伊達公子が挑む「ガラパゴス化」したテニスコート改革

スポーツ People

大坂なおみや錦織圭、西岡良仁らの活躍で日本のテニス人気は盛り上がっているが、彼らはいわゆる「日本育ち」の選手ではない。近年では、世界で活躍する日本育ちのトップ選手は伊達公子、杉山愛など数少ない。なぜ育ちにくいのか。その原因の一つとされているのがテニスコートの問題。日本は世界でも稀にみる「砂入り人工芝コート大国」になっている。この「ガラパゴス化」が選手の世界進出の障害になっているというのは元世界ランク4位の伊達公子さん。なぜ、このサーフェスが問題なのか、伊達さんに話を聞いた。

伊達 公子 DATE Kimiko

6歳でテニスを始める。高校3年時、インターハイでシングルス、ダブルス、団体の3冠。卒業と同時にプロ転向。全豪、全仏、全英でベスト4入り。アジア女子選手として初めてWTA世界ランキングトップ10入り。自己最高ランキング4位。96年、引退。08年に「新たなる挑戦」として現役復帰し、その年に全日本選手権シングルス、ダブルス制覇。09年 WTAツアーハンソルオープン優勝。さまざまな最年長記録を塗り替え、17年、2度目の引退。その後、早稲田大学大学院修士課程を修了。現在はジュニア選手の育成、テニスの環境整備に注力。スポル品川大井町でテニスコートとスポーツスタジオをプロデュース。また東京・恵比寿でドイツパンの店 FRAU KRUMMをプロデュースするなど多方面で活躍中

国内でトップ選手を育てるのは念願

日本テニス界では、しばしば“made in Japan”という言葉を耳にする。大坂なおみ、錦織圭を筆頭に、西岡良仁、ダニエル太郎といった、グランドスラムの大舞台を賑わせるトップ選手のほとんどは、海外のテニスアカデミー育ち。「日本育ちの選手を」――硬式テニスの指導者たちの念願は“made in Japan”、すなわち国内でのトップ選手育成。二度のプロキャリアで世界を驚かせた伊達公子さんも、その思いを抱く一人だ。

プロ転向は1989年。身長163cm、体重51kgの華奢な体格だったが、ステフィ・グラフ、モニカ・セレシュ、ガブリエラ・サバティーニ、アランチャ・サンチェスが現役バリバリだった90年代前半、シングルスの世界ランク4位まで駆け上がった。グランドスラムやフェデレーションズカップ(女子国別対抗戦、現・ビリー・ジーン・キング・カップ)で、黒髪をなびかせて勝ち進んだ姿は、いまも世界中のファンの目に焼き付いている。

その伊達さんは小学1年から地元京都のクラブでテニスを始め、園田学園高校では88年、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)で単・複・団体の3冠を達成、れっきとした“made in Japan”である。

「いま、錦織圭選手や大坂なおみ選手が大活躍していても、その後に続く選手が出てこなければ、テニス人気が落ちてしまう可能性がある。ここで動き出さなければ、この先、5年10年で日本のテニスが本当に危ない状態になるという危機感はありますね」

2019年から、女子のトップジュニアの育成キャンプ「リポビタンPresents伊達公子×YONEX PROJECT」を旗揚げし、21年春には第一期生を送り出した。こうした活動と共に、強く訴えているのがより根本的な問題、コートサーフェスの改革だ。

砂入り人工芝育ちは大きなハンディ

テニスはそもそも石の回廊などで行われていた「ジュ・デ・ポーム」が、天然ゴムの開発を発端に芝生に出て普及し、正式名称はローンテニスだ。芝生の生育・管理には気象条件と人手が求められ、英国の影響下にあった米国、豪州、インドではそのまま普及したが、欧州大陸ではレンガを砕いたアンツーカーのコート、日本では荒木田土を主とした混合土によるクレーコートで広まった。

テニスの競技目的はコートで弾んだボールをお互いに打ち合うこと。だから、サーフェスは重要な意味を持つ。

「私が育った頃の関西ではクレーコートが主で、アンツーカーのレッドクレーも多く見られました。ハードコートも既に存在していて、小学校の頃のローカル大会はほぼハードコートでした。いま日本では圧倒的に“砂入り人工芝”になっている印象がありますが、私は高校2年生の時に北海道で行われたインターハイから高校を卒業するまでしか経験がなく、その北海道でのインターハイでは、コートに水たまりがある中での試合となり、ボールが全く弾まない状態でプレーしたことを覚えています。砂入り人工芝がこれだけ普及しているのは、日本特有の現象で、ジュニアがこのコートに慣れてしまうと、世界の舞台では初めから大きなハンディを背負うことになります」

