台湾出身の歯科医が目撃した新型コロナワクチン接種の舞台裏

暮らし 健康・医療

一青 妙 【Profile】

作家・女優として活躍する筆者は、歯科医の国家資格も持つ。新型コロナウイルスのワクチン接種において、東京都港区の東京アメリカンクラブを使用した接種会場で7月から「打ち手」として奮闘している。日本政府が脱コロナのための「切り札」と位置付けるワクチン。その接種の最前線で目撃した現実と問題点を、家族のルーツである台湾のワクチン接種状況とも比較しながら紹介する。

ひと肌脱ごうと全国から医療関係者が結集

集団接種会場で働くスタッフは多種多様だ。バックヤードでは、薬剤師や看護師が中心となって、フリーザーから取り出したワクチンを注射器に入れていく。この作業を「分注」という。歯科医師も手伝うのだが、初めて聞く単語に戸惑った。

港区の接種会場では米国の製薬会社・モデルナのワクチンを使っているが、1バイアル(薬液が入ったガラス製のボトル)から0.5ミリリットルずつ、10本の注射器に分ける。薬液の量は10本分ギリギリでうまく分けないと足りなくなってしまう。途中に入った空気を取り出したり、最後の1本の薬液量がうまく吸い出せなかったりと、かなりの悪戦苦闘だった。

ワクチンを注射器に取り分ける看護師や薬剤師(サム・ローガン氏提供)
ワクチンを注射器に取り分ける看護師や薬剤師(サム・ローガン氏提供)

迷彩服を着た自衛隊の看護師、鹿児島から駆け付けた救命救急士、10年以上ぶりに現場復帰した看護師、京都や仙台から来た医師、フリーの薬剤師、そして私のような歯科医師。それぞれが、問診、分注、経過観察、打ち手などの持ち場に就く。誰もが日本の一大事にひと肌脱ごうと集まった人々だ。同じ医療関係者でも、専門が異なれば、得意とするものも異なる。新型コロナワクチン接種の打ち手となったことで、医療従事者たちが奮闘していることを知ることができた。

接種センターでの1日の締めくくりは、余剰ワクチンをどうするかだ。いったんフリーザーから取り出し、解凍したワクチンの有効期限は6時間。TACの場合、1日平均1600人の予約が入っていたが、キャンセルが生じると、用意していたワクチンが余ってしまう。余剰が出そうになると、ローガンさんはTACのメンバーや、知り合いの接種希望者を探し、ワクチンの無駄が出ないよう、待機してもらう。

使用されたモデルナ社のワクチン(筆者撮影)
使用されたモデルナ社のワクチン(筆者撮影)

次ページ: 日本は人材配置をもっと効率的に

この記事につけられたキーワード

台湾 ワクチン 新型コロナウイルス 新型コロナ 治療薬・ワクチン ワクチン接種

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事