今日は何の日:2月6日
スポーツ 政治・外交他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
札幌冬季五輪、日本勢がスキージャンプでメダル独占
1972(昭和47)年 札幌冬季五輪スキージャンプ70メートル級で、笠谷幸生が金メダル、金野昭次が銀、青地清二が銅と、「日の丸飛行隊」がメダルを独占した。笠谷は日本の冬季五輪史上、初の金メダル。 → こちらに写真付きの記事
関連記事
その他の出来事
明治政府、ロシアに国交断絶を通告
1904(明治37)年 日本政府の小村寿太郎外相はロシア公使に対し国交断絶を通告。10日には日露両国が相互に宣戦布告し、日露戦争が始まった。
関連記事
大阪に日本初の女性知事誕生
2000(平成12)年 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で、元通産省官僚の太田房江氏が当選。日本初の女性知事が誕生した。
関連記事
- 中高年シングル女性の受難―和田靜香「仕事も住まいも不安定、“年収の壁”も関係ない私たちの不透明な老後」
- ジェンダーギャップ指数、日本は146カ国中118位―世界経済フォーラム : 政治分野は113位
- 女性政治家増えるべき、でも、家庭との両立難しい : 日本財団・女性意識調査
- 女性議員「後進国」日本-「日本版パリテ法」で何が変わるのか
八百長問題で春場所中止を決定
2011(平成23)年 日本相撲協会は八百長問題を受けて、大相撲春場所の中止を決定。本場所の開催中止は、旧国技館の改修が遅れた1946年夏場所以来65年ぶり2度目。
関連記事
- スポーツを腐敗させる「賭博」の罠(わな)―デジタル社会に広がる依存症の危険
- 日本にもスポーツ賭博とネット中継が結び付く時代はやって来るのか
- 経産省が導入を検討する「スポーツ賭博」―その背景と危険性とは
防衛省、辺野古埋め立て工事に着手
2017(平成29)年 防衛省は、沖縄の米軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖で海の埋め立てに向けた本格工事に着手した。7日にはコンクリートブロックの海中投下を開始。沖縄県は強く反発、翁長雄志知事は即時中止を求めた。
関連記事
- 沖縄基地のもう一つの現実 : 米兵が置き去りにした母子に養育費獲得の道ひらく―元米軍勤務の女性弁護士の30年の戦い
- 沖縄県知事選 : 辺野古移設反対の玉城デニー氏勝利 、国と県の対立は続く
- 写真で振り返る沖縄返還から50年
- 沖縄返還から50年
- 普天間基地移設をめぐる経緯 : 県民投票は辺野古埋め立て「反対」が7割超
- 沖縄県知事選:玉城氏を選んだ「県民の思い」とは
北京冬季五輪 スキー・ジャンプ小林陵侑選手が金
2022(令和4)年 北京五輪ノルディックスキー・ジャンプ男子個人ノーマルヒルで小林陵侑(25)が、日本ジャンプ陣24年ぶりとなる金メダルに輝いた。
関連記事
- 小林陵侑:レジェンド葛西の薫陶を受け、悲願の個人世界一を狙うジャンプの本命【北京五輪アスリートの肖像】
- 日の丸飛行隊 : 五輪ジャンプの日本人メダリスト一覧
- 北京冬季五輪 日本のメダリスト一覧
- 北京五輪の総メダル数18個は歴代最多:冬季五輪での日本のメダル獲得数
囲碁の仲邑菫3段が史上最年少でタイトル獲得
2023(令和5)年 囲碁の仲邑菫(なかむら・すみれ)三段が女流棋聖戦を制し、13歳11カ月の史上最年少で初タイトルを獲得した。
関連記事
小澤征爾さん死去
2024(令和6)年 戦後日本のクラシック界を牽引し「世界のオザワ」と呼ばれた指揮者の小澤征爾さんが死去。88歳だった。 → こちらに写真付きの記事