
役所広司のカンヌ男優賞で注目集める「THE TOKYO TOILET」:全17カ所の公共トイレを渋谷区に譲渡
旅と暮らし 建築- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
きれいな公共トイレが、日本の良いイメージに
5月に開催された「第76回カンヌ国際映画祭」において、『PERFECT DAYS』に主演した役所広司が男優賞に輝いた。日本人としては『誰も知らない』(2004年、監督・是枝裕和)での柳楽優弥以来、19年ぶり2人目の快挙。東京・渋谷の公共トイレで清掃員として働く、寡黙な男を演じた。
6月13日に行われた日本記者クラブの会見で、「清掃員という役柄にすごく魅力を感じた」と振り返った。さらにドイツの鬼才、ヴィム・ヴェンダース監督にもオファーしていることを知り、「こんなプレゼントはない」と出演を決めたという。
カンヌ映画祭のレッドカーペットの上で、観客に手を振るヴェンダース監督(中央)と役所広司(左隣)。左から2人目が製作の柳井康治氏 ©Kazuko Wakayama
トロフィーを手に日本記者クラブの会見に登壇した役所(右)と共演の田中泯
映画の舞台となった個性豊かな公共トイレは、日本財団が推進する「THE TOKYO TOILET」プロジェクトが整備したもの。設計を担当したのは安藤忠雄や隈研吾、坂茂、NIGO、マーク・ニューソンといった世界的なクリエイター16人で、公共トイレが持つ「4K(汚い・くさい・暗い・怖い)」のイメージを、斬新なデザインの力で払拭(ふっしょく)することを目指している。プロジェクトを発案し、資金提供したのはユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井康治取締役で、『PERFECT DAYS』の製作も担った。
役所は実際の清掃スタッフから2日ほど指導を受けて撮影に臨み、現場でもたびたびアドバイスを求めた。「公共トイレに対するイメージは変わったか」という質問に、「日本では、あらゆるものに神様が宿っていると言う。台所にも、トイレにも。公衆トイレがきれいだというのは、日本の良いイメージにつながると思う」と答え、「本当に頭が下がる立派なプロジェクト」と評価する。
受賞が決まった時、周りのスタッフが喜ぶ姿を見ながら「本当に僕は幸せだな」と実感したそうだ。今後は映画界の若手育成にも力を入れ、「日本映画の中には素晴らしい先輩たちがたくさんいる。そういう時代に少しでも戻れるように貢献できたら」と抱負を述べた。
清掃員として働く平山(役所)は、小さな歓びに満ちた日常に満足しながら生きている。映画でも実際に「THE TOKYO TOILET」の清掃員が着用しているNIGO氏デザインのユニホームが使われた ©2023 MASTER MIND Ltd.
今後の清掃やメンテナンスが大事
「THE TOKYO TOILET」の17カ所のトイレは、2023年3月に全て完成。日本財団から渋谷区への譲渡式が、6月23日に催された。
日本財団が実施した調査によると、公共トイレを敬遠しがちな女性の利用者が、改修前に比べて軒並み増加しているという。元々使用率が低かった幡ヶ谷公衆トイレでは7倍強、西参道公衆トイレでは5.4倍まで伸びた。利用時の満足感も、44パーセントから9割近くまで上昇。不満を感じた人は3割弱から、10分の1の3パーセントまで激減している。
笹川順平常務理事は、改修前には満足感も不満も持たずに「どちらでもない」と答えた人が3割近くいたのが、8パーセントまで減少したことに着目。「公衆トイレはあって当たり前、汚くて当たり前で、使っても使わなくてもどちらでもいいと思われていた。そんな無関心層が一気に興味を持ってくれたのは、非常に大きな変化」と強調した。今後は地域全体のイメージアップにつながり、観光資源としても活用されることを期待する。
そのためにも、トイレを清潔に保つことが重要になる。質疑応答に登壇した柳井取締役は、映画を製作したきっかけについて「このプロジェクトを始めて、清掃やメンテナンスが大事だと痛感し、その大切さや尊さを、世の中にもっと正しく伝えたかった。それが賞という形で評価されて、とてもうれしい」と述べた。
日本財団では2023年度末まで、清掃・維持活動に協力する予定。柳井氏も「毎日使ってもらうことで、汚れたり、落書きされたり、(備品などを)壊されたりもする。自分の中では、このプロジェクトはまだ終わっていないと思っている」と支援を続ける意向。長谷部健区長は「譲り受けたわれわれは、どうきれいに維持していくかが課題になる」と同調しつつ、「トイレについてみんなで考えることで、公共のものを大切に使うという意識を高めていきたい」と決意を述べた。
ファーストリテイリングとしてではなく、個人で同プロジェクトを支援している柳井取締役
「THE TOKYO TOILET」フォトギャラリー
■坂 茂
