コロナ在宅隔離日記 : 検疫の本気度で納得、台湾が対策優等生である理由

国際 暮らし 医療・健康

鄭 仲嵐 【Profile】

来日して日本で仕事を始めてから1年。取材のために久々に台湾に帰るチャンスがめぐってきたが、新型コロナウイルス対策として2週間の在宅検疫を義務付けられ、せっかく台湾にいるのに2週間も家族や友人に会えずにいた。しかし、厳しい在宅検疫を体験して、どうして台湾が世界からコロナ対策の優等生と称賛されるのか、その理由がよく分かった。

1年ぶりの台湾へ里帰り

ボクが不安な気持ちを抱えて、東京にやってきたのは1年前の2月だった。新型コロナウイルスが中国から世界中へと拡散し始めていた時期で、台湾から東京に向かう機内では、少なからぬ乗客がマスクをしていた。ところが、東京の感染対策はそれほど厳しくなく、羽田から浜松町に向かうモノレールの中では、マスクをしている人はせいぜい半分くらいだった。

それから1年、コロナは世界中に深刻な影響をもたらした。もちろん、日本も例外ではない。2020年1月14日に最初の感染者が確認され、既に40万人を超えた。台湾は、日本の1週間後の1月21日に最初の感染者が確認されたが、その後はウイルスの封じ込めに成功し、直近で900人を超えたところ。数字の上では、日台間で大きな差が生じている。

東京で暮らしたこの1年、街に活気がなくなったことをひしひしと感じた。さらに、日本独特の四季折々の行事も楽しむことができなかった。春の花見、夏の花火大会、秋の紅葉狩り、冬のにぎやかなクリスマスなど、人と人とが接する機会は政府からの「自粛要請」で、軒並み中止や縮小を余儀なくされたのだ。

そして、来日から1年がたって、筆者は取材のため故郷・台湾に帰る機会を得た。世界から「コロナの優等生」と称賛された台湾は、どんな方法で感染を抑え込んだのだろうか。日本をはじめ他国が参考とできるような点があるだろうか。今回の一時帰郷で経験して感じたことを是非、皆さんにもお話したい。

帰国する前の成田空港搭乗口、すでに防護用の服装を着用した人がいた(筆者撮影)
帰国する前の成田空港搭乗口。防護服を着て、飛行機に乗り込もうとしている人がいた(筆者撮影)

飛行機に乗る前から始まる徹底的な対策

台湾行きの飛行機に搭乗する前から、徹底的な感染症対策が始まる。政府のコロナ封じ込めの確固たる決意を感じた。空港では、感染症対策を担う衛生福利部・疾病管制署(台湾CDC)の「入境検閲システム」に情報の登録を求められる。ここで名前と搭乗便が確認されると、CDCからショートメッセージが送られてくる。このメッセージを受け取って初めて飛行機への搭乗が認められるのだ。乗客は書類をカウンターに提出し、チェックインが完了する。

台湾に到着すると、税関検査の前に、検疫官から台湾CDC発行の証明書の提示を求められる。別の検疫官が1人1人の身分証を確認し、14日間の在宅検疫(在宅隔離)について、終了のタイミングや、違反すると高額な罰金を科される可能性があることなど詳しい説明を受ける。検疫官から直接聞かされるので、「ルールを知らなかった」などの言い逃れは絶対にできない。

一連の手続きが終わって、ようやく荷物を受け取り、入国することができた。荷物は、心なしか湿っていた。恐らく、消毒液を吹きかけられたのだろう。入国直後の公共交通機関の利用は禁じられていて、政府指定の専用タクシーで移動しなければならない。このタクシー待ちのために多くの人が列をつくっている様子はとても印象的だった。

防疫タクシーに並ぶ台湾人たち、その対策は2020年4月から実施した。(筆者撮影)
防疫タクシーに並ぶ台湾人たち。2020年4月から海外からの入国者はこの専用タクシーを使わなくてはならなくなった(筆者撮影)

専用タクシーを利用するには、自宅住所などを書き込んだ書類をタクシー会社に提出しなければならない。料金は台北市内なら一律1000台湾ドル(約3700円)。その額を超える場合には、超過分は政府が負担し、補助金として運転手に支払われるという。

職員が大きな声で名前と行く先を叫ぶと、自分の順番が回ってきたことが分かるのだが、なんだか、兵役で所属部隊の振り分けを待つような気分だった。

タクシーに乗り込んでも運転手は一言もしゃべらないし、ニコリともしてくれない。台湾のタクシーの車内には、日本のタクシーのようなプラスチックの間仕切りがなく、会話は厳禁なのだ。だが、目的地に着いて降りようとすると、運転手はニコッと笑って「14日間の隔離生活が無事に終わりますように。少し早いけれど旧正月おめでとう」と言ってくれた。台湾人の温かさを感じた瞬間だった。

タクシーのところはいつも大量のアンコールを用意されて、スタッフは乗客が乗る前にもう一度アンコール消毒をされている。(筆者撮影)
タクシー乗り場には大量の消毒用アルコールが用意されていて、スタッフは乗客が乗る前にもう一度アルコール消毒をしている(筆者撮影)

次ページ: 徹底的に隔離された14日間

この記事につけられたキーワード

台湾 COVID-19 新型コロナウイルス 新型コロナ 暮らし 影響・対策 隔離 検疫

鄭 仲嵐CHENG Chung Lan経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部スタッフライター・編集者。1985年台湾台北市に生まれ、英ロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒。在学中に福岡に留学した。音楽鑑賞(ロックやフェス)とスポーツ観戦が趣味。台湾のテレビ局で働いた経験があり、現在もBBC、DW中国語や鳴人堂などの台湾メディアで記事を執筆。著書に『Au オードリー・タン天才IT相7つの顔』(2020,文藝春秋)。インディーズバンド『The Seven Joy』のギタリストとして作曲と作詞を担当している。

このシリーズの他の記事