魔除けで溢れる台湾と日本――爆竹とアマビエ

文化 暮らし

大洞 敦史 【Profile】

古来、人々は病気や自然災害などが人格をもった存在によって引き起こされると考え、それを遠ざける力を持つとされる物や儀式を生活の中に取り入れてきた。日本のしめ飾り、豆まき、台湾の爆竹や春聯などはその典型だ。2012年から台湾で暮らす筆者が、体験を交えて日台の魔除けの比較を試みた。

悪鬼も逃げ出す爆発音

毎年陰暦3月ごろ(陽暦3−5月)になると、台湾では「大甲媽祖遶境進香」といわれる盛大な道教の祭典が催される(2021年は4月に開催)。女神・媽祖(まそ)の像を載せた神輿(みこし)を先頭に、何十万人という信徒が、台中市の大甲鎮瀾宮と170キロ離れた嘉義県の新港奉天宮の間を9日間かけて往復するものだ。

筆者も台湾に暮らし始めたばかりの頃、往路の行程を歩いて参加したことがある。道中至るところで耳をつんざく爆竹の音が鳴り響くので、ティッシュを耳に詰めて、赤い燃えかすを踏みしめて進んだものだ。

爆竹の燃えかすを踏みしめて進む媽祖の信徒たち(筆者提供)
爆竹の燃えかすを踏みしめて進む媽祖の信徒たち(筆者提供)

このとき人生で一番度肝を抜かれる音を聞いた。深夜に鎮瀾宮から神輿が出発する直前、「起馬炮」と呼ばれる3つ並んだバケツ大の筒が立て続けに爆発し、廟(びょう)も揺れるかと思う爆音がとどろき、視界はしばらく土色の煙で完全に覆われた。これには魔除けの意味があると聞いた。

「起馬炮」が放たれ、辺り一帯が煙に包まれた(筆者提供)
「起馬炮」が放たれ、辺り一帯が煙に包まれた(筆者提供)

古来、人間は病気や自然災害などの災厄が、しばしば人格をもった邪(よこしま)なる存在によって引き起こされるものと考えた。漢字圏では「魔」「鬼」「煞」などの文字で表す。それを防ぐ力を持つとされる自然物、絵、文字などを身近に置き、暦の節目に儀式を行うことで、無病息災を願ってきた。今日私たちが何の気なしに行なっている年中行事や、日頃よく目にする物品の中にも、魔除けの意味を持っているもの、あるいは本来持っていたものが、少なからずある。

台湾で長年暮らす間、さまざまな魔除けを見てきた。日本の習慣と重なるものもあり、興味が尽きない。端午の節句に菖蒲(しょうぶ)の葉を門口に掛けたり、古民家の屋根に沖縄のシーサーに似た獅子が鎮座していたり。道教の寺院でもらえる「平安符」という御札の入った赤い布袋は、神社のお守りにそっくりだ。

次ページ: 新年に神を迎える日本、魔物を追い出す台湾

この記事につけられたキーワード

台湾 正月 魔除け 爆竹

大洞 敦史DAIDO Atsushi経歴・執筆一覧を見る

1984年東京生まれ、明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台湾台南市へ移住、そば店「洞蕎麦」を5年間経営。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島南風のスケッチ』『遊步台南』、共著『旅する台湾 屏東』、翻訳書『フォルモサに吹く風』『君の心に刻んだ名前』『台湾和製マジョリカタイルの記憶』等。

このシリーズの他の記事