躍進続くサツマイモ:海外でも人気で看板商品に

文化

サツマイモの躍進が続いている。品種改良が進み、「ほくほく」「ねっとり」した食感で甘みが強いサツマイモが増え、秋の味覚だった焼き芋が冷やして食べる夏のスイーツとして支持されるなど、1年を通して親しまれるようになった。人気は海外にも広がり、日本の看板商品になりつつある。

各地で開かれるイベントの主役に「抜擢」

収穫の秋を迎え、サツマイモを主役にしたイベントが各地で目白押しだ。「おいも万博」は今秋、大阪、神奈川で開催され、静岡、島根、愛知、愛媛、岡山などで計画されている。静岡市では今年2回目となるイベントを11月8~10日に開く。静岡県内での「おいも万博」は今年3月にも開催されたが、来場者らから好評を得たため秋の開催にも踏み切った。同実行委員会は「甘さたっぷりの焼き芋から進化系のスイーツまでサツマイモの魅力を存分に引き出した商品をそろえた」と意気込む。

神奈川県川崎市でも11月1〜4日に開催された「超芋まつり」では、全国から集まった15店が自慢のサツマイモスイーツを販売したほか、主催者の実行委員会が育ててきたサツマイモの収穫や仕分け作業などのワークショップも催され、楽しみながらサツマイモの魅力を伝える仕掛けをした。主催する「さつまいも博実行委員会」は「サツマイモは流行ではなく、もはや日本のスイーツの素材の定番になりつつある」と指摘する。

夏に開かれた「さつまいも博」の会場。大勢の来場者でにぎわった(さつまいも博実行委員会提供)
夏に開かれた「さつまいも博」の会場。大勢の来場者でにぎわった(さつまいも博実行委員会提供)

江戸時代に中国から持ち込まれ、国民的おやつに

人気が続くサツマイモはいつ日本にやって来たのか。農林水産省のサイトによると、サツマイモはメキシコを中心とする中南米の熱帯地域で生まれ、紀元前800~1000年ごろには中央アンデス地方で栽培されていた。15世紀の終わりにはコロンブスが米国から欧州に持ち帰ったものの気候が合わず栽培が進まなかったため、アフリカやインド、東南アジアなどの植民地に持ち込んで世界に広がったという。日本には、江戸時代の1600年ごろに中国から入った。琉球(現在の沖縄県)から薩摩(現在の鹿児島県)に伝わったことを受けて「サツマイモ」と呼ばれるほか、中国からの伝来にちなんだ「からいも」、中国での名称と同じ「かんしょ」とも言われる。

栽培の拡大とともに、消費のブームも起きる。サツマイモの情報などを発信する「さつまいもアンバサダー協会」で代表理事を務める橋本亜友樹さんによると、江戸時代中期に蘭学者の青木昆陽がまとめた「蕃藷考(ばんしょこう)」に心を動かされた8代将軍・徳川吉宗が飢饉(ききん)に備えるために生産を振興。1793年に現在の東京・本郷四丁目で焼き芋が販売されたのを機に爆発的な人気を呼び、第1次ブームに。その後、明治維新以降、人口が増加し東京に集中する中、安くておいしい食材として注目され第2次ブームが起きたものの大正時代に入り、洋菓子などに押されて下火になった。第3次ブームがやって来たのは1950年代に入ったころで、リヤカーで引き売りする石焼き芋に人気が集まった。「自宅近くに売りに来てくれる手軽さが受け入れられた」(橋本さん)ようだ。スーパーやコンビニの台頭で勢いが弱まったが、2010年前後に電気式の焼き芋機が登場し、第4次ブームが到来。加えて、ねっとりとした食感と強い甘みが特長の「安納いも」が火付け役となり、サツマイモの人気は続いているという。

「ほくほく」「ねっとり」個性豊かな品種で、海外からも引き合い

消費者ニーズを捉えた品種の育成や改良も進む。農水省によると現在、国内で最も多く生産されている品種は、ねっとり系の「べにはるか」で全国に普及。ほくほく系の「ベニアズマ」は関東地方を中心に、「ほくほく」と「ねっとり」のバランスがいい「高系14号」が関西や南九州を中心に栽培されている。「高系(こうけい)14号」から派生した「五郎島金時(ごろうじまきんとき)」(石川)や「なると金時」(徳島)、「宮崎紅(みやざきべに)」(宮崎)「紅さつま」(鹿児島)などは地域のブランドになっている。

