いつか『弱虫ペダル』台湾編を描きたい――漫画家・渡辺航と作家・一青妙が語り合う日台自転車交流

暮らし 漫画

一青 妙 【Profile】

人気漫画『弱虫ペダル』の作者・渡辺航さんは、自らが監督をつとめる「弱虫ペダルサイクリングチーム」を率いて、2021年11月末に石川県志賀町で開かれた「能登シクロクロス」に参加した。シクロクロスは障害などもあるオフロードのコースを駆け抜けるハードな競技だ。日台をまたにかけて作家・女優として活躍する一青妙さんもサイクリストで、母方のルーツが同じ能登半島の中能登町にある縁で、同大会のアンバサダーを務めた。2人が日台の自転車交流に向けて語り合った。

渡辺 航 WATANABE Wataru

長崎県出身、3月9日生まれ。2001年に漫画家デビュー。2008年から秋田書店「週刊少年チャンピオン」で『弱虫ペダル』を連載開始し、「別冊少年チャンピオン」で『弱虫ペダル SPARE BIKE』も連載中。2015年、『弱虫ペダル』が講談社漫画賞(少年部門)を受賞。自身も自転車レースに参加するなど自転車ライフを楽しんでいる。

弱虫ペダル=飆速宅男

一青 実は…この大会が私の人生で初めてのシクロクロス(オフロード自転車競技)です。普段はロードバイクに乗っているのでシクロクロスの概念もルールもよく分かっていません(笑)。今回は驚きの連続でした。芝生や泥地、傾斜角のきつい斜面などが次々と現れて、ハンドルを握りながら緊張しっぱなし。バンカーの砂地では、タイヤを取られて転びそうになりました。よくこのようなコースを走ることができますね。

渡辺 僕は試走のときに、上手な人の走りを見るようにしています。それを少し真似することで、最初は無理だと思ったり、怖いと思ったりしている坂やバンカーも、意外とすんなりと走れてしまいます。ずっと前からシクロクロスの漫画を描きたいと思っています。シクロクロスは、選手はもちろんですが、同じコースを何周もするので、応援する人も見やすくてみんなが楽しめます。

一青 私はサイクリスト歴5年ほどですが、特にヒルクライムが苦手で、『弱虫ペダル』に出てくるヒルクライマーの「巻島先輩」のダンシングを真似しています。台湾では『弱虫ペダル』の翻訳出版だけでなく、昨年実写化された映画も上映されました。中国語のタイトルは『飆速宅男』。直訳すると「すごく速いオタク」です。

台湾版『弱虫ペダル』
台湾版『弱虫ペダル』

渡辺 知りませんでした。でも、確かフランス語版では『En selle, Sakamichi』で、「サドルにまたがる坂道」という意味です。各国によって切り取り方が違うので、台湾版もそれはありだと思います。一青さんは台湾と深いご縁があるようですね。

一青 はい。父が台湾人なので、小学校まで台湾の台北で暮らしていました。渡辺さんは台湾に行かれたことはありますか。

渡辺 まだありません。ただ『弱虫ペダル』を描き始めた後、スポンサーをしていた自転車の選手がレースで台湾に行きました。『弱虫ペダル』のロゴが入ったジャージ着たその選手は、台湾の人たちから熱心に「ぜひ渡辺さんを台湾に連れて来てください!」と声をかけてもらえそうです。うれしいことにたくさんのファンがいるとも聞いていますが、なかなか仕事が休めないから行けていません。

シクロクロスに参戦中の渡辺航さん(SUNADA Yuzuru撮影)
シクロクロスに参戦中の渡辺航さん(SUNADA Yuzuru撮影)

次ページ: 自転車王国・台湾のレース

この記事につけられたキーワード

アニメ 台湾 マンガ 自転車 弱虫ペダル

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事