
今週の歴史を振り返る:This Week in Japanese History
今週の歴史を振り返る:12月2~8日
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
12月2日
1990(平成2)年 TBSの秋山豊寛記者を乗せたソ連(当時)のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
関連記事
1998(平成10)年 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、京都市で開いた世界遺産委員会で、「古都奈良の文化財」の世界文化遺産への登録を決定した。
関連記事
12月3日
1888(明治21)年 愛媛県から香川県が分割された。現在の都道府県の領域が確定された。
12月4日
2018(平成30)年 JR東日本が、山手線の田町-品川間(東京都港区)に建設中の新駅の名称が「高輪ゲートウェイ」に決まったと発表した。開業予定は2020年春。
関連記事
12月5日
1996(平成8)年 ユネスコはメキシコのメリダ市で開いた世界遺産委員会で、厳島神社と原爆ドームの世界文化遺産への登録を決めた。
関連記事
12月6日
2009(平成21)年 日本男子ゴルフツアーで、18歳の石川遼選手が史上初めて10代で賞金王に輝いた。この年4勝を挙げ、獲得賞金を1億8352万4051円とした。1973年に26歳で賞金王になった尾崎将司選手の記録を大幅に更新した。
12月7日
1901(明治34)年 日本ラグビー史上初となる国際試合が横浜で行われ、慶応大学チームが外国人クラブチーム「YC&AC」に5対35で敗れた。ラグビーを日本人がプレーしたのは1899年秋、東京・三田の同大学に赴任した英国人英語講師のE・B・クラークが学生たちに教え始めたのが最初とされる。
関連記事
12月8日
1941(昭和16)年 12月8日未明(現地時間7日朝)、日本海軍が米国ハワイ・オアフ島の真珠湾米軍基地を奇襲し、太平洋戦争が開戦。
関連記事
- 日米首脳が真珠湾慰霊=安倍首相「和解の力」発信-75年の節目、同盟深化誓う
- 長岡と米ホノルル:“因縁”の両都市が戦後70年で追悼・交流事業(上)
- 長岡と米ホノルル:“因縁”の両都市が戦後70年で追悼・交流事業(下)
バナー写真:ソユーズロケットに乗り込む(手前から)TBS記者の秋山豊寛さん、マナロフ機関士、アファナシェフ船長=1990年12月2日、ソ連・バイコヌール宇宙基地[代表撮影](時事)