故郷は台湾——「湾生」・岡部茂さんを訪ねて

政治・外交 文化

戦前の日本の統治下であった台湾で生まれ育ち、戦後本土へ引き揚げた人を特に「湾生(わんせい)」という。28歳まで台湾台北で過ごした岡部茂さん(97歳)が、70周年を迎えた「台北大空襲」など第二次大戦前後の台湾とその後の人生について語った。

岡部 茂 OKABE Shigeru

1918年、日本統治下の台湾台北市大正町に生まれる。1931年、台北建成小学校卒業後、台北州立第一中学校(現在の台北市立建国高級中学)へ入学。1936年、同校卒業後、家業の印刷所に入社。1945年、台湾の地元青年たちと共に召集されるが、間もなく終戦となる。その後、全財産を中国からやってきた中華民国政府に接収され、印刷技術指導のために抑留徴用(留用)される。翌年1946年12月、留用解除。台湾基隆港より引き揚げ。年明けの1947年1月、佐世保港に上陸後、本籍地であった群馬県前橋市に落ち着く。同年、前橋市内の印刷会社へ入社。1997年3月、勤続50年を期に退社。長男が経営する印刷会社に入社、2014年退社。

台湾への印刷技術指導のため終戦後も残留

——終戦後、全財産を中華民国政府に接収された上、留用されていますが、それはどうしてですか? また、その後どのようにして日本で生活を始めたのですか?

岡部 ほとんどの日本人は、戦後ただちに引き揚げさせられたのですが、私たちは印刷技術があったので、その技術を台湾人によく伝えてから帰って欲しいとのことで、しばらく残って技術指導をしていました。接収された自分たちの会社に雇われ、給料が支払われました。

引き揚げ時、社員らと記念撮影(岡部茂さん提供)

1946年12月に、ようやく引き揚げの命令が出て、基隆港から台北丸に乗船しました。引き揚げの初期、持てる荷物は1人1つと決められていたのですが、私たちが引き揚げる頃には、1人4つまで許されるようになっていました。もともとこの船は貨物船として使用されていたので、船室なんてものは無く、皆一緒のところにいました。基隆を出港して間もなく船が大揺れして、誰も何も食べられない状況が続きました。そして3日後の翌年元日、佐世保港に到着したのです。

佐世保港から汽車に乗って東京品川を目指すのですが、家族6人で荷物が24個あり、3日くらいかけて品川に到着しました。そしてそこから、それまで戸籍簿でしか知ることのなかった前橋にやって来たのです。

前橋も市内が焼けていたのですが、1軒だけ印刷屋さんが残っていました。上毎印刷工業です。ここに、働き口と台湾から引き揚げてきたばかりで全くあてが無いことを伝えると、幸運にも、「すぐにうちに来なさい」と言っていただき、就職することができました。また、戦後の資材不足の中で、会社はわざわざ家を1軒建ててくれました。私は引揚者の中でも本当に運が良かったと思います。

前橋で唯一の印刷所となった上毎印刷工業は、周辺からの仕事がどんどん増え、入社時に20名くらいだった従業員が、退職する頃には倍以上の規模になっていました。私は、朝は始業の1時間前に出社し、最後の戸締まりをして帰ることを50年間続け、80歳まで勤めました。その間、社長も3人代わりました。引き上げ後に働かせていただいただけでなく、長く勤めさせていただきました。本当にありがたかく、感謝しています。

印刷業と共に歩んだ人生

——台北時代からの家業であった印刷技術が、戦後も、そして引き揚げ先の前橋でも活かされたのですね?

岡部 私が小学校6年生の頃に父が本格的に印刷業を営み始め、当時では珍しかったオフセット印刷をやりました。どうやらその技術が留用時も、前橋に移ってからも活かされたようです。

孫の千枝さんと

台北では挿絵の多い専門書や公学校(台湾人向けの学校)の教科書、はがきや切手、さらに戦争末期には、本土からの銀行券が届かないため現地で発行した台湾銀行券、つまりお札の印刷もやりました。戦後の留用中では、台湾人家庭内に掲げる孫文や蒋介石の肖像画をよく印刷しました。 

上毎印刷工業では、本業の印刷業務の他に、印刷技術に関する検定や講習会で、役所などから依頼され、講師もよく務めました。退職後は、たまたま息子も印刷業を営んでいたことから、その会社に再就職して印刷業を続けました。私の一生は印刷業と共にあったと思っています。

次ページ: 台湾人青年兵士と共に迎えた終戦 

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生

このシリーズの他の記事