Japan Timeline

2025年3月 日本の出来事

社会 経済・ビジネス

米大リーグ開幕シリーズの開催に東京ドームが湧き、サッカー日本代表が2026年W杯に一番乗りで出場を決めた。一方、当選1回議員との会食で10万円の商品券を渡したことが明るみになり石破政権は苦境に。トランプ関税発動で経済大劇は必至…など主な3月の出来事を振り返る。

1

タレントのみのもんたさんが死去、80歳だった。2006年11月に「1週間で最も長時間テレビの生番組に出演する司会者」としてギネス世界記録に認定。

3

秋篠宮家の長男悠仁さまが成年にあたり初めて会見し、「皇室の一員としての役割をしっかり果たしていきたい」と述べられた。

初めての記者会見をされる秋篠宮家の長男悠仁さま[代表撮影](共同)
初めての記者会見をされる秋篠宮家の長男悠仁さま[代表撮影](共同)

気象庁は、この冬(昨年12月~今年2月)の東・西日本の降水量が1946年の統計開始以降、最も少なかったと発表した。特に太平洋側の東日本が平年の26%、西日本が38%の少雨。

4

兵庫県議会の百条委員会が斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などについての調査報告書を公開。知事の言動にパワハラ行為があったことをおおむね認定し、内部告発者への対応も問題ありとした。

5

ディスカウントストア大手のトライアルホールディングス(福岡市)が、スーパー大手の西友を買収し完全子会社にすると発表した。

6

東京電力福島第1原発事故を起こした刑事責任が問われた裁判で最高裁は、東電の原子力部門トップとナンバー2だった副社長2人を無罪とする決定(上告棄却)をした。

7

「高額療養費制度」の見直しをめぐり、石破茂首相は8月の負担限度額の引き上げを凍結する方針を表明した。

9

岩手県大船渡市の大規模な山林火災で市が鎮圧を宣言。焼失面積は約2900ヘクタールに及んだ。

10

一夜にして約10万人が命を落とした太平洋戦争末期の米軍による東京大空襲から80年。東京の各地で追悼行事が行われた。

11

関連死を含む死者、行方不明者が2万2000人を超えた東日本大震災発生から14年。岩手、宮城、福島3県などの被災地で追悼の祈りが広がった。

日産自動車が、内田誠社長が3月31日付で退任、後任に商品企画部門トップでメキシコ出身のイバン・エスピノーサ氏が就任すると発表した。

12

トランプ政権が海外から輸入する鉄鋼・アルミニウムに対し25%の追加関税を発動。日本政府は適用除外を働きかけたが受け入れられなかった。

13

石破首相は、当選1回の自民党衆議員議員15人との首相公邸での懇談(3月3日)に際し1人10万円分の商品券を渡したことを認めた。

14

農水省が備蓄米の入札結果を発表。落札された14万トンの平均価格は60キロ当たり2万1217円で1月の業者間取引価格を下回った。

大西卓哉さんら4人が乗る米民間宇宙船クルードラゴン10号機が米フロリダ州・ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。大西さんの飛行は2016年に次いで2度目で、国際国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在予定。

クルードラゴン10号機打ち上げを前に、見送りの人にガッツポーズで応える大西拓哉さん(右端) (Scott Schilke/Sipa USA via Reuters Connect)
クルードラゴン10号機打ち上げを前に、見送りの人にガッツポーズで応える大西拓哉さん(右端) (Scott Schilke/Sipa USA via Reuters Connect)

15

大リーグ・ドジャーズの大谷翔平選手が東京ドームでのプロ野球・巨人とのプレシーズンゲームで2点本塁打を放った。

17

中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)の原子炉の解体作業が始まった。国内商業炉では初。

18

米大リーグは東京ドームのカブス対ドジャーズの2連戦で開幕。初戦はドジャーズが4-1で勝利。山本由伸選手が勝利投手となった。19日は大谷翔平選手が今季1号ソロ本塁打を放つなどして6-3で連勝した。

19

兵庫県の斎藤知事のパワハラなどの問題を調査していた県の第三者委員会が報告書を県に提出。内部告発者への対応について「明らかに違法」とした。

20

14人が死亡し6000人以上が重軽傷を負った地下鉄サリン事件から30年。東京メトロ霞ケ関駅では駅員らが黙とうした。

サッカーの2026年W杯アジア最終予選で日本がバーレーンに2-0で勝利。8大会連続8度目の本大会出場を決めた。開催国を除いて一番乗り。

鎌田選手の先制ゴールを祝福する久保選手(ロイター)
鎌田選手の先制ゴールを祝福する久保選手(ロイター)

21

富士山の大噴火に備え内閣府の検討会が指針案を公表。混乱を避けるためできる限り自宅での生活を基本とするが、降灰30センチ以上は「原則避難」とした。

22

東京都内で開かれた日中韓外相会談は、貿易や投資など経済面の連携強化を打ち出すとともに、首脳会談の早期実現に向けた作業を加速することで一致。一方、対北朝鮮問題など思惑の違いから溝が露呈した。

24

自衛隊の陸海空を一元的に指揮する防衛省・自衛隊の「統合作戦司令部」が発足した。初代司令官は南雲憲一郎・空将。

25

東京地裁は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に解散を命じる決定を出した。高額献金勧誘などを巡り文部科学省が解散命令請求を出していた。

大阪高裁は、同性カップル3組が異性同士の結婚しか認めない民法と戸籍法の規定は憲法に反すると訴えていた裁判で現行法は違憲と判断した。同種の訴訟で5高裁が「違憲」とそろった。

国賓として来日したブラジルのルラ大統領夫妻を歓迎し、天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が開かれた。両陛下の長女愛子さまが初めて出席した。国賓を歓迎する宮中晩さん会は、2019年5月のトランプ米大統領以来6年ぶり。

26

石破茂首相とブラジルのルラ大統領が首脳会談。投資拡大や脱炭素化に向けた協力を確認。

ブラジルのルラ大統領と石破茂首相の首脳会談=26日午後、東京・元赤坂の迎賓館[代表撮影](ZUMA Press Wire via Reuters Connect)
ブラジルのルラ大統領と石破茂首相の首脳会談=26日午後、東京・元赤坂の迎賓館[代表撮影](ZUMA Press Wire via Reuters Connect)

ノルウェー科学文化アカデミーが、“数学のノーベル賞” とも呼ばれるアーベル賞を柏原正樹京都大学理数解析研究所特任教授に授与すると発表した。

トランプ米大統領が、日本車を含むすべての輸入車に25%の追加関税を課すと発表。日本は米国に年間130万台超を輸出しており、日本経済への打撃は必至。

27

「心中天網島」やベルリン国際映画祭で銀熊賞を受けた「鑓(やり)の権三」などで知られる映画監督の篠田正浩さんが25日、肺炎で亡くなったことが分かった。94歳だった。

29

太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島(東京都小笠原村)で行われた日米合同慰霊式に石破茂首相が、現職の首相として初めて参列した。

合同慰霊式で献花する石破茂首相[代表撮影](時事)
合同慰霊式で献花する石破茂首相[代表撮影](時事)

バナー写真 : 3月18日のカブス戦でヒットを打ち、ポーズを決める大谷翔平選手(AFP=時事)

    この記事につけられたキーワード

    ドナルド・トランプ 石破茂 大谷翔平 サッカーW杯 関税 MLB

    このシリーズの他の記事