今日は何の日:3月27日
政治・外交 経済・ビジネス- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
日本が国際連盟から脱退
1933(昭和8)年 日本が国際連盟に正式に脱退通告。第1次世界大戦後に発足した国際連盟で日本は常任理事国として、国際紛争の解決や軍備縮小などを推進する立場にあったが、満州への進出をめぐり連盟各国と対立。2月24日の総会で満洲事変以降の日本の責任を問い、満洲国設立を認めないとの勧告案が示され、賛成42カ国、反対は日本のみだった。松岡洋右全権代表はこの勧告を拒否して退場。3月27日に脱退通告し、日中戦争、太平洋戦争への道を突き進んだ。
経営危機の日産、仏ルノー傘下入り
1999(平成11)年 経営危機に陥った日産自動車がフランスのルノー傘下で経営再建を図ることとなった。ルノーは日産に6430億円(50億ユーロ)を出資し、日産株式36.8%(現在43.4%)、日産ディーゼル工業(現・UDトラックス)株式22.5%を取得。最高経営責任者(CEO)に就任したカルロス・ゴーン氏は「日産リバイバルプラン」を掲げ、工場の集約化や部品購入先の絞り込みなど徹底したリストラを進めた。
関連記事
- どうなる日産再建:統合破綻後に浮かぶ4つのシナリオ、ホンダとの復縁やテスラ、鴻海との提携も
- ホンダと日産が統合交渉へ:世界3位の大グループ、問われる収益性と次世代対応
- 中国製EVにどう対抗?:市場席巻された欧州諸国の現状
- EV化に出遅れた日本の自動車メーカー、巻き返しへの課題を探る
- 販売絶好調の軽EV・日産「サクラ」は世界市場で勝負できるか?
- 電気自動車戦争:日本車メーカーは勝者になれるか?
その他の出来事
日本の桜の苗木をワシントンで植樹
1912(明治45)年 日本から米国に贈られた桜の苗木が首都ワシントンで植樹された。日米友好親善の象徴として日本の桜を持ち込もうと運動したのは知日派の女性紀行作家。尾崎行雄東京市長が応じ3020本を送り、大統領夫人も参加してポトマック川のほとりで植樹式が行われた。日本人移民排斥、太平洋戦争などの不幸な時代を乗り越え、今でも春になるとソメイヨシノなど2000本の桜が咲く。
関連記事
星稜・松井秀喜選手、春の選抜で2打席連続3ラン
1992(平成14)年 春の選抜高校野球第64回大会で、星陵(石川)3年の松井秀喜選手が1回戦の宮古(岩手)戦で2打席連続3ランホームランを含む4打数4安打7打点を挙げた。前年秋、球場からラッキーゾーンが撤去されて初の甲子園大会だったが、松井選手はものともしなかった。2回戦の堀越(東京)戦でも2ランを放ち、高校生ばなれした強打力を見せつけた。
関連記事
「ドライブマイカー」米アカデミー賞の長編映画賞
2022(令和4)年 第94回米アカデミー賞の国際長編映画賞に、濱口竜介監督(43)の「ドライブ・マイ・カー」が輝いた。日本映画が同賞を受賞するのは、2009年に前身の外国語映画賞を獲得した「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来13年ぶり。