若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:近代台湾知識人の輝いた時代――台湾議会設置請願運動百周年を記念する

国際 歴史

1月30日、植民地統治下の台湾で行われた台湾議会請願運動から百周年を迎えた。筆者の脳裏に去来したのは、かつて目撃した1980年代の民主化運動との間での「民主自治の台湾」の発展に向けたビジョンの重なりだった。

「再びのデモクラシー運動」

台湾研究人生の中で、同時代の台湾政治が「気になりはじめる」から、その研究・観察に「全面投入する」ようになった1980年代の頃、私の脳裏に突然「この人たち(「党外」運動者たち)は再びの大正デモクラシー運動をやっている」という突拍子もない感想が浮かんできた。場所は台北、どんな場面であったかは思い出せないが、ただこのような感想を抱いたことだけは鮮明に記憶している。

台湾政治の現場を目にしつつ「大正デモクラシー」という日本史用語が浮かんだのは、その当時「大正デモクラシーと台湾議会設置請願運動」という長編論文をまとめた直後だったせいだろうから、「大正」の二文字は脇におくとすれば、私の直感の重心は「再びのデモクラシー運動」にあった。眼前において、「党外」勢力が国民党一党支配下で進める民主運動には、日本植民地統治下1920年代の民主運動に似通うところがあると直感したのである。

台湾の政治学者呉乃徳の近作『台湾最好時刻1977-1987』(2020年)は、1977年の中壢事件から86年の民進党結成、87年の長期戒厳令解除までの10年が「台湾の最も素晴らしかった時期」であるとしている。美麗島事件のような大規模弾圧や林義雄氏留守家族殺傷事件のような政治的テロが白昼まかり通るような困難な時期が「かえって台湾人が最も無私であり勇敢であり、団結していた時期」だったからであるという。「党外」民主運動が発展したこの時期がそうであるとするなら、植民地支配下において台湾知識人が台湾人の民権のために闘った1920年代もまた近代の台湾知識人にとっての輝かしい時代であったと言えるのではないか。

美麗島事件、1979年12月10日(AP / アフロ)
美麗島事件、1979年12月10日(AP / アフロ)

次ページ: 台湾議会設置請願運動百周年

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 若林正丈

このシリーズの他の記事