東京の大衆的カルチャーが集積する魅力的な路線―2023年、JR中央線の歩き方

地域 旅と暮らし 文化 社会

JR中央線は東京を東西に貫くJRの主要路線。特に新宿から西に延びるエリアには、俗に「中央線文化」と呼ばれる多様性に富むカルチャーが存在し、居住地として、訪ねたくなる街として多くの人を惹きつけている。その成り立ちをひもときつつ、駅ごとに個性が異なる中央線の魅力を紹介する。

東京を代表するカルチャーと多様性の路線

東京都の中心部には「山手線」という環状の路線が走り、いわば都心の大動脈となっている。運営会社はJR(Japan Railways)東日本。中央線もJRが運営する東京の幹線のひとつで、ちょうど山手線の中央を東西に横断するように走っている。

起点は東京駅。そこから新宿を経由して、三鷹、立川、さらには山梨県や長野県にまで延びていく。その歴史は古く、開業は19世紀の1889年。当時は新宿駅と立川駅をつなぎ、多摩地区との物流を担う路線として敷設された。のちに延伸されていくが、1904年、日本の鉄道で初めて電力で動く「電車」が導入されたのは、この中央線なのだそうだ。

東京には山手線のターミナル駅を起点とする鉄道がいくつもあり、それぞれの沿線には、それぞれの風土を持った街が栄えている。

中央線もまたさまざまな街を持つが、その特徴は多様性。アートや文学などメインカルチャーから、マンガやアニメ、音楽、そしてファッションのようなサブカルチャーまで。古い伝統と幅の広さが共存する文化的蓄積があり、食文化も豊かでリーズナブル。それでいて家賃が安い物件もあって、暮らしやすい。

「中央線に住むと、地元でなんでも完結してしまうし、居心地がいい。そのため一度住むとずっと居着いてしまう」という反省(?)を漏らす人もいるほどだ。ちなみに筆者(堀田)のごとき者も1989年、ベルリンの壁が崩壊した年に、学校に通うためたまたま中央線沿線で暮らし始め、以降、現在に至るまで住み続けている。

中野駅に停車中の中央線の電車。オレンジ色のラインが象徴的だ。背後に見えるのは7月2日に閉館した中野サンプラザ。今後の解体、再開発が決まっている 写真=フクサコアヤコ
中野駅に停車中の中央線の電車。オレンジ色のラインが象徴的だ。背後に見えるのは7月2日に閉館した中野サンプラザ。今後の解体、再開発が決まっている 写真=フクサコアヤコ

作家、井伏鱒二(1898-1993)もまだ若くして中央線の荻窪に家を建てたのち、ずっとそこで暮らした。この人が書いた『荻窪風土記』によると、昭和初年の頃、当時の文学青年たちの間で東京郊外に引っ越すことが流行っていたという。そうした中でも「新宿郊外の中央線沿線方面には三流作家が移り」と書かれている。ちなみに流行作家は、大森方面に引っ越していったという。大田区大森のあたりは今でも、著名な文化人が暮らした街として知られている。いっぽう中央線方面は、

荻窪方面など昼間にドテラを着て歩いていても、近所の者が後指を差すようなことはないと言う者がいた。貧乏な文学青年を標榜する者には好都合なところである。(「荻窪風土記」荻窪八丁通り)

どんなだらしない服装で歩いていても、指差されることはない。どんなライフスタイルの人でも受け入れる。中央線のこうした「懐の深さの伝統」は現在でもしっかり受け継がれており、そのためかこの沿線には、のちに大物になったマンガ家や役者、ミュージシャンや芸人といった人たちが「若い頃に住んでいた」という例が少なくない。

沿線の中でも特に中野、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪といった駅は、それぞれ独特の個性を持つことで知られている。この記事では「一度住んだら、抜け出せない」といわれる中央線の魅力を伝えていきたい。

多彩な趣味の集積地・中野

新宿から4分ほど。中央線の最初の停車駅が「中野」。東京都中野区にある中野駅だ。この街の魅力を一言でいうと「ホビーの街」となる。

中野駅北口のアーケード商店街「中野サンモール」は、サブカルの中心地「中野ブロードウェイ」に直結する 写真=フクサコヤコ
中野駅北口のアーケード商店街「中野サンモール」は、サブカルの中心地「中野ブロードウェイ」に直結する 写真=フクサコアヤコ

