作家・梯久美子が『散るぞ悲しき』を書いた2つの理由

歴史 文化 Books Cinema

硫黄島の激戦を率いた栗林忠道中将を描いた『散るぞ悲しき』は、今なお読み続けられている名著だ。著者の梯久美子さんは、本作で鮮烈なデビューを飾った。戦後生まれの彼女が、なぜ栗林中将を書こうと思ったのか。背景にあった2つの動機とは。

梯 久美子 KAKEHASHI Kumiko

ノンフィクション作家。1961(昭和36)年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経てフリーの文筆家に。2006年に『散るぞ悲しき ―硫黄島総指揮官・栗林忠道―』で、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は、世界8カ国で翻訳出版されている。2017年には『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』で講談社ノンフィクション賞、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受ける。その他の著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』『昭和の遺書──55人の魂の記録』など多数。最新作は『原民喜―死と愛と孤独の肖像』。

——『散るぞ悲しき』の主人公の栗林忠道さんの名前は、その後クリント・イーストウッド監督が渡辺謙さんの主演で映画『硫黄島からの手紙』を撮ったこともあり、広く知られるようになりました。渡辺さんは、撮影中はずっと『散るぞ悲しき』を持ち歩かれていたといいます。梯さんが栗林中将を描こうと思ったきっかけは、何だったのでしょうか。

雑誌の人物ルポを書くために小説家の丸山健二さんを取材していた時、栗林忠道という、日本には珍しいタイプの軍人がいるから書いてみたらと勧められたんです。それまで栗林さんの名前は知りませんでしたし、戦史や軍事について詳しいわけでもなかったので、とても無理だと思ったのですが、せっかく勧めてもらったので、何冊か関連の本を買ってみました。そうしたら、そのなかの『玉砕総指揮官の絵手紙』という本に収められていた栗林さんの手紙に、強く心を惹かれたんですね。アメリカから子どもに宛ててかわいらしい絵を添えた手紙を書いたり、硫黄島から妻への手紙でお勝手の隙間風のことを事細かに心配したりと、二万余の部下を率いて壮絶な戦いの末に玉砕した将軍のイメージとはかけ離れていました。ただ、いったいどんな人なのかと興味が湧いてきたものの、その時はまだ本を書こうとまでは考えていませんでした。

——今では硫黄島も栗林中将の名前も知られて多くの本も出ていますが、当時はほとんど知る人もいませんでした。手紙に興味を抱いてから本を書くまで、何があったのですか?

本を書こうと思ったのは、栗林さんが硫黄島から送った『訣別電報』が改ざんされていたことに気づいた時です。本にも書いていますが、栗林さんの部下だった貞岡信喜さんという方に取材した時、この訣別電報を朗々と暗誦してくださいました。ところが1945年3月22日の新聞に掲載されている訣別電報とは、何カ所か言葉が違っていた。ご高齢とはいえ、栗林さんについてのお話はとてもしっかりしていたので不思議に感じて資料にあたるうち、公刊戦史(戦後に防衛庁防衛研修所戦史室がまとめた『戦史叢書』)で訣別電報の原文を見つけました。すると、貞岡さんが暗誦してくださった文章が正しかった。新聞では、『全員壮烈なる総攻撃を敢行す』など、原文にはない語句が挿入され、原文にあった『宛然(えんぜん)徒手空拳を以て』が削除されるなどしていたのです。

電報の最後に書かれた三首の辞世の一首も同様で、『国の為重き務を果し得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき』だったのが、新聞では『国の為重き務を果し得で 矢弾尽き果て散るぞ口惜し』と、最後の言葉が換えられていました。こうした事実を伝えるだけでも意味があるのではないかと感じて、本を書こうと思いました。

偶然が積み重なり、電報の現物にたどり着いた

——訣別電報が改ざんされていたという事実は、戦後何十年も知られていませんでした。なかでも、辞世の「散るぞ悲しき」という言葉は本書のタイトルにもなっていますし、ひじょうに印象的です。1995年に慰霊に硫黄島を訪れた平成の天皇も、「精根を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき」と、この悲しきという言葉を使われて御製を詠まれています。

訣別電報は大本営に宛てたものなので、敗戦の際に焼却処分されていてもおかしくありませんでした。ところが、大本営陸軍部第20班、ここは作戦を担当する班なんですが、そこの種村という大佐が、玉砕の翌月に栗林さんの遺族宅を訪ね、『これをもってご遺骨と思わるべし』と夫人に手渡した――硫黄島は遺骨の帰らない戦場でしたから――。軍の中にも、大本営から見捨てられながらも、劣悪な条件の下で多くの兵を率いて最後まで戦い続けた栗林さんを気の毒に思う人がいたのでしょう。その種村大佐のおかげで、改ざんされる前の電報が後世に残ったのです。

この訣別電報の現物を私は見ているんですが、それはいくつもの偶然の結果です。まず、20年ぶりに再会した出版社時代の同僚が、私がその少し前に読んでいた『玉砕総指揮官の手紙』の編集者と知り合いで、栗林中将に興味を持っていると言ったら紹介してくれました。その編集者が栗林さんのご遺族を紹介してくれて、お宅に伺ったところ、大切に保存されていた手紙を見せていただけたんです。

40通余の手紙のファイルのなかに、この訣別電報がありました。直された辞世の頭には朱色の筆で二重丸が記され、黒い墨で“悲しき”の文字を消して、“口惜し”と書き直されています。電報の現物では、改変されていたのはこの箇所だけでした。おそらく、電報の本文は、新聞発表の際に直されたのでしょう。大本営がまず反応したのが、“悲しき”という言葉だったのです。散る=戦場で死んでいく部下たちの姿を、栗林さんは〝悲しき〟とうたった。改ざんされたことからも、それは当時、指揮官として許されないことだった。本人もそれは分かっていたはずだと思います。分かっていてあえて、こううたわずにはいられなかった。指揮官としての、兵士たちへの鎮魂の賦であったと思います。

次ページ: 硫黄島取材での偶然の巡り合わせ

この記事につけられたキーワード

本・書籍 第2次世界大戦 太平洋戦争 栗林忠道 硫黄島 梯久美子 旧日本軍 ノンフィクション

このシリーズの他の記事