東京銭湯ツーリズム──羽田空港周辺で味わう「銭湯特区」大田区の公衆浴場文化

旅と暮らし 地域 話題・トレンド

開放感あふれる大きな湯船で心身の疲れを癒やし、誰もが日々気軽に利用できる銭湯は、一般家庭に風呂が当たり前にある現代でも根強いファンを持つ、昭和ノスタルジーが色濃く残る文化だ。羽田空港がある東京・大田区は「銭湯特区」を名乗り、特色ある銭湯が点在するエリア。その魅力の一端を紹介する。

「東京の温泉郷」大田区

羽田空港の所在地「羽田」の歴史は18世紀、鈴木弥五右衛門(やごえもん)という人が進めた干拓事業から始まる。彼は、多摩川河口の干潟に堤防を築き、農地を開墾しようとした。その事業は19世紀初頭、将軍徳川家斉(いえなり)の代になって完成し、羽田に農村が誕生した。

しかし堤防は、東京湾の波のためにしばしば補修が必要となり、ついには大穴が開く危機に直面する。村人たちは堤防の守り神として祠(ほこら)をつくり、それが現在の穴守稲荷(あなもりいなり)神社のルーツとなった(「東京羽田 穴守稲荷神社社史」)。「稲荷」とは「稲がなる」という意味。命の根源を表す言霊(ことだま)で、衣食住といった私たちの暮らしに広大な神徳を及ぼしてくださる神様だ。

特に、もとは羽田空港の敷地にあった穴守稲荷神社の場合は、空の旅の安全を祈願する人がいて、航空会社のJALは、この神社とコラボした御朱印帳(ごしゅいんちょう)を発売している。

羽田地域は神社の門前町として栄えたが、20世紀を目前とした1894年に鉱泉が発見され、鉱泉宿街ができた。「鉱泉」とは厳密にいうと法令で規定された分類があるのだが、一般的には有効成分を含んだ泉水のことをいう。これを沸かして「温泉」として入浴すると、美容や健康へのポジティブな効果が期待できるのだ。

今はもうこの鉱泉宿街は残っていない。しかし羽田空港のある大田区はその伝統を受け継ぎ、現代でも多くの温泉がある。

日本では各地で古くから、誰でもお手軽に入浴できる「公衆浴場」が運営されてきた。それは「銭湯」と呼ばれるのだが、大田区には中心地の蒲田をはじめとして、温泉に入浴できる銭湯が多くある。

昭和レトロ感あふれる蒲田東急駅前通り会、通称「バーボンロード」には、多くの飲食店が軒を連ねる 写真:フクサコアヤコ
昭和レトロ感あふれる蒲田東急駅前通り会、通称「バーボンロード」には、多くの飲食店が軒を連ねる 写真:フクサコアヤコ

「黒湯」と呼ばれるそのお湯は褐色をしており、見た目から独特。はるか古代の植物に由来するという珍しい泉質のため、温泉地からわざわざ、東京の大田区に入浴しにやって来る人もいるそうだ。実際に実感として美容や健康に優れた効果があり、大田区とは実は、非常に恵まれた「東京の温泉郷」でもあるのだ。

大きな浴槽があったり、サウナもあったりと、どこもそれぞれに魅力があるのが銭湯なのだが、この記事では羽田空港からアクセスのいい、3軒の温泉銭湯を紹介したい。

昭和の雰囲気残す「銭湯の街」蒲田

羽田空港から京急で10分ほど。京急蒲田駅からも、JR蒲田駅からも歩いて10分少々。住宅街の中にある「蒲田温泉」は、懐かしい昭和の雰囲気を今も伝える「愛され銭湯」だ。レトロなアーケードをくぐると入口がある。券売機が置かれたロビーはきれいで広々としている。

住宅街の中に忽然(こつぜん)と現れる「蒲田温泉」のゲート 写真:フクサコアヤコ
住宅街の中に忽然(こつぜん)と現れる「蒲田温泉」のゲート 写真:フクサコアヤコ

特筆すべきはその黒湯の黒さ! 手をつけてすぐに手の平が見えなくなるほど濃い。「蒲田温泉」ではその黒湯の浴槽が、低温と高温の2つ、設けられている。

まず低温湯から。やはり黒湯は身体に染みるし、ほのかな香りが心地いい。こちらのお湯は重曹成分が豊富で別名「美肌の湯」。入っているとお肌がすべすべしてくる。

筆者は比較的“鍛えているほう”なので、高温浴槽にも入ってみた。確かに熱めで、体感的には44度、45度くらいか。これくらいになると慣れていないと熱いため、無理に入ることはない。しかし慣れるとこの熱さが癖になってくるので、余裕のある人はチャレンジしてみるのもいいだろう。透明な白湯(しらゆ)の浴槽にも鉱石が使用されていて、肌当たりがやわらかい。