中野区の公式キャラクターは、球体関節人形の「中野大好きナカノさん」。この人形は、どんな個性も受け入れる中野に憧れてやってきて、自分の好きだと思うことだけ気にして暮らしているのだそうだ。実際、中野には腕時計やカメラ、鉄道模型など、さまざまな「好き」の店がある。その中心はやはりマンガ、アニメのキャラクターだ。

中野は古くからサブカルの聖地とされてきたが、時計の聖地ともなって久しい 写真=フクサコアヤコ
中野は古くからサブカルの聖地とされてきたが、時計の聖地ともなって久しい 写真=フクサコアヤコ

中野駅の北口には、にぎやかで活気のある商店街「中野サンモール」があり、そのまま複合商業施設「中野ブロードウェイ」につながっている。そのビルに入るといきなりもう、そこはアジア的でカラフルな迷宮のカオス。

ブロードウェイの地下は食品が中心。「プチパリ」という衣料品の区画もある。いっぽう2階から4階はアニメやマンガなどキャラクター分野の店がメインとなっている。

「中野ブロードウェイ」の雑多な空間に違和感なくたたずむ中野大好きナカノさん(左) 写真=フウサコアヤコ
「中野ブロードウェイ」の雑多な空間に違和感なくたたずむ中野大好きナカノさん(左) 写真=フクサコアヤコ

今、この分野で特に熱いのが「トレーディングカード」だ。トレーディングカード、いわゆるトレカはカードゲームの一種で、日本では「ポケモン」や「遊☆戯☆王」などのキャラクターとコラボレーションして人気を博してきた。2000年ごろにピークを迎え、その後、市場は縮小傾向と見られてきたが、現在はかつてトレカで遊んだ層が大人になり、親子2世代で楽しむ分野として人気が再燃。一気に市場を拡大させ、玩具市場全体をけん引するカテゴリーとなっている。マニアのコレクター意欲も高まり、レアカードの中には億単位で取引される物も現れて、世間を驚かせた。

こうした状況を反映して、中野にもトレーディングカードのショップが増え、海外からもファンを集めるようになっている。ショップでは、ユーザーがゲームを楽しむことができるように無料でスペースを提供していたりするのだが、旅行者が戦う姿も珍しくない。

洗練された古着の街・高円寺

中野の次の駅が高円寺。ここからは東京都杉並区となる。高円寺というと、かつてはミュージシャンや俳優志望者など「ボヘミアン気質」を持った若者が集まる街として有名だった。はっきりいうと「変人」が多く、どんなに奇抜な服装をしても、外見で目立つことのほうが難しい街として知られていた。

筆者はこの街の銭湯で「全裸だが黒いサングラスだけはしている」という人を見かけたことがある。最初、なぜ違和感を覚えるのかわからなかったが「裸でもサングラスとは地味に新しいな!」と思った記憶がある。「目だけ隠して尻隠さず」とはこのことだ。

しかし現在では、その高円寺も変貌しつつある。もともと独特の品ぞろえのセレクトショップなどがあり、独自のファッション文化を持っていたが、現在では古着を扱う店が数多く開店。若者の間で広がる古着ブームをけん引し、「ファッション好きが集まるオシャレの街」となっているのだ。

「古着」というより「ビンテージ」。高円寺のショップは店構えもあか抜けている 写真=フクサコアヤコ
「古着」というより「ビンテージ」。高円寺のショップは店構えもあか抜けている 写真=フクサコアヤコ

ここでいう古着とは、単なる「割安な二次流通品」ではない。ビンテージアメカジや、ユーロ古着など独自のセンスでセレクトされたもの。価格もいわゆる「ブランド物」よりはリーズナブルだが、ファストファッションと比べるとむしろ割高だ。特に近年、人気が再燃したアメリカンカジュアルのビンテージ物だとスウェットシャツやデニムジャケットなど、数万円の価格に高騰している物も珍しくない。M-47、M-65といった「軍パン」などミリタリー物も、SNSで注目され、それなりのお値段がつくようになっている。

駅の南口を出て商店街を下っていくとそうした古着屋が並び、その世界では有名な古着系YouTuberが、南口の西友でお昼ごはんを買っているのを見かけたりもする。バンドやアニメのTシャツなどは、観光客にも人気があるそうだ。

店先の一等地にアニメのTシャツ。このあたりのセレクトは高円寺ならでは 写真=フクサコアヤコ
店先の一等地にアニメのTシャツ。このあたりのセレクトは高円寺ならでは 写真=フクサコアヤコ

