パラリンピックへの出場限られる知的障害の選手:パリ卓球「金」和田選手の思いとは

スポーツ 社会 健康・医療 健康・医療

8、9月に行われたパリ・パラリンピックでは、3競技12人の知的障害者アスリートが日本代表として出場した。だが、日本選手団全体に占める割合はわずか6.6%。それは、大会の受け入れ枠に大きな制限があるためだ。知的障害のあるパラリンピアンは、パリ・パラをどう戦い、何を思ったのだろうか。

夢に見た金メダル

12日間の熱戦を終え、9月8日に行われたパリ・パラリンピックの閉会式。この場は、日本中の知的障害者とその関係者にとって、意義深いものとなった。

8万人の大観衆の中で、日本選手団の代表としてスタジアム内の特設ステージを行進したのは、卓球女子知的障害のクラスで優勝した和田なつき選手と、競泳視覚障害クラスの男子100メートルバタフライで2連覇、50メートル自由形で金メダルを獲得した木村敬一選手だった。

関係者は、和田選手について、「おそらく知的障害者の日本人選手として初めての旗手」と語る。

パリ・パラ閉会式では、卓球知的障害の和田なつき選手と競泳視覚障害の木村敬一選手がスタジアムを行進した
パリ・パラ閉会式では、卓球知的障害の和田なつき選手と競泳視覚障害の木村敬一選手がスタジアムを行進した

全盲の木村選手は和田選手の右肩に左手を添え、会場に集まった各国・地域の選手団や観客に手を振る。木村選手を誘導した和田選手は、国旗を両手でしっかりと握り、声援に笑顔で応えた。

五輪でもパラリンピックでも、アスリートにとって閉会式の旗手に選ばれることほど名誉なことはない。スポーツは「健常者」と「障害者」、そして「障害の種類」といった区別を消し去り、勝った時は一緒に喜び、負けた時はともに悔しさを分かち合う。そんな仲間をつくってくれた。

大会期間中の8月29日に21歳の誕生日を迎えたばかりの和田選手は「旗手に選んでいただいてとてもうれしいです。初のパラリンピックが自分にとって最高の思い出になりました。夢に見た金メダルを取れて私は幸せです」と喜んだ。

いじめ受けた中学時代、卓球と出会い変わる

175人の日本代表選手のうち、知的障害クラスで出場したのはわずか12人。メダルの総獲得数は4つで、和田選手の金メダルは知的障害クラスの選手で唯一だった。支援してきた母も、「知的障害のある子は、人生の経験をさせてもらえる場が少ない。卓球は、経験する場所を与えてくれた」と話す。

和田選手は、小学生の頃にいじめを受けて学校になじめず、自宅に引きこもりがちな生活を続けていた。それが、中学2年生で卓球と出会ったことで運命が変わった。検査で知的障害が分かったのもこの頃だった。和田は、卓球と出会って「自分に自信が持てるようになって、『私は私』という考えになった」という。

パリ・パラ卓球知的障害クラスで金メダルを獲得した和田なつき選手
パリ・パラ卓球知的障害クラスで金メダルを獲得した和田なつき選手

自他ともに認める負けず嫌いで、練習でも試合でも、うまくいかない時は涙を流して悔しがる。研究熱心で、試合で操るサーブの種類は10種類以上。高校生になってから本格的に競技を始めると、パラ卓球で頭角をあらわすようになる。2022年11月に女子ダブルスで国際大会デビューしてからは、23年に中国・杭州で開催されたアジアパラ競技大会で優勝、そしてパラリンピックまで制覇した。

小さな成功体験を少しずつ積み重ねることで、自分に対する自信にもつながった。これは、和田選手に限ったことではないだろう。日頃、偏見にさらされがちな知的障害者が、スポーツを通じて変わり、周囲の人の心の壁も取り払っていく。パリ五輪・パラリンピックのテーマは「Games Wide Open(広く開かれた大会)」だったが、和田選手の金メダルはそれにふさわしいものだった。

和田選手は金メダル獲得後のインタビューで、かつて自宅に引きこもっていた自分が卓球に出会って人生が変わったことを聞かれ、「家にいるだけが世界ではないので、勇気を出して一歩踏み出してほしい。そのことがちょっとでも伝わればいいなと思う」と、他の知的障害者の人々への思いを込めて話した。

短い歴史、過去にスキャンダル

パラリンピックの歴史を見れば、知的障害者がいかにいばらの道を歩んできたのかが分かる。参加が可能になったのは1996年のアトランタ大会からで、当時は陸上と水泳のみ。2000年のシドニー大会では卓球とバスケットボールが加わって4種目になったが、この大会でパラリンピックの歴史に残る大事件が起きた。知的障害バスケで優勝したスペイン代表チームの選手12人のうち、10人が健常者だったのだ。しかも偽装は組織的に行われていた。選手の1人がジャーナリストで、事件は彼の告発がきっかけとなって発覚した。

前代未聞のスキャンダルで、スペイン代表の金メダルは剝奪された。ペナルティーはこれだけではなく、国際知的障害者スポーツ連盟も国際パラリンピック委員会(IPC)に参加する資格を剝奪され、知的障害の全選手がパラリンピックから排除された。

04年のアテネ、08年の北京でも正式出場は認められず、12年のロンドン大会でようやく知的障害のクラスが復活した。それでも、実施されたのは陸上、水泳、卓球の3競技のみで、それはパリ大会でも同じだった。冬季パラリンピックでは、いまだに知的障害者が参加できる競技はない。

