台湾出身の歯科医が目撃した新型コロナワクチン接種の舞台裏

暮らし 健康・医療

一青 妙 【Profile】

作家・女優として活躍する筆者は、歯科医の国家資格も持つ。新型コロナウイルスのワクチン接種において、東京都港区の東京アメリカンクラブを使用した接種会場で7月から「打ち手」として奮闘している。日本政府が脱コロナのための「切り札」と位置付けるワクチン。その接種の最前線で目撃した現実と問題点を、家族のルーツである台湾のワクチン接種状況とも比較しながら紹介する。

アメリカンクラブが接種会場に

7月以来、自宅のある東京の世田谷区から港区に通う日々を過ごしている。向かう先は「東京アメリカンクラブ(TAC)」。港区の新型コロナワクチン接種会場だ。ここで私は歯科医としてワクチン接種の「打ち手」を務めており、連日百人単位の人々に接種している。

TACは東京タワーを望む高台にある会員制の国際クラブだ。1928年に設立され、100年近い伝統がある。普段は会員しか利用できないので、港区がこのTACを接種会場として指定した際はニュースになり、希望者の予約も殺到した。

アメリカンクラブの接種会場に並ぶ人々(サム・ローガン氏提供)
アメリカンクラブの接種会場に並ぶ人々(サム・ローガン氏提供)

接種会場は地下2階のイベントスペースに設置されている。通常、結婚式や会議、パーティーなどに使われていたが、新型コロナの影響を受け、利用者がいない状況だった。TACが接種会場の提供に手を挙げた背景には、TACの第1副会長、サム・ローガン(Sam Rogan)さんの奔走があった。

「とにかく、ひとりでも多くの人にワクチン接種してもらい、早く日本社会を正常化してほしい」

流ちょうな日本語を話すローガンさんは半導体業界で長く働いてきた。医療は素人だが、ワクチン接種が米国に比べて遅々として進まない日本の状況が心配だった。日本の接種体制の問題点に気が付き、持ち前の行動力を発揮して港区役所に直談判。通常は有料で自治体が借り上げる会場を、無償提供した。

「こんなに大きな会場を無償で提供してくれて、本当に助かりましたし、ありがたかったです」

接種会場で港区の保健所職員が発した言葉だ。

ローガンさんはTACの会員宛てに医師や看護師、薬剤師、そして歯科医の募集を流した。私もTACの会員であるいとこから誘われ、ワクチン接種の一員に加わることになった。ローガンさんは毎日自ら会場に足を運び、ワクチン接種に関わるスタッフに声を掛けながら様子を見守り、現場環境の改善に日々尽力していた。

サム・ローガン氏(右)とTACメンバーの歯科医師(左)(サム・ローガン氏提供)
サム・ローガン氏(右)とTACメンバーの歯科医師(左)(サム・ローガン氏提供)

次ページ: 歯科医は注射の扱いに慣れている

この記事につけられたキーワード

台湾 ワクチン 新型コロナウイルス 新型コロナ 治療薬・ワクチン ワクチン接種

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事