今日は何の日:1月28日
歴史 技術・デジタル 社会他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
第一次上海事変
1932(昭和7)年 日本と中国による軍事衝突「第一次上海事変」が勃発。中国の抗日運動を抑え込むとともに満州国建設を懸念する列強の目をそらすため、日本側が企てた謀略がきっかけとされる。日本人の住む租界を警備する日本海軍陸戦隊が中国軍と戦闘。2月には日本が陸軍を投入する事態に発展したが、中国側の強い抵抗に遭い、5月には両国間で停戦協定が成立した。
関連記事
世界初、南極からのテレビ生中継
1979(昭和54)年 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継放送を行った。日本の南極観測活動の拠点である昭和基地に通信衛星の地上局を設置。8万キロ離れた日本の地上局と衛星回線でつなぎ、第19次越冬隊の活動風景などをお茶の間に届けた。
関連記事
- 地球沸騰化時代、南極「棚氷」を解かす海の謎に挑む日本の観測隊
- 〈1959年の今日〉1月14日 : タロ・ジロの生存確認
- 【書評】雪と氷の日常生活:山田恭平著『南極で心臓の音は聞こえるか 生還の保証なし、南極観測隊』
- “悪魔のおにぎり”を生んだ南極調理隊員・渡貫淳子:40代で極地を職場に選んだ訳
- 南極観測60年―極地観測から見える地球・宇宙の未来
その他の出来事
小学校4年生の時に誘拐された女性を9年2カ月ぶりに保護
2000(平成12)年 新潟県三条市の19歳女性が9年2カ月ぶりに保護された。女性は小学4年生の時に男に誘拐され、同県柏崎市にある男の自宅2階に監禁されていた。
モバイルSuicaのサービススタート
2006(平成18)年 JR東日本が、携帯電話を利用するIC乗車券・電子マネー「モバイルSuica」のサービスを開始した。