砂入り人工芝コート(左)とハードコート(右) PIXTA
砂入り人工芝コート(左)とハードコート(右) PIXTA

強く問題意識を持つようになったのは再チャレンジから

砂入り人工芝コートとは、人工芝の間に砂を充填して弾力性と吸水性を持たせたもの。豪州で開発され、豪州テニス協会を通じて日本にも紹介された。高湿度、多雨という気候に相応しいと1985年の神戸ユニバーシアードに導入されたのが発端で、いまでは国内シェアの49.5%を占めるまでに広まった。96年、26歳で現役を退いた後、テニスから離れていた時期もあったが、砂入り人工芝の普及には疑問を持っていた伊達さんは、37歳でセカンドキャリアに復帰した2008年から、その問題意識をさらに強くした。

「日本で開催されるITF(国際テニス連盟)公認の下部大会から再スタートすると、すべてと言っていいくらい会場は砂入り人工芝でした。困惑しながらプレーしていましたね」

復帰するや、次々に若手を退け、当初の目標だった全日本テニス選手権のタイトルをわずか半年で獲得。ファーストキャリアでの蓄積がいかに大きなものだったかをまざまざと見せつけた。

パワーテニスの時代にそぐわないコート

「90年代以降、女子テニスはパワーテニスの時代になりました。ハード、クレーではボールが弾むので、高い打点からボールを思い切り叩ける。相手はそうさせないためにスライスで低いボールを混ぜるなど、様々な変化を使い分けます。パワーがなかった私は、バウンド直後に打ち返すことで相手の時間を奪う戦術で対抗しました」

いかに体力を使わずに反撃するか。ハードのボールが跳ねる特性を利用して身につけたのが弾んだボールが頂点に達する前に打つ“ライジング・ショット”と呼ばれる「速攻型」のプレーだった。

96年のフェド杯では、有明スタジアムでグラフに大逆転勝利、同じ年のウィンブルドン準決勝の2日間に渡るグラフとの熱戦は、NHKの夜7時のニュースで中継された。全豪、全米、ウィンブルドンでベスト4、全米でもベスト8が二度の快進撃は、ボールが弾むコートで世界のパワーと技術に向き合うことによって生れたドラマなのだ。

砂入り人工芝はボールが弾まない。ネットにかからないようにするためには、低い打球を下から返球せざるを得ず、自分からポイントを決める攻撃的スタイルではなく、返球して相手のミスを待つ守備的スタイルへとつながる。

「クレーコートのスライドと違い、間に砂を入れた構造の人工芝では不規則に滑るため、角度を間違えると捻挫しますし、転倒した時に摩擦で大きな裂傷を負うことがあります。天然芝、赤土、ハードは、世界基準なので対応しなければいけませんが、砂入り人工芝でスキルを上げても海外では役に立たない」

本家の豪州は導入して数年で不向きと判断

この“異質なコート”を考案・開発した本家の豪州では、導入数年後に育成、強化においては不向きと判断をし、ハードとレッドクレーに切り替えており、海外では現在ほとんど使用されていない。使用される場合も普及レベルでの使用と棲み分けが明確にされている。そのサーフェスが日本のコートだけを覆っている。だからこそ、世界で戦うためには世界基準の環境が必要と訴えるのだ。

伊達公子さん 撮影:上平庸文
伊達公子さん 撮影:上平庸文

なぜ日本でだけ普及したのか。肩をそびやかせてこう言った。

「降雨量の多い日本、人件費の面で、メンテナンスのかかるクレーより好印象となる要素があったのも確か。だけれども思い込みが大きい」

伊達選手ら日本人選手の活躍で盛り上がった90年代、テニス人気は高まり、競技人口が増え、自治体はプレーできる環境を提供した。パブリック(時間貸し)コートの利用者には年配者も多く、「身体に優しい」、「雨に強く、整備しやすい」、「管理コストがかからない」……日本テニス協会も普及のチャンスとばかりに砂入り人工芝を容認した。

しかし、これらはすべて「思い込み」なのだと言う。

錦織圭が嫌いな理由は「転ぶと痛かったから」

「サーフェスの話になると、自治体の方々は決まって『(砂入り人工芝は)体に優しいんでしょう?』とおっしゃる。でも、根拠はないんです。昔のハードは硬くて速かったけれど、今は塗料を何層も塗るなどして、昔ほどの硬さはない。コストも維持費(砂入り人工芝は本来ならば定期的に補修が必要だが、補修回数を減らすために砂を多く撒く傾向が強い)を考えれば、むしろ安いと言う人さえいます。(ハードという)イメージだけで話が膨らみ、事が進んでいる印象ですね」

