
〈1959年の今日〉1月14日 : タロ・ジロの生存確認
社会 科学 歴史他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
タロ・ジロの生存確認
1959(昭和34)年 第1次南極観測隊が1958年2月に撤収する際、悪天候のため連れ帰ることができず、昭和基地に取り残してきたカラフト犬15頭のうち、タロとジロの2頭が生存しているのを第3次観測隊が発見。奇跡の再会となった。
極地で1年間を生き抜いた2匹の奇跡に日本のみならず世界中が沸き、後には映画『南極物語』が制作された。現在、タロの剥製は北海道大学植物園に、ジロの剥製は国立科学博物館に展示されている。当時の南極観測船「宗谷」は船の科学館(品川区東八潮)で保存展示している。
関連記事
- 【書評】雪と氷の日常生活:山田恭平著『南極で心臓の音は聞こえるか 生還の保証なし、南極観測隊』
- “悪魔のおにぎり”を生んだ南極調理隊員・渡貫淳子:40代で極地を職場に選んだ訳
- 南極観測60年-極地観測から見える地球・宇宙の未来
- 日本人の生命観(下)
他にも過去の1月14日にはこんな出来事が…
バナー写真:再会したタロとジロを抱き寄せる南極観測隊員(時事)