追悼 立花隆:「知の巨人」の実像

社会

戦後、日本社会に最も大きな影響を与えたジャーナリスト、立花隆氏が死去した。日本の「調査報道」はこの人から始まり、権力の絶頂にある首相を雑誌の記事が退陣に追い込めることを世に知らしめた。宇宙、脳死、臨死体験、サル学……、様々な分野の第一線の研究者の成果を一般の人達に分かりやすく伝える「翻訳者」としても大きな役割を果たした。立花氏の担当として長く伴走者を務めた朝日新聞の高橋真理子記者が知られざる「知の巨人」の実像を明かす。

鮮やかすぎるデビュー

「田中角栄研究」で時の首相を退陣に追い込み、科学から芸術まで幅広い分野で100冊を超える著作を遺した立花隆氏が2021年4月30日に「急性冠症候群」で亡くなった。80歳だった。金権政治という「巨悪」に言論で立ち向かうとともに、知の最先端を精力的に取材し続けた「戦後最大のジャーナリスト」(平尾隆弘・元文藝春秋社長)は、コロナ禍で面会が禁じられた病院の中で静かに逝った。

その名が広く知られることになったのは、1974年の「文藝春秋」11月号に発表された『田中角栄研究―その金脈と人脈』である。権勢を誇っていた田中内閣は12月に総辞職し、同じ自民党で「クリーン」というイメージのあった三木武夫が首相に就いた。ペンの力で政権が倒れる――言論の自由を保障する日本国憲法の公布から28年たって起きた大事件だった。

立花氏について驚くべきは、その後も続報を書きながら、別の大きな仕事も並行して進めたことだ。内部抗争がひん発する新左翼運動に迫った『中核・核マルの仁義なき戦い』(月刊現代)を連載し、さらに『日本共産党の研究』(文藝春秋)、『農協 巨大な挑戦』(週刊朝日)の連載を始めた。日本社会を動かしている「力あるもの」に斬りこむフリージャーナリストの鮮やかすぎるデビューだった。

その手法は、それまでの日本のジャーナリズムにはない形だった。立花氏が取材チームに膨大な資料の収集を指示し、集められたものを読み込んで原稿を書く。もちろん、資料を読んでから追加資料の要求もある。この手法はのちに「調査報道」という名前が付く。一緒に仕事をした編集者たちが口をそろえて感嘆するのは、資料収集の徹底ぶりと資料を読み込む時の超人的な集中力、そして膨大な資料の中から構造をつかみ取る分析力である。

偶然遭遇したテルアビブ空港乱射事件

1940年、橘経雄、龍子夫妻の次男として長崎市に生まれた。本名・隆志。父が北京市の学校教師となり、2歳から北京で過ごす。5歳のとき敗戦、茨城県に引き揚げ、水戸一高に進学、千葉県への転居に伴い都立上野高校に転入した。両親ともクリスチャンで、家には本がたくさんあり、幼いころから読書に熱中した。東京大学文学部仏文科を卒業して文藝春秋に入社、「週刊文春」編集部に配属された。

記者として忙しく過ごすも、「本をもっと読みたい」と2年半で退社し、東大文学部哲学科に学士入学。ところが東大闘争が激しくなり、大学でまともに授業を受けられなくなる。生活のために女性誌や月刊誌に原稿を書く生活を4年ほど続けたが、筆を折る決心をして東京・新宿ゴールデン街でバーを始めた。

そこへイスラエル政府から記者招待の話があると古巣の文藝春秋から聞き、バーは半年経営しただけで売り払ってイスラエルへ。招待期間が終わっても欧州や中近東を放浪し、1972年5月、偶然、赤軍派3人によるテルアビブ空港乱射事件に遭遇。犯行グループの中でただ一人生き残った岡本公三のインタビューをとり、「週刊文春」(72年7月24日号)に発表した。 

1970年代の仕事でその名が広く知れ渡った後、81年からは米国の宇宙飛行士たちのその後をインタビュー取材した『宇宙からの帰還』(中央公論)の連載を始めた。やがて、『サルに学ぶヒト』(アニマ)など科学分野の仕事を本格化させていった。私が立花氏に初めて会ったのは、1988年、月刊誌「科学朝日」で新たに連載を始めると決まった時だ。それから6年余り、私が編集部から異動するまで全国各地の研究施設の取材に担当編集者として同行した。

「勉強が好きなんです」

取材する立花氏はいつも謙虚だった。言葉数も多くない。取材先で「立花先生」と呼ばれると、「私は先生と呼ばれるような者じゃありません」とさらっと返す。はたで見ていて、それは大変格好の良いジャーナリストの姿だった。

