Japan Timeline

2022年9月 日本の出来事

政治・外交 経済・ビジネス スポーツ 社会 文化

安倍晋三元首相の国葬、政府・日銀による円買いの市場介入、西九州新幹線の開通など、2022年9月の日本の出来事を振り返る。

1

ニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=140円台まで下落し、24年ぶりの円安水準を更新した。

2

新型コロナ患者の全数把握を見直して簡略化する運用が、宮城、茨城、鳥取、佐賀の4県でスタート。

5

静岡県牧之原市にある認定こども園「川崎幼稚園」で、3歳の女の子が通園バスの車内に約5時間にわたり取り残され、搬送先の病院で熱中症による死亡が確認された。 

6

東京五輪・パラリンピック大会のスポンサー契約を巡る汚職事件で、東京地検特捜部は、出版大手「KADOKAWA」側から賄賂を受け取ったとする受託収賄容疑で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者を再逮捕した。KADOKAWA側からは、元専務の芳原世幸容疑者と、元担当室長の馬庭教二容疑者を贈賄容疑で逮捕。

松野博一官房長官は、安倍晋三元首相の「国葬」で警備費などを含めた費用の総額がおよそ16億6000万円に上ると明らかにした。

7

政府の新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、入国者数の上限が1日当たり2万人から5万人に引き上げられた。日本人を含む全ての入国者に求めていた陰性証明書についても、3回目のワクチン接種が済んでいることを条件に提出不要となった。外国人観光客には添乗員なしのツアーを解禁した。

8

自民党は、所属国会議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との接点について確認結果を公表。議員179人に何らかの接点が確認されたと明らかにした。

9

政府は、物価高の長期化に対応するため、住民税非課税世帯への5万円給付を柱とした追加対策を決めた。

11

任期満了に伴う沖縄県知事選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する現職の玉城デニー氏が、移設を容認する前宜野湾市長の佐喜真淳氏らを破り再選された。

14

東京五輪・パラリンピック大会を巡る汚職事件で、東京地検特捜部は、出版大手「KADOKAWA」の会長・角川歴彦容疑者を贈賄容疑で逮捕した。

15

日本最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ」が、18日まで千葉県の幕張メッセで開催。3年ぶりに一般来場者を迎えたリアル会場で実施された。

開幕したゲーム見本市「東京ゲームショウ2022」=2022年9月15日、千葉市美浜区の幕張メッセ(時事)
開幕したゲーム見本市「東京ゲームショウ2022」=2022年9月15日、千葉市美浜区の幕張メッセ(時事)

16

2014年3月に、東日本入国管理センター(茨城県牛久市)で収容中に死亡したカメルーン国籍の男性を巡る訴訟で、水戸地裁は国側の責任を認め、165万円の賠償を命じた。

18

大型の台風14号が非常に強い勢力で鹿児島市付近へ上陸。宮崎県美郷町では降り始めからの総雨量が985.0ミリに達するなど、九州や四国、中国地方の各地で記録的な雨量となった。宮崎県では2人が死亡し、関東から九州の21県で計134人が負傷した。

総務省の推計で、65歳以上の高齢者の人口は前年より6万人増えて3627万人、総人口に占める割合(高齢化率)は29.1%となり、それぞれ過去最高を更新した。高齢人口に占める就業者の割合は25.1%、65~69歳の割合は50.3%となり、初めて5割を超えた。

19

天皇、皇后両陛下は、英国ロンドンのウェストミンスター寺院で営まれたエリザベス女王の国葬に参列された。

20

総務省が発表した2022年8月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品除く)は、総合指数が102.5と、前年同月比で2.8%上昇した。消費税増税の影響で2014年10月に2.9%の伸び率を記録して以来、7年10カ月ぶりの高水準となった。

