生き延びるための奇跡 : 李琴峰 芥川賞受賞スピーチ全文掲載

社会 文化

『彼岸花が咲く島』で第165回芥川龍之介賞を受賞した李琴峰。台湾出身初の同賞受賞者としても注目を集め、8月27日、帝国ホテル(千代田区)で授賞式が行われた。「生き延びるための奇跡」と題した受賞スピーチで、李琴峰は自らの生い立ちと悩み、文学との関係、台湾に対する思いなどを語り尽くした。洒脱に感謝を述べることが通例の文学賞のスピーチでは異例ともいえる内容に、会場は静まり返り、誰もがその独白に耳を傾けた。受賞決定後、ウェブ上で広がった自らへの「反日」批判に対しては「そのような暴力的で、押し付けがましい解釈は、まさしくこれまで、私が文学を通して、私の文学を通して、一貫して抵抗しようとしてきたもの」だと語った。受賞スピーチの全文をここで掲載する。

生まれてこなければよかった

「生まれてこなければよかった」

いつからそう思うようになったのか、もはや思い出せません。

「生まれて、すみません」ではなく、「生まれてこなければよかった」です。自分で選んで、自分の意志で生まれてきたわけではないのだから、生まれ落ちてしまったことについて、なんら申し訳なさを抱く必要はありません。それより寧ろ、生まれさせられてしまったことに対して、やり場のない怒りと絶望感を抱きながら生きてきました。

それは「死にたい」という感情とも、少し違います。生まれてしまった以上、自ら進んで死のうとする気にはなかなかなれないし、たとえ死んだところで、存在したことに変わりはなく、完全な無にはならないのです。また、自分の死に対して、自分の制御不能な領域で様々な憶測や解釈や考察が加えられるのも、想像するだけで癪に障ります。

やはり、最初から存在しなかった状態、喜怒哀楽も、愛別離苦も、何もかも生まれ得ない状態というのが、一番望ましいのでしょう。

世界に祝福されない自分

一体全体、そう思うようになったのは何故なのか。恐らくうんと幼かった頃から、私は世界のひび割れに気づいていました。世界のひび割れ、不条理の壁、陽の当たらない片隅。自分は世界から祝福され、歓迎される種類の人間には決してなれないと、早くも気づかされたのです。その気づきにより、私は絶望し、打ちのめされ、心の底にこびりつく根源的な不安を抱えながら生きる羽目になりました。それでも、一縷(いちる)の望みは抱いていました。大人になると、歳を取ると、全ては良くなるのかもしれないと、自分に言い聞かせていました。

しかし、そうはなりませんでした。寧ろ、大人になる過程において、私は世界の悪意が具現化される瞬間を、幾度となく目にしてきました。世界の悪意はあまりにも巨大で、個人はあまりにも小さい。しかも、世界は決して間違ったことを認めようとしません。いくら個人を踏み躙り(にじり)、痛めつけ、絶望の淵に突き落とし、死の闇へ葬ったとしても、世界というのはただけろりとしながら、何もなかったように回り続けるだけ。全ては個体の脆弱性のせいとして片付けられてしまう。そんな理不尽なほど途方もなく、得体も知れない獣が相手だと、思わず立ち竦み、打ち震え、死による解放を希求するのも道理でしょう。実際に悪意や敵意を向けられ、嘲笑や中傷を浴びせられ、傷だらけになり、死の淵を彷徨ったこともありました。

知識と文学に生かされた

今日まで生き延びてこられたのは、他ならぬ知識と文学の力だったと思います。知識は私に客観の目を授けました。それによって、自分自身の置かれた状況や境遇を、時間的・空間的に距離を置いた視点で見ることができ、更には苦痛の根源を模索する手がかりを手に入れることができました。文学は私に表現の手段を与えました。それによって、絶望や無力感、怒りや憎しみ、悩みや苦しみといった主観的な感情を消化することができました。世の中の浅薄な雑音に耳を傾けるより、私は書物を読み耽り、自分自身を刻みつける代わりに、私は文字を刻みつけました。それでも怯えに震える孤独な宵があり、涙を流す眠れぬ夜がありましたが、それらに耐え忍びながら今日、私はこの芥川賞贈呈式の壇上に立っています。

今回の受賞作、『彼岸花が咲く島』は、私のこれまでの作品を読んできた読者の方々からすれば、恐らく「李琴峰らしくない」と感じる方もいらっしゃるでしょう。逆に「ようやく本領発揮だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。今回の作品は、形式的にはこれまでの『ポラリスが降り注ぐ夜』や『星月夜(ほしつきよる)』とは一線を画す、ファンタジー風の小説になりましたが、ここで描かれているのは従来の作品と共通した問題意識、つまりは言語や国家、文化や歴史に対する思索、更には現代社会や政治に対する危機感や、カテゴライズされることの苦しみ、などと言えると思います。