ちなみに、錦織圭は小学生時代に経験した砂入り人工芝が嫌いだった理由を「転ぶと痛かったから」と話している。

伊達選手は40歳で世界ランク43位まで上がり、42歳で全豪、ウィンブルドンの3回戦に勝ち進み、46歳で二度目の引退。そこから「思い込み」への挑戦が始まった。

突き詰める性格なのだろう。早稲田大学大学院スポーツ科学科でこのテーマに取組み、国内外約6000人のアンケートをもとに修士論文、「日本人テニスプレイヤーの世界トップレベルでの活躍を阻むコートサーフェス」を2018年に書き上げた。30年で広まった“異質なコート”をあらゆる角度から詳細に分析した論文は、スポーツ科学科の年間最優秀論文に選ばれている。

東京五輪後、有明はまた元の砂入り人工芝に?

伊達さんの働きかけで砂入り人工芝からハードに改修された事例もある。伊達選手の復帰初戦となった「カンガルーカップ」の会場、岐阜長良川テニスプラザのコートは当時、砂入り人工芝だった。それを彼女が古田肇岐阜県知事に直談判したこともあって、ハードに改修され、現在に至っている。

奈良くるみ(左後方)と組んで出場したカンガルーカップのダブルスで優勝(シングルスは準優勝)し、手を振って声援に応える伊達公子選手。会場の長良川テニスプラザ(岐阜市)は当時、砂入り人工芝だった(2008年5月4日)時事
奈良くるみ(左後方)と組んで出場したカンガルーカップのダブルスで優勝(シングルスは準優勝)し、手を振って声援に応える伊達公子選手。会場の長良川テニスプラザ(岐阜市)は当時、砂入り人工芝だった(2008年5月4日)時事

砂入り人工芝の普及には、一般利用者の根強い支持も影響している。たとえば、国際大会を開くためには世界基準に順ずる必要があり、東京五輪の会場になる有明テニスの森公園の16面の砂入り人工芝は、ハードに改修された。ところが、大会後に再び砂入り人工芝に戻される計画がある。それは一般の利用者からの強い要望があるためで、自治体はそうした声に押されがちになる。

2026年にアジア大会が開催される名古屋市の東山公園テニスセンターも、ハードに改修してから元に戻す計画があった。「せめて、戻さないで」――20年12月、伊達さんは名古屋に赴き、河村たかし名古屋市長に面会し、要望書を手渡している。

世界基準に戻すための30年計画

「ガラパゴス化」が著しい日本のテニス環境だが、良い兆候もある。大学の大会からは砂入り人工芝が消えた。主要な大会はほとんどハードコートで行われるようになり、早稲田、慶應、亜細亜といった強豪大学のコートはほとんどハードになっている。女子ダブルスで世界13位(2021年5月17日現在)につけている早大OGの青山修子は、大学卒業後にプロ入りしているが、彼女の活躍もそうした環境が生み出した成功例と言えるだろう。

「大学がハードコートになったのは大きいですが、高校生やジュニアの大会はまだハード化が進んでいません。テニスのプレースタイルが固まる高校のレベルで、あれほど砂入り人工芝で大会が行われているのは、強化の面では大きなマイナス。テニス協会だけではなく、高体連も関わってくるので難しい面はありますが、そこが変われば高校テニスも良い方向に行くようになると思います」

では、伊達さんはどのようにしてサーフェスを変えていこうとしているのだろうか。

「30年かけて国体などの開催を機に次々と砂入り人工芝になっていったわけですから、これから30年かけて大きな大会の開催時に順々にハードに改修していくのが一番の近道ではないでしょうか。そのためには、地域のテニス関係者の方々の理解と熱意が必要になります。私が声を挙げているのも、誰かがアクションを起こさない限り何も変わらないからで、一人でも多くの賛同者を増やして理解を求めていきたいですね」

「ガラパゴス化」した日本のコートの改修は途方もない難関に思えるが、彼女の「30年」という言葉にそれほどの悲壮感は感じられない。思えば、この“異質なサーフェス”という地殻変動は、もともと伊達選手が30年前に起こした「アジアの奇跡」の副産物なのだ。伊達さんはかつてライジング・ショットを編み出したように、この副産物との「戦い」に勝つ秘策をこれから練っていくに違いない。

バナー写真:上平庸文撮影

東京五輪・パラリンピック テニス グランドスラム テニスコート ジュニア選手育成