難しいクラス分け

IPCが知的障害者のパラリンピック参加拡大に慎重になっているのは、主に二つの理由があると指摘されている。

一つはクラス分けの難しさだ。パラスポーツでは障害の部位や程度によって運動能力に差が出る。公平性を保つために、同じ程度の障害の選手でクラス分けをする。例えば、陸上の走り幅跳びでは「機能障害」「視覚障害」「知的障害」「脳性まひ」の4つに分けられる上、機能障害でも膝の下の切断か膝から上の切断でクラスが異なる。こうした条件のため、男子だけで合計10の種目がある。

だが、身体障害と異なり、知的障害の場合は障害の程度と運動能力に明確な相関関係があるわけではない。

パリ・パラの日本選手団結団式。多様な障害がある選手が一堂に会し、大会で全力を尽くすことを誓った
パリ・パラの日本選手団結団式。多様な障害がある選手が一堂に会し、大会で全力を尽くすことを誓った

卓球は知能指数(IQ)75以下が出場要件だ。さらに、日常生活を送ることに制限があること、18歳以前に生じた障害であることが必要とされる。そのほかにも卓球の実技、試合形式のテスト、コンピューターを使った理解力の検査、大会期間中の動きがクラス分けのテスト結果と対応しているかも審査される。

これだけ厳密に診断しても、知的障害者の場合、トレーニングを重ねることで健常者との違いが見えにくくなる。競技の経験年数が長ければ、一般の卓球選手と対等に対戦できるようになり、知的障害者同士でも、障害の重い選手が軽い選手に勝利することがある。身体障害者でもクラス分けの結果をめぐって問題になることがあるが、知的障害者の場合はそもそも「クラス分けをするなら何を基準にすればいいのか」という、ルール決めにあたっての困難が生じる。シドニー大会で不正が発覚した後、ロンドン大会まで正式種目として復帰できなかったのは、国際的に共通化できるルールが定まらなかったことも影響していた。

参加人数、クラスの上限も影響

もう一つが、参加選手の数の問題だ。IPCは2001年、国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会を統合していくことに合意し、パラリンピックのクラス分けの削減、参加人数の上限、競技数の上限、種目数の削減などが決まった。これは、パラリンピックが競技性をより高める方向に変化していくことを意味した。

パリ・パラ開会式に出席した日本選手たち
パリ・パラ開会式に出席した日本選手たち

知的障害者の参加人数が少ない01年の時点でIOCと合意したことで、パラリンピックへの門戸はさらに狭くなった。知的障害のクラスを増やせば他の競技や種目を削減せざるをえない。そのジレンマがあるため、知的障害者の参加者数を増やしにくい状態が続いている。

ダウン症クラス求める声も

事実上、パラリンピック参加が難しい、と言っても良いのがダウン症のアスリートだ。ダウン症の人は、知的障害に加えて身体障害も併発していることが多い。身体障害のない知的障害者に比べてスポーツをするには不利であり、新クラスの創設を求める声は根強い。

2021年の東京大会では、ダウン症のミケル・ガルシアの両親が10万人分の署名を集めて嘆願書を作成したことが報道された。

ダウン症や自閉症の選手も参加するVirtusグローバルゲームズでは、パラリンピックより細かくクラス分けしていて、パラリンピックでは知的障害クラスがない自転車競技や柔道、空手なども実施している。ほかにも、競技力の向上よりもスポーツを楽しむことに重きを置いているスペシャルオリンピックスのような大会もある。ただ、注目度が高いパラリンピックへの参加の道を求める声は強くなる一方だ。

「うれしい。でも競技数が少ない」

日本全体の身体障害者は436万人、知的障害者は109万人いることを考えると、知的障害クラスで出場した選手が日本選手団のうち6.6%しかいない現状は、競技へのアクセスがまだ不十分と言わざるを得ない。

和田選手は、パラリンピックに出場する知的障害者の数が少ないことを問われると、「(金メダルを取れたことは)すごくうれしいのですが、競技数はまだ少ないと思うので、もう少し幅が広がれば」と語った。

パリ・パラ卓球知的障害クラスで金メダルを獲得し、表彰式で観客席に手を振る和田なつき選手
パリ・パラ卓球知的障害クラスで金メダルを獲得し、表彰式で観客席に手を振る和田なつき選手

水泳で銅メダルを獲得した山口尚秀選手は、英国に遠征に行った時に「日本では(知的障害者を)『かわいそう。障害があるからできないよね』という勝手な先入観を押し付けられがち。それよりも『まず、やってみよう』という気持ちが大切だと学んだ」という。

スポーツを通じて自分自身が変化し、社会が知的障害者を見る目も変わっていく。その意味では、パラリンピックで知的障害のクラスがあることの意味は大きい。アンドリュー・パーソンズ会長はパリ大会を「今後のベンチマーク(基準)になる」と高く評価した。IPCは、知的障害者の参加者が増えるように検討しているとの報道もある。今後のパラリンピックの発展を考える上でも、知的障害者を大会にどうやってインクルージョン(包摂)していくのか。次のロサンゼルス大会に向けての課題となっている。

取材、文:西岡千史、撮影:越智貴雄

バナー写真:パリ・パラ閉会式。大観衆の中、多様な障害を持った選手たちが全力を尽くしあったことをたたえ合った

パラリンピック 卓球 ダウン症 卓球:パラリンピック 知的障害 Paris 2024