熱烈な團十郎ファンだった!? : 江戸歌舞伎の源流から猿若町の隆盛『守貞漫稿』(その11)

歴史 美術・アート 社会

江戸の娯楽といえば芝居、現在の歌舞伎だ。『守貞漫稿』の筆者・喜田川守貞も歌舞伎に入れ込んでいたようで、芝居小屋が林立していたいわゆる芝居町の歴史から劇場の内部構造、贔屓(ひいき)の役者までを、熱の入った絵と文章で解説している。

“隔離”されていた歌舞伎

「寛永元年、猿若勘三郎、始メテ官許ヲ得テ中橋ニ櫓(やぐら)ヲ上ル。ケダシ仮屋作リナリ。今ノおででこ芝居ノゴトシ」――『守貞漫稿』巻之二十四「雑劇」の章にある江戸歌舞伎誕生の様子だ。

寛永元(1624)年、中橋(現在の八重洲通りと中央通りが交差する辺り)に、幕府から許可を得た芝居小屋の櫓が立った。座元の猿若勘三郎とは、初代中村勘三郎のこと。2012年に亡くなった18代勘三郎の祖である。

「おででこ芝居」とは、江戸三座(詳細は後述)以外の小さな芝居小屋が催していた雑劇を指し、大道芸に使われる人形を「おででこ」と呼んだことに由来する。最初の歌舞伎興行は、「仮屋作リ」で行われるくらいの規模に過ぎなかったのだ。

『守貞漫稿』はさらに続ける。

「同(寛永)十一年、村山又三郎、葺屋町ニ芝居ヲ開キ(中略)、後ニ市村座トナリテ今ニ至ル。慶安四年(或ヒハ云ウ二年)、猿若座ヲ堺町ニ遷ス。猿若、スナワチ今ノ中村座ナリ。堺町、葺屋町ト並ビ隣故ニ二丁町ノ芝居ト云フ」

江戸歌舞伎が人気を博すようになるのは、この葺屋町と堺町が連なる俗称「二丁町」(現在の中央区日本橋人形町3丁目辺り)へ、芝居小屋が移転してきた慶安年間(1648~)からとされる。葺屋町を上堺町、堺町を下堺町と呼ぶ例もあるが、いずれにせよ隣りあわせの二つの町に、市村座と中村座が移ってきてからだ。

他に小芝居、浄瑠璃、人形劇などの小屋も軒を連ね、また、芝居茶屋や役者の住居なども一帯に集中し、一大演劇街を形成するのである。

二丁町は遊郭と並ぶ江戸の「二大悪所」として、幕府の隔離政策の対象でもあった。芝居興行や茶屋の収入など、莫大なカネが動く大歓楽街だったことに加え、風紀の乱れにつながると警戒されていた。

実際、『江戸名所図会』などを見ると、二丁町は堀を橋で渡って行くしかない場所にあり、市民生活との分離が見て取れる。

『江戸名所図会』の二丁町。(イ)中村座(ロ)市村座。手前に掘があり、橋を渡らないと二丁町には行けない。国立国会図書館所蔵
『江戸名所図会』の二丁町。(イ)中村座(ロ)市村座。手前に掘があり、橋を渡らないと二丁町には行けない。国立国会図書館所蔵

遊興が少なかった江戸時代、二丁町は異界であり非日常空間だったゆえ、あえて幕府は市民とは切り離した場所に置いていたのである。

好奇心旺盛だった守貞は、そうした策に否定的だったようだ。もっとも、ここまで書いたことは江戸歌舞伎の初期の話であり、守貞が生まれる以前のことである。

彼は文献等を読み、二丁町の有り様に疑問を感じてはいたが、実際にその目で見たのは嘉永年間(1848〜)以降の江戸歌舞伎であり、その華やかな世界に次第に惹かれていったようだ。

猿若町を熱心に描く

二丁町は200年にわたって繁栄した後、天保12(1841)年、市村座と中村座が火事で焼失する。ひっ迫した財政の再建のため天保の改革を断行していた老中・水野忠邦(みずの・ただくに)は倹約を奨励し、ぜいたくや娯楽を抑制しようとした。歌舞伎も娯楽であるため、二丁町での両座の再建は認めず、猿若町(現在の台東区浅草6丁目辺り)への移転を命じた。

中村座・市村座と合わせて「江戸三座」と呼ばれ、木挽町(現在の中央区東銀座)に芝居小屋を持っていた森田座も移転を命じられ、ここに三座が1カ所に集中することになった。

これまでと同じ隔離政策には違いなかったが、これが芝居と娯楽の町・猿若町、ひいては浅草の発展につながっていく。

江戸三座は、中村座・市村座・河原崎座の3つを指す場合もある。これは森田座の控櫓(ひかえやぐら)が河原崎座だったからである。

控櫓とは、座が資金・役者不足などで興行が打てなくなった場合の「控え」の座であり、つまりバックアッパー。森田座は経営不安定で休演することがたびたびあり、河原崎座が代演することが多かった。そのため、河原崎座を三座とすることもあった。

守貞が江戸歌舞伎の世界に触れたのは、ちょうどこの頃。彼が描いた猿若町の街路図には河原崎座がある。猿若町を訪れたときに河原崎座が興行していたということだろう。「シカレバ今の河原崎座ハ森田座の跡ト云フニアラズ、二座ヲ合スモノカ」と守貞。

