カラム・ハリール カイロ大学教授 「アラブ圏での日本語教育にかける」

政治・外交 文化

カイロ大学の日本語・日本文学科は、これまでに数多くの日本研究者を輩出してきた日本研究の“メッカ”だ。同学科長に、アラブ圏における日本語教育の現状を聞いた。

カラム・ハリール KARAM Khalil

エジプト・カイロ大学教授。文学部日本語・日本文学科長。1958年、カイロ生まれ。1976年、カイロ大学に日本語・日本文学科の3期生として入学。1981年から1988年まで筑波大学大学院に留学。1993年から2002年まで、サウジアラビアのキングサウド大学でアラブ圏での日本語教育を普及する活動に取り組む。2005年から2008年まで在日エジプト大使館で文化参事官を務める。

2011年度の国際交流基金賞に、エジプト・カイロ大学の日本語・日本文学科が選ばれた。この賞は、日本と海外諸国との相互理解に貢献した個人や団体に贈られるもの。1974年に設立された同学科は、アラブ圏における日本語教育や日本研究の重要拠点だ。同学科の卒業生によって、数多くの日本に関する書籍や翻訳書が出版され、アラブ・アフリカ地域における日本理解に大きく貢献してきた。

授賞式のために来日した学科長のカラム・ハリールさんに、アラブ圏における日本語教育の現状を聞いた。

日本語への興味が上昇中

カイロ大学

——カイロ大学では、日本語学習への人気はどうですか。

「ここ数年、受講者が急増しています。今年は、定員20名に対して140名の応募がありました。競争率では外国語学科人気ナンバーワンだった英語学科を抜いてトップになった年もあります。

これには私自身も驚いています。私は第3期卒業生ですが、当時はこんなことは考えられませんでした。その頃は人が集まらないから、強制的に入れられたような人が何人もいた(笑)」

——隔世の感がありますね。どうしてそんなに人気が出たのでしょうか。

「私が入学したのは1976年でしたが、それから志望動機がだいぶ変化してきていますね。70年代、日本は経済成長を続けていましたから、『なぜ日本の経済力が発展したのかを知りたい』ということで日本語を学ぶ人が多かった。結構真面目な動機でした。

それが80年代に入ると、NHKの連続テレビドラマの『おしん』がまずエジプトで放映されるようになって。それから他のアラブ諸国でも放映が始まると、日本に対する関心が一気に高まりました。それからだと思いますよ、日本という国を身近に感じて、自分たちも日本語を学ぼうという機運が高まったのは。

カイロ大学日本語・日本文学科の学生たちとカラム教授

90年代に入ると、今度は、アニメと漫画ですね。特に『キャプテン翼』は凄い人気でした。アラビア語版では主人公の翼君が“キャプテンマージド”とアラブ人の名前になっていましたが、日本のアニメ・漫画文化の魅力に圧倒されて、原語である日本語で漫画を読みたいという学生が増えてきました。

21世紀になってからは、それに追い打ちをかけるようにして、宮崎駿監督のアニメの『魔女の宅急便』や『となりのトトロ』がブレイクしました。最近では、インターネットや衛星放送の日本のトレンディドラマが大人気です」

——やはりポップカルチャーへの興味から日本語を学ぶ人が多いのですね。

「ここ数年の傾向として、日本人観光客の増加を背景に、日本語ガイドやツアーオペレーターなど観光業への就職を希望して、日本語を学び始める学生も増えています。日本語をマスターしていると、観光ガイドの資格取得や旅行代理店への就職で有利になるため、積極的に日本語学習に取り組む学生が多く、学習意欲は以前に比べかなり高くなっています」

学問として日本のことを学んでほしい…

——学生たちに人気があるのは、どんな授業ですか。

「翻訳の授業は人気があります。例えば、『となりのトトロ』のシナリオを翻訳する授業は凄い人気です。それから、会話の授業も人気があります。エジプト人はおしゃべり好きですから。ただ会話の授業で困るのは、暗記した構文をそのまま使おうとすること。アラブ人はクルアーンを覚えますから暗記は得意です。だから構文をやたらに暗記したがる傾向にあります。でも実際の会話で、教科書の日本語がそのまま使えるシーンなどほとんどありませんよね」

——いまどきの学生たちの雰囲気はどんな感じですか。

「とにかく真面目で、よく勉強します。入学してから日本語を始めて、4年間で川端康成(1899-1972)の『伊豆の踊子』などを読めるようになります。一つの授業科目の成績は20点満点で、科目ごとの点数と総合点を年度末に張り出します。この総合点の上位5名前後はJASSO(日本学生支援機構)と日本財団の助成で一年間の交換留学ができます。交換留学がかかっていますから、みんな本当に必死で勉強しますよ(笑)。

1994年に大学院も設立されて、現在、修士課程に4名、博士課程に2名が在籍しています。学生の数は、圧倒的に女性が多いですね」

——日本語を学ぶ上で一番大切なことは何だとお考えですか。

「アラビア語をきちんと学ぶということです。もちろん、これは日本語学習者だけに限ったことではありません。自国語を正しく使えない人には、他の言語の習得は難しいです。

最近、エジプトでも英語学習熱が物凄くて、背景には英語ができなければ就職が難しいという現実があり、アラビア語の学習をおろそかにする傾向があります。エジプト人にはクルアーンがしみ込んでいるので、英語一辺倒になるということはあり得ないですが、やはり学生たちにはもっと母国語を大切にしてもらいたいですね」

——学科に課題があるとしたら、どんなことですか。

「実利的な側面を重視しているため、学問として日本のことを学ぼうという人が少なくなっているということです。例えば、日本史や日本文学の講義にはあまり学生が集まらない。日本にはポップカルチャーだけでなく、もっと奥の深い伝統文化があるのですが、こうしたことがなかなか伝わりづらい。日本文化の神髄にまで、いかにして学生たちを到達させるのかというのが大きな課題です。

さらに大学の教員の給与は極めて低く、経済的に魅力的な職業とは言えません。そのため、多くの学生は高い収入が見込まれる観光ガイドなどに流れてしまい、日本語教師になろうという人は少数です。

日本の現代小説の翻訳などを手掛ける実力のある日本語教師たちが着実に育ってはいるのですが、やはりエジプト全体ではまだ優秀な人材が少ないというのが現実です」

次ページ: アラブ圏に広がる日本語教育の輪

この記事につけられたキーワード

エジプト

このシリーズの他の記事