この高円寺では夏になると「高円寺阿波踊り」というイベントが開催され、北は早稲田通り、南は青梅街道までの地域に、2日間でなんと100万人もの人が集まるという。

大人の街に漂う文化の薫り・阿佐ヶ谷

冒頭で紹介した井伏鱒二の自宅は荻窪。しかし友人や後輩とよく阿佐ヶ谷で飲んでいた。やがて彼らの集まりは「阿佐ヶ谷会」と呼ばれるようになっていく。集まるのは中央線住民を中心にした文学青年たち。中村地平や太宰治も、そのメンバーだった。

阿佐ヶ谷は今もそうした風土を引き継いで、どこか「文化」の薫りがする。駅の北口には、大きくはないが独自の企画で有名な映画館がある。演劇の劇場もある。「阿佐ヶ谷ジャズストリート」と銘打って街が音楽に包まれるイベントも開催される。飲食店もそこはかとなく大人の雰囲気が漂うのだが、意外と夜遅くまで、いや朝になってもまだ営業している居酒屋もあって、こうしたところが深酒、はしご酒をする文士や演劇人にとっても暮らしやすかったのかもしれない。

阿佐ヶ谷で大人の文化の一翼を担う映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」。地下には小劇場「ザムザ阿佐ヶ谷」もある 写真=フクサコアヤコ
阿佐ヶ谷で大人の文化の一翼を担う映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」。地下には小劇場「ザムザ阿佐ヶ谷」もある 写真=フクサコアヤコ

今でこそ杉並区随一の商業地だが、かつてはキツネやタヌキが住む林。阿佐ヶ谷に駅をつくるように陳情に行っても「キツネやタヌキは電車に乗らないよ」と一蹴されたそうである。そこで地主たちは阿佐ヶ谷在住の代議士に頼み、その代議士の尽力によって阿佐ヶ谷駅、高円寺駅が開業した。地主たちは代議士に礼金を届けようとしたが受け取らない。せめてもの御礼に、土地を出し合って代議士の自宅まで整備した道が、今の商店街、南口の阿佐ヶ谷パールセンターなのだそうだ。

パールセンターには、現在でも地元の商店が数多くある。たいやきの人気店もあったりして、食べ歩きするのもオススメだ。夏に催される阿佐ヶ谷七夕祭りでは、各商店がそれぞれに趣向を凝らした品を提供してくれる。

パールセンターに立ち並ぶ商店は、昭和の風情が色濃く残っている 写真=フクサコアヤコ
パールセンターに立ち並ぶ商店は、昭和の風情が色濃く残っている 写真=フクサコアヤコ

食の街ではスイーツ勢が拡大中・西荻窪

安くて気楽に入ることのできる飲み屋街がそろっているのも中央線の魅力だ。西荻窪駅の駅前にも、戦後の混沌期がルーツという「柳小路」という区画があって、今も昭和の雰囲気が漂う店が並び、昼間からでもいい気分で飲むことができる。そうしたこともあって西荻窪には「大人向けのディープで充実した食文化を持つ街」というイメージがあるが、実は東京でもトップクラスの集積度を誇る、「映えるスイーツ」の街でもある。

路地裏の「中央線っぽさ」が多くの人を惹きつける西荻窪駅前の飲食店街 写真=フクサコアヤコ
路地裏の「中央線っぽさ」が多くの人を惹きつける西荻窪駅前の飲食店街 写真=フクサコアヤコ

店構えからして本気度が伝わるパティスリーがそこかしこに存在する 写真=フクサコアヤコ
店構えからして本気度が伝わるパティスリーがそこかしこに存在する 写真=フクサコアヤコ

一流の腕を持つパティシェのパティスリーや、老舗のパン屋さんがあり、中には開店後1、2時間で売り切れてしまう人気店もある。東京を代表するような名店が住宅街の中に不意にあったりするのも、この街のおもしろさだ。洋菓子やパンだけではなく、古くからの和菓子のお店もあるので、日本のさまざまなスイーツを堪能できる。

駅ごとに違う顔を見せる中央線沿線の各駅。しかし共通するのは「多様性への寛容」だ。どんな人でも受け入れて、どんなライフスタイルの人でも暮らしやすい。むしろ「人は変わっているのが当たり前」という風土さえある。もしまだ訪れたことのない人はぜひ一度、足を運んでみてください。

バナー写真:西荻窪駅近くの飲食店街。どの駅でも大衆的な店が充実しているのも中央線沿線の特徴だ 写真=フクサコアヤコ

東京 JR東日本 高円寺 西荻窪 中央線 中野 阿佐ヶ谷 井伏鱒二 中野ブロードウェイ