猿若町の街路図。(イ)中村座(ロ)市村座(ハ)河原崎座。他に人形浄瑠璃の結城座、薩摩座の名前を確認できる。『守貞漫稿』国立国会図書館所蔵
猿若町の街路図。(イ)中村座(ロ)市村座(ハ)河原崎座。他に人形浄瑠璃の結城座、薩摩座の名前を確認できる。『守貞漫稿』国立国会図書館所蔵

一方、広重が描いた名所江戸百景『猿わか町よるの景』には森田座がある。

広重画『名所江戸百景 猿わか町よるの景』は、手前から奥に向かって猿若町3丁目、2丁目、1丁目が描かれ、(イ)森田座(ロ)市村座(ハ)中村座となっている。国立国会図書館所蔵
広重画『名所江戸百景 猿わか町よるの景』は、手前から奥に向かって猿若町3丁目、2丁目、1丁目が描かれ、(イ)森田座(ロ)市村座(ハ)中村座となっている。国立国会図書館所蔵

守貞は江戸三座の大きさも記している。それによると、
中村座/表間口十三間二尺、奥行二十間
市村座/表間口十二間七尺、奥行二十間
河原崎座(森田座)/表間口十一間半、奥行二十間
(一間=約1.81m、一尺=約30cm)

中村座を正面から描いた絵が下図だ。これは嘉永7(1854)年に広重が描いた『東都繁栄の図』を守貞が模写したものだが、彼は嘉永期には江戸にいたので同時代の中村座を見ているはずだ。

『守貞漫稿』所収の猿若町中村座の正面。広重画『東都繁栄の図 中村座』を模写したものと考えられる。国立国会図書館所蔵
『守貞漫稿』所収の猿若町中村座の正面。広重画『東都繁栄の図 中村座』を模写したものと考えられる。国立国会図書館所蔵

「舞台正面之図」と題された小屋の内部見取り図もある。これを豊国画『中村座内外の図』と見比べると、当時の芝居小屋の内部がつかめるだろう。

中村座の舞台・花道・客席などを俯瞰で描いた『舞台正面之図』。(イ)舞台(ロ)花道(ハ)脇花道(ニ)枡席(ホ)桟敷。桟敷はVIP席である。
中村座の舞台・花道・客席などを俯瞰で描いた『舞台正面之図』。(イ)舞台(ロ)花道(ハ)脇花道(ニ)枡席(ホ)桟敷。桟敷はVIP席である。

文化14(1817)年に歌川豊国が描いた『中村座内外の図』。客席は満員で、盛況ぶりがうかがえる。国立国会図書館所蔵
文化14(1817)年に歌川豊国が描いた『中村座内外の図』。客席は満員で、盛況ぶりがうかがえる。国立国会図書館所蔵

8代目團十郎の肖像を描く

当時のトップスターは8代目市川團十郎(いちかわ・だんじゅうろう)だ。

8代目の生涯は波乱万丈だった。先代の7代目が天保の改革の奢侈禁止令に触れた科(とが)で江戸を追放され上方に行ったため、16歳で8代目を襲名。天保の改革で下火になった江戸歌舞伎の復興に大きな役割を果たし、大きな支持を得た。

だが、嘉永7(1854)年、旅先の大坂で突如自殺する。

守貞はこう書く。

「嘉永七年、八代目團十郎、大坂ニ往キ自害ス。父ノ妾お為ト云フ者ノ所為にヨルナリ」

8代目の自死は、父の7代目と妾のお為が大坂の興行に8代目が出演することを勝手に進めてしまったため、父と江戸の興行主との板挟みとなり、律儀な性格ゆえそのことに悩んでものだったという説がある。

守貞はその説を信じていたようだが、死の真相は分かっていない。

「贔屓巨キ若者故、死後マデモ肖像画三、四十品、売店に売ル」と守貞は記し、自らも8代目の肖像を描いている。

豊国画の8代目團十郎の自来也をモチーフに守貞が描いた。守貞によれば、役者のこのような肖像画は鸚鵡石(おうむせき)と呼ばれ、絵草紙店などで販売されていたという。『守貞漫稿』国立国会図書館所蔵
豊国画の8代目團十郎の自来也をモチーフに守貞が描いた。守貞によれば、役者のこのような肖像画は鸚鵡石(おうむせき)と呼ばれ、絵草紙店などで販売されていたという。『守貞漫稿』国立国会図書館所蔵

河原崎座の興行に出演した8代目が、自来也(児雷也とも)という怪盗に扮(ふん)した絵だ。

守貞も「贔屓多キ」の中の一人だったのだろう。

バナー画像 : 守貞が描いた歌舞伎の番付表。江戸では毎年11月に「顔見世興行」と呼ばれる歌舞伎の一大イベントがあり、それに合わせて向こう1年間に出演する役者を番付にしていた。芝居茶屋が得意先に配ったものの模写で、座頭が市川團十郎、第二が坂東三津五郎となっている /『守貞漫稿』国立国会図書館所蔵

江戸時代 歌舞伎 江戸 上方 守貞漫稿