小川洋子『密やかな結晶』から『小箱』へ―記憶と喪失の物語を紡ぎ続けて

Books 文化 社会

板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】

小川洋子さんの小説は、『博士の愛した数式』をはじめ海外でも翻訳されて高い評価を得ている。2007年フランス芸術文化勲章シュバリエ受賞。19年には、執筆から25年を経て『密やかな結晶』の英訳版が米国で刊行され、新たに注目を集めた。『アンネの日記』を意識したという同作から、7年ぶりの長編『小箱』に至るまでの執筆の背景を聞いた。

小川 洋子 OGAWA Yōko

1962年、岡山県生まれ。早稲田大学文学部卒業。88年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー、91年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。2003年刊行の『博士の愛した数式』が大ベストセラーになる。04年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、06年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞受賞、12年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

四半世紀前に書かれた小説が翻訳によって新たな息吹を吹き込まれ、まさにいま読まれるべき物語として注目されている。2019年、小川洋子さんの長編『密やかな結晶』(国内では1994年刊行)の英訳『The Memory Police』(翻訳=スティーヴン・スナイダー)が米国で刊行されて全米図書賞の最終候補になり、現時点(20年3月)で英ブッカー賞国際部門にノミネートされている。記憶と喪失の普遍的な物語として英語圏の読者を魅了する一方で、現代社会が行き着く果ての世界を想起させる「ディストピア小説」としても読まれているようだ。

米国メディアから取材を受けた小川さんは、翻訳を通して作品の本質が損なわれることなく読者に届いていることを実感したが、記者たちがいまの米国の政治状況と小説を結び付けていることに驚いたと言う。「25年前には聞かれなかったような政治的視点の質問を受けました。私自身は政治的な告発をしたいと思って(悲観的な)近未来を描いたつもりはなく、むしろ自分が生まれる以前の過去を描いたつもりでした。でも久しぶりに読み返してみて津波を描いていたことに驚いたし、(作品世界が)私が描いた世界から遠ざかるどころか、いま現代人が考えている近未来につながってしまっているとしたら、怖いですね」

『アンネの日記』への恩返し

『密やかな結晶』の舞台は、記憶狩りによって「消滅」が静かに進む島。鳥や花、写真やカレンダーなど、日常に当たり前にあった物、大切だった物の概念自体が奪われていき、人は何をなくしたのかさえ思い出せなくなる。中には記憶の消滅を免れる人もいるが、秘密警察に追われ、捕まればどこかに連れ去られてしまう。語り手の「わたし」は作家で、ある日自分の担当編集者を地下室にかくまうことになる。

確かに、監視社会や情報操作、権威主義的政治がもたらす近未来の姿として解釈することもできるかもしれない。だが、当時小川さんの心の中にあった思いは、10代の頃愛読した『アンネの日記』への「恩返し」だった。自分の内面を言葉で表現することが自分に与えられている自由の一つだと教えてくれた本だ。

「『アンネの日記』を読んだことで自分は作家になったのだということを意識してきました。編集者が隠れ家に移る日には大雨が降ります。アンネたちの時もそうでした。雨が降っているおかげでみんなうつむいて急いで歩いているから、隠れ家に急いでいるところを見とがめられなかった。あの場面は、アンネへのオマージュのつもりです」

『アンネの日記』を自分の中の物語として組み立て直してみたい。いろいろなものを理不尽に奪われている一人の人間を描くことで、その社会のいびつさが自然と浮かび上がるようにしたい―そう考える一方で、「記憶の消滅を描きたい」という思いがあった。構想の段階では別々の物語だったが、ある時、二つの主題がつながり、「これは一つの島の物語になる」と確信したという。

「小説では消滅が絶望を生みますが、作家としては、消滅の場面を書くことに充実感がありました。例えば、鳥がパーッと飛び立つ、バラの花びらが川面を埋めて流れていく。そうした消滅の瞬間の映像が鮮やかに浮かんでくるので、それを書くのが楽しくて最後まで書き進めることができました」

子どもが失われた世界

小説を書き始める際に大事なのは、プロットよりも、映像や「場所」との出会いだ。「考えてみると、私は小さな場所に閉じこもる話をずっと書いてきました」と小川さんは言う。作品では病室、博物館、図書館など、閉ざされた場所が大事な役割を果たす。「アンネにつながるのかもしれませんが、狭い場所にいることが安全だという意識があるのでしょう。(最新長編では)小箱の中に魂をしまっておけば損なわれないというイメージがありました」

2019年に刊行した7年ぶりの長編『小箱』(朝日新聞出版)では、子どもが失われた世界が舞台だ。語り手が暮らすのはかつての幼稚園。その講堂に並ぶガラスの小箱の中に、わが子を亡くした親たちは子どもの「成長」に見合う品々―ぬいぐるみやお菓子、漢字ドリルからニキビ用の塗り薬、お酒まで―を小箱に収め続ける。西風の吹く季節には、子どもの遺髪を弦にした竪(たて)琴、乳歯や 爪を入れた小瓶の風鈴など、それぞれの小さな「楽器」を耳たぶにぶら下げて丘の上で風を受け、たった一人にしか聞こえない音楽に心を震わせる。

そのモチーフの原点は、2013年に東北地方への旅で出会った土着的風習だった。亡くなった子どもが死後に結婚できるように、寺に婚礼の様子を描いた絵馬や花嫁・花婿人形を収めたガラスケースを奉納する。死後の世界で成長する子どものために玩具や文具を納めているガラスケースもあった。かつては戦死した息子を死後に結婚させてあげたいという思いから絵馬を奉納する親たちが多かった。最近では、事故や病気、震災で子どもを亡くした親たちも絵馬を奉納しているという。

『密やかな結晶』では、記憶狩りに対する抵抗も描かれていたが、『小箱』に満ちているのは諦念だ。「大事なものが自然に消えていくのであれば、人間はそれを受け入れる心を持っていると思います。たとえ子どもを失うとしても、人は死ぬという自然の摂理の中でのこと。親たちは小箱にわが子の魂にささげるさまざまな品を収め、耳にぶら下げた楽器が風に揺れて鳴らす音を通して亡き子どもと会話しながら、自然の摂理と共に生きようとしている。『結晶』の世界では、人為的、政治的に(記憶や大切な人)が失われていくので、『小箱』の喪失感とは全く違うかもしれません」

『密やかな結晶』を刊行した翌年には、阪神淡路大震災、オウム真理教事件が起きた。2001年「9・11」米同時多発テロの発生を契機に世界の不安定さは増している。そして11年の東日本大震災、原発事故を経て、自分たちはいかに危うい世界に生きているかを実感したという。「この25年間を生きる中で、死や喪失で断絶するのではなく、死を通らないと行き着けない場所があるという死生観を得た気がします。それで描いたのが、子どもたちは亡き後も成長し続け、生きる支えになっている——その境地にたどり着いた世界です」 

次ページ: 「死者」に言葉を与える

この記事につけられたキーワード

文学 小説 東日本大震災 翻訳

板倉 君枝(ニッポンドットコム)ITAKURA Kimie経歴・執筆一覧を見る

出版社、新聞社勤務を経て、現在はニッポンドットコム編集部スタッフライター/エディター。

このシリーズの他の記事