今日は何の日:2月16日
環境・自然・生物 社会他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
京都議定書が発効
2005(平成17)年 地球温暖化防止のため先進国の温室効果ガス排出量に上限を課した京都議定書が発効。
関連記事
- 「曲がる太陽電池」の夢と現在地
- 再生可能エネルギー導入拡大の展望:技術革新で日本の「勝ち筋」とは―資源エネルギー庁の井上博雄部長に聞く
- 観光地・過疎地の新交通として注目を浴びる「グリーンスローモビリティ」
- 脱炭素社会に向けた日本の課題
その他の出来事
日本初の天気図が作成される
1883(明治16)年 ドイツ人気象学者クニッピングが、全国の気象データを収集する体制を構築、東京気象台で初めて天気図が作成された。初期の頃は、毎日1回午前6時の気象電報を全国から収集、手書きで作成していた。
高倉健さんが生まれる
1931(昭和6)年 俳優の高倉健さん(本名・小田剛一)が福岡県中間市に生まれる。
関連記事
ロッキード事件の証人喚問始まる
1976(昭和51)年 衆議院予算委員会でロッキード事件の証人喚問が始まる。国際興業創業者で社主の小佐野賢治氏が「記憶にございません」を連発し、流行語となる。 → こちらに写真付きの記事