誹謗中傷により作品は「予言」に近づいた

受賞が報じられた7月中旬、およそ私が書いたものを何も読んだことがないと思われる人たちから、おびただしい数の暴言や誹謗中傷、ヘイトスピーチが私のところへ飛んできました。「外国人は日本の悪口を言うな」「反日は出ていけ」。私を傷付け、黙らせることを目的とするそれらの暴言の数々は、しかし皮肉にも、私が『彼岸花が咲く島』の中で表している現代への危機感を、非常にリアルな形で裏付ける結果となりました。彼らは心無い言葉によって、『彼岸花が咲く島』という小説を、寓話(ぐうわ)的なフィクションから、より一層予言に近づけたのです。

また、一部では「李琴峰は外省人だから、本物の台湾人じゃない、だから反日だ」といった、二重も三重も間違っているデマも流されていました。どこから突っ込めばいいかも分からない滑稽で、事実に反する風説なのですが、しかし人間というのはいかに、他者をカテゴライズすることによって安心したがる生き物なのかということを、まざまざ見せつけられる形となりました。「あなたは○○だから、○○であるべきだ」「あの人は○○だ、道理で○○なわけだ」。彼らはそういう形で、本来であれば極めて複雑な思考を持つ人間を、極めて単純な属性と条件反射的な論理によって解釈しようとします。そのような暴力的で、押し付けがましい解釈は、まさしくこれまで、私が文学を通して、私の文学を通して、一貫して抵抗しようとしてきたものなのです。

『彼岸花が咲く島』の中で、こういう台詞がありました。「私たちが生まれ育った〈島〉は、もともといつ沈んでもおかしくない船だ」と。ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』によれば、私たちは今、幸いにも、人類史上最も平和な時代を生きているらしい。しかし、この瞬間に私たちが享受している平和だって、いつ突如消滅してもおかしくない状態にあります。今後、『彼岸花が咲く島』という作品は予言になるか、それとも単なる寓話に留まるか、それは著者の私に決められることではありません。この国、そしてこの世界に生きる一人ひとりが、その行動によって決めることです。

作家は永遠の異邦人

今回の芥川賞受賞は、史上初の台湾人受賞者ということで、台湾の方でもかなり注目され、大々的に報道されました。海外で活躍する台湾人を称える際に盛んに使われる「台湾の光」という常套句も用いられました。それらの反応を嬉しく思う一方、少し距離を置きたい自分がいるというのもまた事実です。

言うまでもありませんが、自分が生まれ育った台湾も、自分の意志で移り住んだ日本も、どれも私にとって大事な場所です。私を育んできた日本と台湾の言語と文化も、間違いなく私の文学の血肉となっています。もし私の作品が、あるいは翻訳が、一種の文化交流的な役割を果たせているのなら、それもまた喜ばしいことでしょう。しかし、文学にとってそれはあくまで付加的な価値に過ぎないし、私もまたあくまで、「台湾で生まれ育ち、自らの意志で日本に移住した一個人」に過ぎません。作家は永遠の異邦人、とどこかで読んだことがあります。自分自身以上のものを――例えば国家とか、日台友好とか、祖国の繁栄といったものを――、私は背負うつもりがないし、背負いきれないのです。付け加えるならば、今日私がこの衣装(注 : 漢服)を着ているのは、ただ単にこの服を着たかったからだけであり、そこにはナショナリズム的な連想が介在する余地は一切ありません。

芥川賞受賞式(撮影 : 野嶋剛)
芥川賞受賞式(撮影 : 野嶋剛)

過去の自分に捧げる受賞

初めて日本語で書いた小説で、デビュー作となった『独り舞』の結末では、主人公はとある奇跡に恵まれることによって死を回避しました。それを「ご都合主義」「願望充足的」だと、批評家たちは批判しますが、しかし生き延びようとしていた私に必要だったのは、まさしくあのようなご都合主義で願望充足的な奇跡なのだと、今では思います。今回の芥川賞受賞も、生き延びるための奇跡の一つになると、強く信じています。

そして、もし贅沢を言うことが許されるのならば、いつか文芸誌で李琴峰の追悼特集が組まれるその日が来るまでに、あと何作か、世を驚かす小説を残すことができたら、作家冥利に尽きると言えましょう。

この賞を、世界のひび割れに戸惑っていた22年前の自分に、「あいうえお」を独学していた17年前の自分に、そして世界の悪意に苛まれ、苦しめられていた12年前の自分に、捧げます。

賞は過去の自分に捧げるとして、読者には、作品を捧げます。これからも捧げ続けます。

ありがとうございました。

バナー写真 : 芥川賞受賞式でスピーチする李琴峰(8月27日帝国ホテル、日本文学振興会提供)

文学 台湾 芥川賞 李琴峰