国土交通省は2022年度の基準地価を発表した。全用途平均が3年ぶりに上昇。テレワークの浸透で、住宅地の全国平均は0.1%上昇と31年ぶりのプラスに転じた。

岸田文雄首相は、米ニューヨークの国連本部で国連総会の一般討論演説を行い、ウクライナを侵攻しているロシアを非難した。国際秩序が大きく揺らぐ現状を踏まえ、安全保障理事会の早期改革を含めた国連の機能強化の必要性を訴えた。

22

政府・日銀は、急激な円安の進行を阻止するため、ドル売り円買いの市場介入を24年3カ月ぶりに実施した。

23

武雄温泉(佐賀県武雄市)と長崎を結ぶ西九州新幹線が部分開業した。約66キロメートルと全国の新幹線の中で距離が最短。

一日駅長の松井玲奈さん(手前左)の合図で、JR嬉野温泉駅を出発する西九州新幹線「かもめ」=2022年9月23日、佐賀県嬉野市[代表撮影](時事)
一日駅長の松井玲奈さん(手前左)の合図で、JR嬉野温泉駅を出発する西九州新幹線「かもめ」=2022年9月23日、佐賀県嬉野市[代表撮影](時事)

24

台風15号の影響で、静岡県では23日夜から24日朝にかけて記録的な大雨となった。土砂崩れと車がため池に転落する事故で2人が死亡。中部電力の送電鉄塔2基が倒れ、最大で10市町の計約12万戸が停電した。東海道新幹線はのぞみとひかりが24日正午ごろまで運休し、連休の交通が混乱した。

25

防衛省によると、北朝鮮が西部・平安北道泰川一帯から1発の弾道ミサイルを発射した。日本の排他的経済水域(EEZ)外の北朝鮮東側沿岸部に落下したとみられる。

27

安倍晋三元首相の国葬が、東京都千代田区の日本武道館で執り行われた。国内外から4183人が参列した。首相経験者の国葬は1967年の吉田茂氏以来55年ぶり。

東京五輪・パラリンピックのスポンサー契約を巡る汚職事件で、広告大手「大広」から電通の販売協力代理店に選ばれるよう依頼され、計約1500万円の賄賂を受領したとして、東京地検特捜部は、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者、知人のコンサルタント会社社長深見和政容疑者を受託収賄容疑で再逮捕した。大広についても贈賄容疑で執行役員の谷口義一容疑者を逮捕した。高橋容疑者の逮捕は3回目。

28

岸田文雄首相は、安倍元首相の国葬にともなう「弔問外交」を終え、26日からの3日間で、各国の首脳らと38の会談を行った。

井野防衛副大臣は、北朝鮮が2発の弾道ミサイルを東方向に向けて発射したことを明らかにした。いずれも変則軌道で飛行した可能性があり、落下したのは北朝鮮東岸に近い日本海で、日本の排他的経済水域(EEZ)の外側と推定。今年に入ってミサイルは20回目。

日米欧の先進国に新興国を加えた20カ国・地域(G20)農相会合が、インドネシア・バリ島で開かれた。ロシアのウクライナ侵攻を多くの国が世界の食料安全保障を脅かすと非難したが、参加国の意見の隔たりから共同声明は採択を見送った。

29

日中両政府は、国交正常化から50周年を迎え、共同声明を発表した。岸田文雄首相と習近平国家主席が祝電を交換。岸田首相は「共に日中関係の新たな未来を切り開いていくことが重要だ」と訴えた。

30

人気演芸番組「笑点」のレギュラーとして親しまれた落語家の三遊亭円楽さんが、死去した。72歳。

落語家の三遊亭円楽さん=2018年7月7日、東京都文京区(時事)
落語家の三遊亭円楽さん=2018年7月7日、東京都文京区(時事)

バナー写真:多くの参列者が集まった安倍晋三元首相の国葬会場=2022年9月27日、東京千代田区の日本武道館[代表撮影](時事)

    この記事につけられたキーワード

    北朝鮮 東京五輪・パラリンピック ミサイル 地価 国葬 西九州新幹線 ドル売り円買い 東京ゲームショウ

    このシリーズの他の記事