ブームに火を付けた「安納いも」は鹿児島・種子島が発祥で戦後、インドネシアから持ち込まれたサツマイモを栽培したのが始まりとされる。ニーズの高まりを受けた本格販売に向けて選抜し1998年に、皮が褐紅色の「安納紅」と薄い黄褐色の「安納こがね」を品種登録、2022年3月には国が地域ブランドとして保護する「地理的表示(GI)」に「種子島安納いも」として登録されたという。

こうした追い風を受けて、生産量を急激に増やしているのが北海道だ。2023年産の作付面積は100ヘクタールとなり、この10年間で7.1倍、収穫量も1870トンで同じく6.7倍に急増した。温暖化による気温上昇で道内でも栽培可能になったことから、行政もサツマイモを新たな戦略作物となる「新顔作物」として選定するなど、生産拡大に力を入れる。

日本産のサツマイモは、海外からも注目を集める。財務省の貿易統計を基に農水省がまとめた資料によると、23年の輸出額は29億円となり、10年前の9.4倍に拡大。野菜の中ではイチゴ、ナガイモに次いで3位につけるなど、勢いを増している。主な輸出先は香港、タイ、シンガポール。このトップ3が輸出額の9割近くを占め、中でもタイへの輸出が著しく伸びていることから、国内産地はアジア市場を中心に、輸出増加が見込める有望品目として注目している。

サツマイモの輸出実績

加工も多様化、看板商品として定着

国内外で根強い人気が続く中、焼き芋は安定した支持を集める。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で食品スーパーを展開するサミットは、季節に応じて「安納いも」と、「べにはるか」または「シルクスイート」、「なると金時」または「五郎島金時」から1~3品種を採用し、販売しているという。店舗ごとに焼きあがり時間を告知する「焼きたてPOP」をなどの心配りも光る。「焼き芋を目当てに来店する買い物客も多く、SNSの投稿でも評判が良い」(同社広報部)。

売り場に構える焼き芋を販売するコーナー(サミット提供)
売り場に構える焼き芋を販売するコーナー(サミット提供)

焼きたてを売りにする一方で、真夏でも食べられる冷やした焼き芋も注目を集める。コンビニ大手のファミリーマートは、90日間以上熟成貯蔵した「べにはるか」を使った「ひんやり甘い冷やし焼き芋」を販売する。同社広報部によると「自然な優しい甘みや皮の香ばしさ、ほろ苦さをしっかり感じられ、サツマイモ本来の風味を楽しめておいしかった」との評価も寄せられているという。同社は9月、秋恒例のキャンペーンとして「ファミマのお芋掘り」を展開した。

菓子メーカーも商品を充実させる。井村屋は国産「べにはるか」を皮ごと炊き込んだ「片手で食べられる小さなようかんさつま芋」、松永製菓では鹿児島県産「安納いも」をベースにしたあんを挟んで焼き上げた「しるこサンドさつまいも」を販売するなど、多彩だ。

サツマイモを使った多彩な菓子(筆者撮影)
サツマイモを使った多彩な菓子(筆者撮影)

カフェでは、タリーズコーヒージャパンが日本生まれの素材の魅力を伝えるプロジェクトとして「ほっこりOIMOラテ」をはじめとする季節限定のドリンク3種類のほか、スイーツなどサツマイモを軸にした企画を8月下旬から9月下旬まで季節先取りで実施した。

新商品の開発・販売が続く状況を踏まえ、「さつまいもアンバサダー協会」代表理事の橋本亜友樹さんは「嗜好品としての位置づけにあるサツマイモは収穫時期の秋に限らず年間通じて楽しめるようになった。過熱状態は過ぎ、今後は定着していくのではないか」とみる。

バナー写真:「べにはるか」の焼き芋(PIXTA)

品種改良 サツマイモ 焼き芋