「はるのおがわコミュニティパークトイレ」(代々木5-68-1)&「代々木深町小公園トイレ」(富ヶ谷1-54-1)
「建築界のノーベル賞」と称されるプリツカー賞の受賞者・坂茂は、使用前に清潔さと安全面を確認できる「透明トイレ」を考案。写真は、はるのおがわコミュニティパーク
代々木深町小公園は暖色系のデザイン。一番右の個室のように、施錠するとガラスが曇って内部が見えなくなる
■片山 正通/ワンダーウォール
「恵比寿公園トイレ」(恵比寿西 1-19-1)
インテリアデザイナー・片山正道は、15枚のコンクリートの壁を迷路のように組み合わせ、スタイリッシュながら子どもにも人気があるトイレを誕生させた
■田村 奈穂
「東三丁目公衆トイレ」(東3-27-1)
プロダクトデザイナー・田村奈穂は、線路と歩道の間にある三角の狭い土地を担当。プライバシーと安全面を重視しつつ、折り紙のようなシンプルで美しい造形に仕上げた
■槇 文彦
「恵比寿東公園トイレ」(恵比寿 1-2-16)
プリツカー賞を獲得している槇文彦は、男性と女性、「誰でもトイレ」の棟を分散して配置。その空間を屋根で統合することで、「タコ公園」と呼ばれる恵比寿東公園に、真っ白な「イカのトイレ」を出現させた
■坂倉竹之助
「西原一丁目公園トイレ」(西原1-29-1)
幡ヶ谷駅近くのトイレを手掛けた建築家・坂倉竹之助は、通勤・通学途中に気軽に「利用したくなる」デザインと仕組みを追求。夜は建物全体が光り、行燈(あんどん)のように公園を明るく照らす
■安藤忠雄
「神宮通公園トイレ」(神宮前6-22-8)
日本を代表する建築家・安藤忠雄は、自らデザインした「神宮通公園」のトイレを「あまやどり」と命名。大きな庇(ひさし)の下は、雨天時の休憩場所として活用されている。円形の外壁を縦格子なので、通路内は優しい光に包まれる
■NIGO
「神宮前公衆トイレ」(神宮前1-3)
原宿から世界に羽ばたいたファッションデザイナー・NIGOは、自身のベースといえる神宮前を担当。コンセプトは「温故知新」で、懐かしさと新しさが共存する米軍ハウス風に仕上げた
■隈研吾
「鍋島松濤公園トイレ」(松濤2-10-7)
木のぬくもりを持つ国立競技場を生み出した隈研吾は、公共トイレでも木材をふんだんに使用。杉材に覆われた5つの小屋を「森のコミチ」と名付けた遊歩道で結び、開放感と風通しを確保した
■伊東豊雄
「代々木八幡公衆トイレ」(代々木 5-1-2)
プリツカー賞受賞者・伊東豊雄は、代々木八幡宮の森に3本のキノコを出現させた。丸いタイル張りの外壁はグラデーションが美しく、背後に広がる緑と見事に調和する
■佐藤可士和
「恵比寿駅西口公衆トイレ」(恵比寿南1-5-8)
究極のシンプルで人の心を引き付けるのが、日本を代表するアートディレクター・佐藤可士和の真骨頂。往来の多い駅前のため、入り口を裏側に配置し、清潔感と安心感を与える真っ白なキューブ型に仕上げた
■佐藤カズー/ Disruption Lab Team
「七号通り公園トイレ」(幡ヶ谷2-53-5)
数多くの広告賞に輝く佐藤カズーは非接触式トイレに挑戦し、世界三大デザイン賞「iF DESIGN AWARD 2022」でゴールドを受賞。眺める角度によっては白い球体に見える意匠も、清潔感を醸し出すと好評だ
■後智仁
「広尾東公園トイレ」(広尾 4-2-27)
ユニクロのサスティナビリティ部門担当クリエイティブディレクターなどを務める後智仁。石碑のようなソリッドなトイレは、昔から公園内にたたずんでいたよう。背面の照明パネルは、79億通りものパターンを映し出す
■マーク・ニューソン
「裏参道公衆トイレ」(千駄ヶ谷4-28-1)
マーク・ニューソンはルイ・ヴィトンやApple Watchのデザインに携わるなど、現代を代表するプロダクトデザイナー。コンクリートと銅板の屋根、石垣を組み合わせ、伝統的な和風建築を思わせる公共トイレに挑戦し、明治神宮近くの首都高速道路の下に調和させた
■マイルス・ぺニントン/東京大学DLXデザインラボ
「幡ヶ谷公衆トイレ」(幡ヶ谷3-37-8)
東京大学生産技術研究所のマイルス・ペニントン教授が率いるチームは「…With Toilet」をコンセプトに、待合所や展示スペース、ポップアップストアにも活用できる空間を創出。女性の利用率を飛躍的に向上させた
■小林純子
「笹塚緑道公衆トイレ」(笹塚1-29)
さびだらけの外観は一見近寄りがたい雰囲気だが、子ども用トイレを親の目が届きやすいように手前側に設置し、採光用のガラス面も広くとるなど、安心して利用できる配慮があふれる。さすが日本トイレ協会会長を務める小林純子の作品
■藤本壮介
「西参道公衆トイレ」(代々木3-27-1)
2025年大阪・関西万博の会場デザインプロデューサー・藤本壮介は、“公衆トイレ=みんなで共有する水場”ととらえ、「器・泉」をコンセプトに都会のオアシスのような空間を演出した
写真=土師野 幸徳(ニッポンドットコム)
バナー:はるのおがわコミュニティパークトイレの清掃風景