日銀、マイナス金利を解除 : バズーカ空振りをごまかし続けた10年

経済・ビジネス 政治・外交 政策・行政

日銀は、安倍晋三首相の肝いりで始めた実験的な大規模緩和にようやく終止符を打った。四半世紀以上にわたって日銀をウオッチし続けてきたジャーナリストが迷走を振り返る。

日銀は2024年3月18-19日に開催した金融政策決定会合で、マイナス金利の解除を決定した。また、長期金利の誘導も止め、「長短金利操作」も廃止した。このほか、国債買い入れなどを通じてマネタリーベースを拡大する「量的緩和」も取りやめた。金融政策は短期金利を操作するシンプルなものとなり、2013年に安倍晋三首相(当時)の肝いりで始まった実験的な大規模緩和は10年超を経て、やっと終止符が打たれた。

リフレ派首相・リフレ派総裁が放ったバズーカ砲

日銀がこれまで続けた大規模緩和の正式名は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と言う。市場関係者ですら覚えるのが難しい長々とした名称になったのは、実験的な緩和策の迷走ぶりを物語る。

簡単に経緯を紹介しよう。始まりは、「金融政策だけでデフレ脱却できる」というリフレ思想を掲げて安倍氏が首相に返り咲いたことだ。安倍首相は同じくリフレ思想を持つ元財務官の黒田東彦氏を日銀総裁に任命した。

衆院予算委員会で「(デフレ脱却に向けた)大胆な金融緩和を行っていく」と表明した黒田東彦日銀総裁(当時)(2013年4月2日)(ロイター)
衆院予算委員会で「(デフレ脱却に向けた)大胆な金融緩和を行っていく」と表明した黒田東彦日銀総裁(当時)(2013年4月2日)(ロイター)

そして黒田総裁が始めたのは「異次元緩和」だった。国債を爆買いしてベースマネーを一気に増やす緩和策は「黒田バズーカ」と称された。おりしも米連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和を正常化するタイミングと重なり、外為市場では円安・ドル高が急進展。日経平均株価も上昇し、物価も上昇する気配を見せた。ところが、2014年に原油相場が急落。物価は再び低迷し、異次元緩和の空振りが鮮明となった。

空振りをごまかす弥縫策

無益な緩和から撤退すべきだったが、黒田日銀は意固地に緩和を追求。ところが、爆買いを続けた結果、購入可能な国債の枯渇が視野に入った。このままでは弾切れになる。苦肉の策でひねり出したのが「マイナス金利」(2016年)だった。しかし、突然の「マイナス金利」は金融市場を不安にさせ、リスク回避の株安・円高を招く。長期金利もマイナス圏に沈み、運用難となった生損保の経営が揺らいだ。そして、長期金利の過度な低下を防ぐ「長短金利操作」が加わった。

まとめると、「異次元緩和」の行き詰まりを回避するため、「マイナス金利」に転進。さらに「マイナス金利」の副作用を打ち消すために「長短金利操作」を加えた。要は、「黒田バズーカ」の空振りをごまかす弥縫(びほう)策の積み重ねが「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という長いタイトルになった理由だ。これに終止符を打ったのが、黒田氏の後任となった植田和男総裁だ。

植田総裁がマイナス金利の解除にこぎつけたのは、円安で企業収益が増大し、春闘の賃上げが高水準となったからだ。もとより、円安は輸入比率が大きい食料品の値上げを招いて家計に打撃を与えたが、一方で賃金も相応に上昇。日銀が2%の物価目標の達成条件としていた「賃金と物価の好循環」が実現する見通しとなった。植田総裁は会見で「春闘が大きな判断材料となり、2%の物価目標の実現が見通せる状況に至った」と述べ、賃上げに主導された物価上昇に自信を示した。

軟着陸? リセッション? 米経済がカギに

今後の政策運営については、「緩和的な金融環境を維持する」とし、当面は低金利を維持しながら、慎重に利上げを進める方針とみられる。植田総裁は「物価見通しの上振れリスクが高まれば政策変更(利上げ)の理由になる」との認識を示したが、今のところ金融市場では「追加利上げは視野にない」(大手邦銀)という。

前回の利上げ局面(2006~07年)では、06年3月に量的緩和が解除され、同年7月に利上げが実施された。同様のパターンだと、今夏にも追加利上げが実施されることになる。ただ、この追加利上げが実現するかは予断を許さない。「米経済がリセッション(景気後退)入りするリスクがある」(別の大手邦銀)からだ。現状では「インフレもピークアウトし、米経済はソフトランディング(軟着陸)する」(外資系ファンド)との見方が多く、実際、米株も堅調だ。だが、これまでの米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げが景気に強いブレーキとなり、「急速に不況色が強まるリスクがある」(大手シンクタンク幹部)のも事実だ。

米経済の不況色が強まると、日本経済も下押し圧力を受ける。また、FRBは積極的に利下げし、外為市場ではドル安・円高が進展するだろう。円安から円高への転換は、物価には押し下げ圧力となる。日銀の追加利上げは困難となり、「場合によっては低金利状態が長期化する可能性もある」(同)とみられる。植田総裁は「基調的物価上昇率がもう少し上昇すれば短期金利の引き上げにつながる」と述べたが、楽観的過ぎるかもしれない。

引き締めは長続きしないというジンクス

1998年に改正日銀法が施行されて以降、日銀の引き締め方向への政策転換は、長続きしない、という特徴がある。2000年8月のゼロ金利解除は、数カ月で景気判断の下方修正を余儀なくされ、翌年に量的緩和に追い込まれた。06年の量的緩和解除も翌年夏に「パリバショック」が起き、サブプライムローン問題が表面化した。

金融政策の成否は「ほとんど運」(日銀OB)という。植田日銀の今後の正常化が順調に進むには「相当な強運が必要」(同)なのは間違いだろう。

植田和男日銀総裁(ロイター)
植田和男日銀総裁(ロイター)

バナー写真 : PIXTA

金融政策 日銀総裁 黒田東彦 日銀 マイナス金利 異次元緩和 植田和男 金融政策決定会合 中央銀行