とにかく黒い「黒湯」 写真:フクサコアヤコ
とにかく黒い「黒湯」 写真:フクサコアヤコ

洗い場は天井が高く、白の内装とも相まって開放感が漂う 写真:フクサコアヤコ
洗い場は天井が高く、白の内装とも相まって開放感が漂う 写真:フクサコアヤコ

「蒲田温泉」では2階に大広間があって食事や飲み物が提供されている。特におすすめなのが名物の釜めし。こだわりのコシヒカリを使用して、しっかり美味しく炊き上げられたご飯が出てくる。広間で食事をし、ビールなどを頼んでしまうとまったりして居心地がよく、うっかりすると何時間でも過ごしてしまうことだろう。

名物の「温泉釜めし」。味噌汁、小鉢、漬物がついて1,200円(税込・2024年2月時点) 写真:フクサコアヤコ
名物の「温泉釜めし」。味噌汁、小鉢、漬物がついて1,200円(税込・2024年2月時点) 写真:フクサコアヤコ

「はすぬま温泉」は、東急池上線蓮沼駅のすぐ近く。JR蒲田駅からも商店街を抜けて歩いていくことができる。モダンに改装された銭湯で、外見も優しい感じだが、浴室に入るとステンドグラスに彩られ、やわらかい光に包まれた空間が広がっている。

浴槽は奥から3つ並ぶ。一番奥が天然温泉の浴槽。お湯は美しいオリーブ色で、ほどよい温度だ。真ん中は温泉に、さらに炭酸ガスが加えられた「炭酸温泉」の浴槽。お湯に含まれる炭酸ガスは皮膚から浸透し、血行をよくする効果が期待できる。実際、ぬるめのお湯につかると喫水線から下の身体がほのかに赤くなり、その効果を感じることができる。

壁画にステンドグラスなど、浴室はモダンな雰囲気に包まれる 写真:フクサコアヤコ
壁画にステンドグラスなど、浴室はモダンな雰囲気に包まれる 写真:フクサコアヤコ

そして3つめが、源泉の水風呂。こちらはなんとも贅沢なことに、地下から汲み上げた源泉がそのまま使われている。循環させずあふれるままに使う「かけ流し」の源泉を、東京の銭湯で体験することができるのだ。

奥から順番に入浴して、そして希少な源泉水風呂に入るのは、控えめにいっても最高の入浴体験だ。入っていると、まるで山奥の名湯につかっているような気分になる。入浴後は全身がすべすべになっているのを感じた。

オーナーの近藤芳正氏によると、海外のお客さんにも非常に好評で、帰りがけに

「Amazing!」「I love it!」など、声をかけられることもあるそうだ。筆者にとってもまさに「アメイジング」な銭湯だった。

一番手前が貴重な源泉かけ流しの水風呂 写真:フクサコアヤコ
一番手前が貴重な源泉かけ流しの水風呂 写真:フクサコアヤコ

JR蒲田駅から北東に歩くと呑川(のみかわ)がある。その川に架かる橋を越えるあたりで赤く輝く「ゆ」の字が見えてくる。温泉銭湯「ゆ~シティー蒲田」のイルミネーションだ。

ここ「ゆ~シティー蒲田」でうれしいのは露天風呂。開放的な空気の中で黒湯の温泉に入ることができるのだ。露天といっても都会の真ん中。ちゃんと屋上は目隠しされているので安心してほしい。しかし浴槽はしっかり浴室の外にあり、オープンエアの醍醐味を満喫することができる。温泉の温度は気持ち熱め。十分にあたたまったあとは、そばのベンチで休憩するのが気持ちいい。

現オーナーの中村康太郎氏は学生時代、ラグビー部に所属していた。練習はハードだが、クタクタに疲れて帰ってきても、家業の黒湯につかると疲労が回復した。その効用を身をもって体験しているだけに、自信を持ってお客さんに勧めることができるそうだ。

露天風呂は目隠しが施されているとはいえ、外気に触れて開放的な気分で温泉を満喫できる 写真:フクサコアヤコ
露天風呂は目隠しが施されているとはいえ、外気に触れて開放的な気分で温泉を満喫できる 写真:フクサコアヤコ

屋内の浴室は白湯。中心の浴槽にはゴージャスなジャグジーが設けられている。その両脇にはバイブラバス、電気風呂があり、それぞれつかっていくと黒湯の効果と相まって、疲労が回復していくのを感じる。筆者は前日に10km以上歩いて疲れ切っていたが、こちらに入浴するとすっかり身体が軽くなった。

ちなみに「ゆ~シティー蒲田」では旅行者が大きなスーツケースを持っていても、カウンターで預かってくれるそうだ。

蒲田温泉は午前10時から。ゆ~シティー蒲田は午前11時、はすぬま温泉は午後2時からの営業。羽田空港に到着した後、ホテルのチェックイン時刻まで入浴して疲れを癒やすのもいいし、あるいは空港に向かう途中で寄り道をして、帰りの旅に備えるのもおすすめだ。

