉄道ホテルも跡形も無くなっていました。この時、本当に破壊力のある爆弾が落とされているのだと実感しました。また、総督府や総督府のシンボルの塔は崩れなかったのですが、火事で2日間ほど燃え続けていました。水道管が破裂し、水圧がかなり弱くなって十分な消火活動が行えなかったのです。

一方、台湾人が多く居住していた大稲埕(現在の台北市大同区南西一帯)、万華などではほとんど被害が無かったようでした。

次ページ: 故郷・台湾で同窓会を開催。目標は101歳で台北101ビルへ登ること

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生

このシリーズの他の記事