今日は何の日:4月7日
政治・外交 アニメ- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
米中選手が偶然接触 ピンポン外交始まる
1971(昭和46)年 名古屋で開かれた世界卓球選手権の最終日。文化大革命後初めて選手団を派遣した中国が、最高指導者毛沢東の指示で米国の卓球チームを中国に招待。交流が断絶していた米中の雪解けムードが広がる。同年8月にはニクソン米大統領が日本の頭越しに訪中を発表。米中、日中の国交回復につながった。名古屋の大会は「ピンポン外交」の始まりとされる。
関連記事
その他の出来事
労働基準法公布
1947(昭和22)年 労働条件に関する最低基準を定めた労働基準法(労基法)が公布された。労働条件の決定について労働者と使用者が対等の立場で決定すべきだとの総則を掲げた上で、週48時間労働、年次有給休暇、女子・年少者の深夜就業禁止、労災補償など労働条件の最低基準を示した。
関連記事
- 人口減なのに就業者数最多6781万人― 労働力調査: シニアと女性が押し上げ要因だが…
- 中高年シングル女性の受難―和田靜香「仕事も住まいも不安定、“年収の壁”も関係ない私たちの不透明な老後」
- 精神障害での労災認定 23年度は883人:5年連続増加で過去最多―過労死白書
- 新法はフリーランスをどこまで守れるか:問われる新しい働き方の「労働者性」
- 日本の労働組合の成り立ち、特徴と春闘システム
『機動戦士ガンダム』の放送開始
1979(昭和54)年 テレビアニメ『機動戦士ガンダム』がテレビ朝日系列で放送開始。富野由悠季の原作・総監督でサンライズが制作。地球の人口過密を解決するため、人類が宇宙に植民都市を造って移民する未来を舞台に描く。それまでの子ども向けロボットアニメとは異なる世界観だったため当初は視聴率が低迷。再放送で人気が出て、シリーズ化され、一大キャラクター市場を築いた。
関連記事
- 大阪・関西万博のガンダムパビリオン、新作映像お披露目: 45周年のガンプラ、未来に向けた新素材採用
- 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』劇場公開:富野由悠季監督が描き続ける「戦争」とは
- ガンダム生誕40周年:世代を超えて語り継がれる古典アニメとは
イラクで日本人3人拘束される
2004(平成16)年 米英がフセイン政権を崩壊させたイラクで、現地武装勢力により日本人3人が身柄を拘束される。男性カメラマン、男女ボランティアの3人は15日に無事に解放され、日本に帰国した。武装勢力側はイラク駐留陸上自衛隊の撤退を要求したが、当時の小泉純一郎首相は拒絶。外務省はイラクへの渡航情報で邦人への退避勧告、渡航延期勧告を出していた。3人は危険を承知で渡航したとして「自己責任論」が台頭した。
藤子不二雄Ⓐさん死去
2022(令和4)年 漫画家コンビ、藤子不二雄の一人で、「忍者ハットリくん」「怪物くん」「プロゴルファー猿」など多くの人気作品を手掛けた藤子不二雄Ⓐさんが死去したことが分かった。88歳。
関連記事
トヨタ自動車、EV年間150万台販売目標
2023(令和5)年 トヨタ自動車は、2026年までに電気自動車(EV)を新たに10モデル投入し、年間150万台の世界販売を目指すと発表。