台湾を変えた日本人シリーズ:台湾に骨を埋めた明石元二郎

歴史 文化

古川 勝三 【Profile】

日本政府から台湾に派遣された総督は合計で19人を数えた。歴史に名を残した総督も少なくないが、その中で、自らの墓を台湾に作るほど、台湾への深い思いを抱いた人物は、明石元二郎以外にいないだろう。

欧州から台湾へ

日本の台湾統治で「前期武官総督時代」の最後を飾る第7代台湾総督として赴任した明石元二郎。日露戦争では秘密工作でロシア革命を支援して敵国の背後を揺さぶり、日本の勝利の陰の立役者として有名である。

明石元二郎は明石助九郎の次男として1864(元治元)年に福岡藩の大名町で生まれた。陸軍幼年学校を経て、1883(明治16)年陸軍士官学校を卒業し、歩兵少尉に任じられた。陸軍幼年学校時代の明石は、運動が苦手であったが数学と製図は得意であった。単独行動が多く、協調性が低かったとされ、いたずらをよくしたが、教師や先輩、友人などからは好意を持って見守られたという。このことは陸軍士官学校時代でも変わらず、語学の才能に秀いでたが、歯磨きをほとんどせず、整理整頓や身なりについては無頓着で一つのことに熱中しだすと周りのことを完全に忘れるという性格は終生変わらなかった。

1889年に陸軍大学校を卒業した後、ドイツ留学、仏印出張、米西戦争のマニラ観戦武官を経て、1901年にフランス公使館付陸軍武官、翌年にはロシア帝国公使館付陸軍武官に転任した。ドイツ語、フランス語、ロシア語、英語は完璧に理解していたという。この語学力を生かしてロシア国内の情報を収集し、ロシアの反政府運動家との接触を試みる工作活動を行っている。

1904年、日露戦争が開戦すると駐ロシア公使館は中立国スウェーデンのストックホルムに移り、明石は以後この地を本拠地として活動する。開戦直前の同年1月、明石は児玉源太郎参謀本部次長から「ペテルブルク、モスクワ、オデッサに非ロシア人の外国人を情報提供者として2人ずつ配置」するよう指令電報を受け、さらに開戦と同時に参謀本部直属の欧州駐在参謀という臨時職に就いている。その上、ストックホルムに移った際にも児玉から「お前を信じているぞ」という趣旨の激励の電報を受け取っている。

戦争中全般にわたり、ロシア国内の政情不安を画策してロシアの戦争継続を困難にし、日本の勝利に貢献することを意図した明石の活動を評して、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世も、「明石元二郎一人で、満洲の日本軍20万人に匹敵する戦果を上げている」と言ってたたえた。戦争が終わった後、寺内正毅朝鮮統監の下で憲兵司令官と警務総長を兼務し、やがて熊本の第6師団長に転じている。

明石元二郎(国立国会図書館)
明石元二郎(国立国会図書館)

次ページ: 歴代最多の現地視察6回

この記事につけられたキーワード

台湾 台北 日本統治時代 明石元二郎

古川 勝三FURUKAWA Katsumi経歴・執筆一覧を見る

1944年愛媛県宇和島市生まれ。中学校教諭として教職の道をあゆみ、1980年文部省海外派遣教師として、台湾高雄日本人学校で3年間勤務。「台湾の歩んだ道 -歴史と原住民族-」「台湾を愛した日本人 八田與一の生涯」「日本人に知ってほしい『台湾の歴史』」「台湾を愛した日本人Ⅱ」KANO野球部名監督近藤兵太郎の生涯」などの著書がある。現在、日台友好のために全国で講演活動をするかたわら「台湾を愛した日本人Ⅲ」で磯永吉について執筆している。

このシリーズの他の記事