「天ぷらは料理の最高峰」 近藤文夫(銀座「てんぷら 近藤」主人)

文化 暮らし

天ぷらといえば「近藤」——。ミシュランで2つ星を獲得した店には、日本食通たちはもちろん、韓国・台湾・中国などのアジア圏、そして欧米各国からも大勢の客が足を運ぶ。世界の舌を魅了する「てんぷら 近藤」の魅力とは。

近藤 文夫 KONDO Fumio

1947年、東京都生まれ。1966年、高校卒業後に東京・御茶ノ水にある「山の上ホテル」に就職し、「てんぷらと和食 山の上」で板場に立つ。弱冠23歳で料理長に就任。以後21年間、料理長を務める。1991年に独立、銀座に「てんぷら 近藤」を開店。多くの著名人が常連客として通う、日本有数のてんぷら料理店の店主として腕を奮い続けている。

池波正太郎が育てた唯一無二の味

近藤文夫が作る天ぷらのおいしさを世に知らしめることになったきっかけのひとつに作家・池波正太郎の存在がある。時代小説の大家で、あらゆる世代にファンを持ち、さらに食通としても知られていた池波正太郎が、近藤の天ぷらをエッセイで褒めたことは広く知られている。「今でもファンの方が、先生を偲んでうちの店に来てくれます。本当にありがたいことです」と話す。最初は、客と料理人の関係。だがその後、池波正太郎は人生の師匠のような存在になったという。

——「近藤」では、ほかの店とは違う創造力あふれた天ぷらが食べられます。それはどのように生まれたのでしょうか?

「僕の天ぷらは、実は自己流なんです。高校を卒業してすぐにホテルに入社して、厨房に入って半年後くらいに、天ぷらを担当したのがスタート。天ぷら職人の先輩がいなかったので、自分で料理の本を買い集めて、人目をしのんで何度も練習を重ねて技術を修得しました。自分で自由に天ぷらを揚げることができたから、いろんなアイデアを試すことができた。上から『こうしろ、ああしろ』と押さえつけられなかったから、今の自分があるように思います。

それと僕を一番育ててくれたのは、池波先生をはじめとするお客さまなんです。『おいしい』ってお客さんに言ってもらうためには、絶えず挑戦の姿勢がなくては飽きられてしまいますからね」

——常連客のひとりだった池波正太郎先生は、近藤さんにどんなことを教えてくれたのですか?

「先生からはいろいろなことを教わりましたが、印象に残っているのは『天狗になったらおしまいだよ』という言葉ですね。『周りからほめられると、自分が一番だと思って成長が止まってしまう。だから天狗になるな』と忠告してくださいました。今でもその言葉はしっかり胸に刻んでいます。先生の言葉を忘れないように、仕事着の胸のところに、先生が書いた文字で店名を刺繍してあるんですよ。

先生が『おいしい』と褒めてくださった天ぷらの質を落とさないように、そして、先生を通じて得た信用を失わないように、今もこの言葉を胸に抱いて料理をしています」

生産者とお客さまをつなぐパイプになりたい

——先生が亡くなって20年以上経つのに、おせち料理を先生の自宅に届けているのは、その言葉を忘れないためですか?

「先生が生きていらっしゃるとき、僕はずっと恩を受け続けてきました。だから先生が亡くなられてからが、先生に対する本当の恩返しだと思っているのです。借りたお金は返せばそれで帳消しですが、恩はそういうものではない。一回返せばそれで終わりとは思えない。だから今はまだ恩返しの途中なんです。自分が生きている限り、先生への恩返しは続けていくつもりです」

——先生は亡くなった後も、近藤さんに大きな影響を与え続けているんですね。

「この店を開店したのは、先生が亡くなった翌年のこと。ただ先生は、僕の独立する年を生前に当てていたんですよ。先生は気学をされていて『この年に僕が動く』と予言されていた。気にしてはいなかったのですが、結局先生の予言通りになりました(笑)。

僕は先生に本当にいろいろな面でお世話になりました。だから独立したとき、すでに先生は亡くなっていましたけれど、もし先生がふらりといらっしゃるとしたら銀座だろうと思ってここに店を出しましたし、いつ先生がいらしても恥ずかしくないように店を整えているつもりです。

“絆”という言葉がありますが、人と人の心がつながっていくという和の心を表していますよね。先生との絆でできたこの店が、今度は食材を作ってくれる生産者の方々とお客さまをつなぐパイプ役になって、すべての人が笑顔になればいい、そう思いながら毎日店に立っています」

——近藤さんにとって天ぷらはどんな料理でしょうか。

「僕にとって、天ぷらは料理の最高峰です。ホテル時代は日本料理の店にいたので、天ぷらだけでなくいろいろな和食を作りましたが、天ぷらは煮ることでも焼くことでも引き出せない素材の旨味を、2倍にも3倍にも引き出すことができる料理なんだと気づきました。だから、ほかの調理法で作ったものよりも、その素材をおいしいと感じてもらえなければ、揚げる意味がない。そう思って、今も天ぷらを作り続けています」 

「てんぷら 近藤」 東京都中央区銀座5-5-13 坂口ビル9階 電話03-5568-0923(完全予約制)

取材・文=柳澤 美帆
撮影=鵜澤 昭彦

 

▼こちらもどうぞ

【Photos】池波正太郎が愛でたおせち

この記事につけられたキーワード

観光 和食 東京 グルメ 銀座 関東 中央区 天ぷら 池波正太郎

このシリーズの他の記事