Japan Timeline

2022年2月 日本の出来事

社会 政治・外交 スポーツ 文化

北京冬季五輪で日本勢が最多のメダル18個を獲得、将棋で最年少の藤井聡太五冠が誕生、ロシアへの経済制裁の決定など、2022年2月の日本の出来事を振り返る。

1

作家で、東京都知事、運輸相、旧日本維新の会共同代表などを務めた石原慎太郎元衆院議員が死去した。89歳

東京都知事や衆院議員を務めた石原慎太郎氏=2012年11月26日(ロイター)
東京都知事や衆院議員を務めた石原慎太郎氏=2012年11月26日(ロイター)

2

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染者の同居家族に求める自宅待機期間を、感染者の発症から7日間に見直すと発表した。看病などを行う家族は最長17日間の待機が必要だったが、子どもの感染者が急増し、保護者が社会復帰するまでに長期間を要することが問題となっていた。

3

任天堂は、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の累計販売台数が1億台を突破し、1億354万台に達したと発表した。

国内で、新型コロナウイルスの累計感染者数が300万人を超えた。

5

4日に開幕した北京冬季五輪で、フリースタイルスキー・モーグル男子の堀島行真(24)が銅メダルを獲得した。今大会の日本勢でメダル第1号。

6

北京五輪ノルディックスキー・ジャンプ男子個人ノーマルヒルで小林陵侑(25)が、日本ジャンプ陣24年ぶりとなる金メダルに輝いた。

金メダルを決め、チームメートの祝福を受ける小林陵侑選手=2022年2月6日(ロイター)
金メダルを決め、チームメートの祝福を受ける小林陵侑選手=2022年2月6日(ロイター)

7

北京五輪スピードスケートの女子1500メートルで高木美帆(27)が銀、フィギュア団体で日本が銅をそれぞれ獲得した。

東芝がグループの再編計画を修正し、「3分割」から「2分割」へ変更した。株主還元も約1000億円から約3000億円に増額した。

9

政府は、ウクライナ情勢の緊迫化を受けた米欧からの要請に呼応し、日本が輸入する液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通する方針を決めた。

トヨタ自動車は2021年4~12月期連結決算(国際会計基準)を発表した。純利益は前年同期比57.8%増の2兆3162億円だった。会計基準の変更で単純比較はできないが、4~12月期としては17年以来、4年ぶりに過去最高を更新した。

10

北京冬季五輪フィギュアスケート男子シングルで鍵山優真(18)が銀、宇野昌磨(24)が銅に輝いた。スノーボード女子ハーフパイプで冨田せな(22)が銅を獲得した。

銀メダルを獲得した鍵山優真=2022年2月10日(ロイター)
銀メダルを獲得した鍵山優真=2022年2月10日(ロイター)

11

北京冬季スノーボード男子ハーフパイプで、平野歩夢(23)が金メダルを獲得した。

12

将棋の藤井聡太竜王(19)が、第71期王将戦で渡辺明王将(37)=名人・棋王と合わせ三冠=に勝ち、史上4人目の五冠を19歳6カ月の最年少で達成した。

史上最年少で五冠を達成した藤井聡太五冠=2022年2月13日、東京都立川市(時事)
史上最年少で五冠を達成した藤井聡太五冠=2022年2月13日、東京都立川市(時事)

北京冬季五輪男子スキージャンプラージヒルで小林陵侑が銀、スピードスケート男子500メートルで森重航(21)が銅に輝いた。

13

北京冬季五輪スピードスケート女子500メートルで、高木美帆が銀メダルを獲得した。

14

登録を受けずに日本政策金融公庫の新型コロナウイルス対策融資を仲介したとして、貸金業法違反(無登録)罪に問われた元公明党衆院議員で元財務副大臣の遠山清彦被告(52)の初公判が、東京地裁であった。遠山被告は起訴内容を認めた。

15

北京五輪スピードスケート女子チームパシュートで高木美帆、高木菜那(29)、佐藤綾乃(25)の3人が、銀メダルを獲得した。ビッグエア女子では村瀬心椛(ここも)(17)が銅に輝き、冬季五輪日本女子最年少のメダリストとなった。ノルディック複合ラージヒルで渡部暁斗(33)が銅を獲得した。

内閣府は2021年10~12月期の実質GDP(国内総生産)速報値を発表した。年率換算で前期比5.4%増と2四半期ぶりのプラス成長となった。

16

宮内庁は、秋篠宮家ご夫妻の長男でお茶の水女子大付属中3年の悠仁さま(15)が、4月から筑波大付属高校(東京都文京区)に進学されると発表した。両大学が結んでいる提携校進学制度を利用したという。

17

北京冬季五輪スピードスケート女子1000メートルで、高木美帆が五輪新記録で金メダルを獲得した。フィギュア女子では坂本花織(21)が銅、ノルディック複合団体では日本が銅に輝いた。

スピードスケート女子1000メートルで、五輪新記録をたたき出し、金メダルを獲得した高木美帆=2022年2月17日(ロイター)
スピードスケート女子1000メートルで、五輪新記録をたたき出し、金メダルを獲得した高木美帆=2022年2月17日(ロイター)

20

北京冬季五輪カーリング女子で日本が銀に輝いた。

銀メダルに輝いたカーリング女子のロコ・ソラーレ=2022年2月20日(ロイター)銀メダルに輝いたカーリング女子のロコ・ソラーレ=2022年2月20日(ロイター)

昭和歌謡界の「御三家」として人気を集めた、歌手で俳優の西郷輝彦さんが死去した。75歳。

西郷輝彦さん=1996年12月(時事)
西郷輝彦さん=1996年12月(時事)

21

政府は新型コロナウイルス対策で、山形、島根、山口、大分、沖縄の5県に出ていた「まん延防止等重点措置」を解除した。

22

旧優生保護法によって不妊手術を強制されたとして、近畿地方在住の3人が国に計5500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は原告の訴えを退けた一審判決を取り消し、計2750万円の支払いを国に命じた。旧法の強制不妊の規定は違憲と判断した。

23

天皇陛下が62歳を迎えられ、皇居で皇后さまと誕生日の祝賀行事に臨まれた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小し、一般参賀は3年連続で中止となった。

25

厚生労働省は、2021年の人口動態統計の速報値を公表した。出生数は84万2897人で、6年連続で過去最少だった。

27

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアへの制裁を強化するため、岸田文雄首相は世界の銀行決済取引網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からロシアの一部銀行を排除する米国と欧州連合(EU)の取り組みに日本も参加すると明らかにした。プーチン大統領を含むロシア政府関係者らの資産凍結も表明、ウクライナに1億ドル(約115億円)の緊急人道支援を行うとも説明した。

北朝鮮は、平壌の順安空港一帯から日本海に弾道ミサイルと推定される飛翔(ひしょう)体1発を発射した。北朝鮮によるミサイル発射は今年8回目。岸信夫防衛相は、飛翔体が日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下したとの分析を明らかにした。

28

岸田文雄首相は、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談し、ウクライナとの連帯を表明した。首相はこの後、ロシアへの制裁について、新たにロシア中央銀行との取引を制限することを明らかにした。隣国ベラルーシにもルカシェンコ大統領ら個人・団体への制裁措置を実施すると発表した。

バナー写真:北京冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得した平野歩夢(ロイター)

    この記事につけられたキーワード

    将棋 藤井聡太 新型コロナウイルス 北京冬季五輪 五冠 強制不妊 まん延防止措置

    このシリーズの他の記事