浴槽の横から泡が出るジャグジーを中心に、下から泡が出るバイブラバス(左)と電気風呂(右)。どれも疲労回復に効果があるとされる 写真:フクサコアヤコ
浴槽の横から泡が出るジャグジーを中心に、下から泡が出るバイブラバス(左)と電気風呂(右)。どれも疲労回復に効果があるとされる 写真:フクサコアヤコ

銭湯のマナーとは

銭湯は「公衆浴場」と呼ばれるだけに、誰でも気軽に入ることができる。日本の入浴施設ではタトゥーがあると入館NGのケースも多いが、銭湯は問題なくOKで、簡単なマナーを守りさえすれば敷居は低い。

そのマナーだが、まず銭湯では水着の着用はダメ。前が気になる人はタオルで軽く隠すといい。もっとも日本には「裸のつきあい」という言葉がある。ローマ皇帝ハドリアヌスはしばしば公衆浴場を訪れて庶民と交流したというが、日本でも、どんな人も平等に裸になって銭湯を楽しむ伝統がある。「立派なモノをお持ちですな!」などと声をかけられることもないので、宗教的なタブーがない限り、(精神的な意味で)フルオープンで過ごすのもおすすめだ。

いざ浴室に入ったらまず身体を洗う。浴槽のお湯を汚さないための心得だ。同じ理由で、持参したタオルをお湯に浸すのもNG。「このタオルは洗濯したばかり」「このタオルは新品だ」と思うかもしれないが、新品のタオルでもお湯につけると細かい繊維が出てきて、お湯を汚してしまうのだ。

また男女を問わず長髪の人は束ねるなどして、髪をお湯につけないように心がけていただきたい。抜けた髪がお湯に漂わないようにする配慮だ。

マナーといってもこれくらいで、あとは友人と「裸のつきあい」を楽しむのもいいし、リラックスしてメディテーションにふけるのもいい。最後に、浴室から出る時には身体を拭いて、脱衣場の床を濡らしてしまわないように気をつけてほしい。

「ゆ~シティー蒲田」の脱衣所。マナーを守って気持ちよく使いたい 写真:フクサコアヤコ
「ゆ~シティー蒲田」の脱衣所。マナーを守って気持ちよく使いたい 写真:フクサコアヤコ

この記事では温泉を中心に銭湯を紹介しているが、もちろん温泉だけが銭湯の魅力ではない。大田区は「銭湯特区」を名乗るほど活気あふれた銭湯の多い地区で、それぞれの銭湯にそれぞれの味わいがある。

そして東京全体でも、まだまだ多くの銭湯がある。広々としたきれいな空間で大きな浴槽にひたり、脚を伸ばすと日々の疲れも癒やされる。もしまだ体験したことがない、という人は、まずはあなたの街の銭湯を訪れてみるのがおすすめだ。ちなみに東京都の場合、銭湯は520円(2024年3月現在。サウナなどは基本別料金)で入浴できる。

湯上りに楽しむ「江戸前」の味

大田区は20世紀の中葉に「工業の街」として栄えた地域だ。日本各地だけでなく、海外からも人々が移住し、生活を営んできた。蒲田には、そのような歴史を反映した、多様で美味しく、リーズナブルな食文化がある。銭湯のあとに、そうしたお店で食事できるのもこの地域の大きな魅力だ。

この日、筆者が訪れたのは蒲田駅西口の商店街にある「天ぷらすずき」。東京湾は昔から新鮮な海産物が水揚げされることで知られ、その魚は伝統的に「江戸前」と呼ばれて、ブランド価値を放ってきた。そのため海に面する街、大田区には今でも海産物の名店が多い。

カウンター席のみで地元の人々の利用が多いという「天ぷらすずき」 写真:フクサコアヤコ
カウンター席のみで地元の人々の利用が多いという「天ぷらすずき」 写真:フクサコアヤコ

江戸前名物の穴子の天ぷら。「すずき」では昼なら定食、夜ならお好みで、天ぷらをリーズナブルに楽しめる 写真:フクサコアヤコ
江戸前名物の穴子の天ぷら。「すずき」では昼なら定食、夜ならお好みで、天ぷらをリーズナブルに楽しめる 写真:フクサコアヤコ

こちら「すずき」でもキスや穴子の天ぷらを出してくれて、しかもご飯や汁物が付いた上定食が1200円(税込・2024年2月時点)と非常にリーズナブル。特製の油で揚げられた天ぷらはとても軽やか。穴子天ぷらはホクホクでやわらかい! 蒲田最高!

温泉に入って、美味しいものを食べて。ごちそうさまでした。

バナー写真:泉質のよさとモダンな内装で観光客にも人気の「はすぬま温泉」 写真:フクサコアヤコ

温泉 大田区 羽田空港 銭湯 羽田 江戸前 穴守稲荷 蒲田