まず『立花隆が歩く研究最前線』が1年半続き、「スパコンのことを知りたい」というので『コンピューター最前線』に変わり、その次に『脳研究最前線』になった。

最初に取材に行ったのは、世界最大(当時)の電波望遠鏡がある長野県野辺山の天文台だった。1泊2日で十分な取材時間を取ったつもりだったが、ようやく腰を上げた帰り際に「まだ取材し足りない」と言われてあぜんとした。もちろん、再訪問した。

ノーベル賞を生み出したニュートリノ観測施設カミオカンデがある岐阜県神岡町には、わざわざ深夜発未明着の夜行列車で行った。飛行機ではなく時間のかかる夜行列車を指定したのは、「僕には放浪癖がある」と言っていた、その嗜好(しこう)の表れだろう。

取材先の研究者に「よく勉強されてますね」と言われると、「ええ、勉強が好きなんです」と答えて笑った。大抵の研究者は勉強が好きなので、そこに不思議な連帯感が生まれるのだった。

手話を覚えてチンパンジーに取材したかった

こうした道すがら、「角栄で10年損した」という意外な言葉を聞いた。巨悪と戦うのは本望ではなかったのかと思ったが、要するに他に取材したいこと、やりたいことがあったのにできなかった、という嘆きだった。

できなかったことの一つが「手話の習得」だった。「手話を覚えたチンパンジーが米国にいたでしょ。だから、アメリカ手話を覚えて、チンパンジーに直接取材したいと思っていた」と聞いて、「これがジャーナリスト魂か」と衝撃を受けた。

「もう一度若い時に戻りたいか」と、よくある世間話をした時のことも忘れられない。立花氏はきっぱりと「戻りたい」と言った。もう一度やり直して、こんな風にジャーナリストとして成功できるかどうかわからないだろうにと私は考えてしまったが、「語学をもっと勉強する。ギリシャ語を勉強するね」と迷うことなく話すのだった。

ポール・ゴーギャンの絵「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」をしばしば引き合いに出し、これを知りたいのだと語っていた。だから、科学の最先端で何が起きているのかを知りたがった。天文、物理、生物、医学、分野は問わなかった。全部知りたかったのだろう。

立花氏(左)と筆者(1989年、夜行寝台列車内にて) 朝日新聞社早坂元興撮影
立花氏(左)と筆者(1989年、夜行寝台列車内にて) 朝日新聞社早坂元興撮影

一方で、科学と社会の関わりには距離を置く面があった。例えば、原子力発電については取材しなかった。「ファンから原発について書いてほしいという手紙が時々来るけど、原子力はやらない」と言うのを聞いた。きっと原発の是非の議論に巻き込まれるのは「時間の無駄」と思えたのだろう。角栄との10年を「損」と感じたように。

脳死論議に与えた影響

ただし、脳死については、社会的議論を買って出た。「脳死は死なのか」が社会で大きな議論になった時、「脳死は死」と認めるが、脳死判定の基準はもっと厳しくすべきだという立場で、医学界の大勢に反対する論陣を張った。「臨死体験」にも尋常ならざる興味を持って、ルポルタージュを書き、テレビ番組を作った。科学に絶大な信頼を置いていたのに、オカルト的なことを「非科学的」と切り捨てず、むしろ熱心に取材した。

このころの氏の言論活動が、日本社会に脳死移植に対する慎重論を広めたのは間違いない。しかし、1999年、58歳の時に「脳死になったら臓器提供する」と意思表示カードに署名したことを公表。判定基準に対する意見は変わっていないが、自分が現基準で判定されても不服はないと説明した。

60歳を超えてからも、『天皇と東大』のような大部の歴史書を著し、希代の作曲家のロングインタビューを『武満徹 音楽創造への旅』として刊行し、シベリア抑留体験を描き続けた画家・香月泰男のことを本にまとめた(『シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』、いずれも文藝春秋)。3万冊を超すと言われる大量の蔵書、そして次々とアウトプットされる仕事の並外れた幅の広さに「知の巨人」の呼び名が付いたのも自然なことと言わねばなるまい。

執筆活動の傍ら、東大や立教大で教鞭をとり、若い学生に「調べて書く」醍醐味を教え、社会人学生には「自分史の書き方」を伝授した。

2007年に膀胱(ぼうこう)がんが見つかってからは、生と死についての思索を深め、発信した。そこで社会に発した一番のメッセージは、「死ぬのは怖いことではない」だった。

がんだけでなく、糖尿病や心臓病なども患い、晩年は入退院を繰り返した。昨年末、携帯電話にかけたら本人が出て「入院している。あんまり調子は良くない」と語る弱々しい声を聞いたのが最後になった。

バナー写真提供:文藝春秋

東京大学 立花隆 田中角栄金脈問題 知の巨人 文藝春秋