台湾人と牛肉——日本のすき焼きをめぐる台湾牛肉食文化伝来史

文化 暮らし 歴史 国際

大洞 敦史 【Profile】

日本でも台湾でも長く牛肉食は禁忌だった。日本では明治維新後に「文明開化の象徴」としてすき焼きの前身である牛鍋が大流行する。やがて日本統治下の台湾にも伝わり、台湾の著名作家や反日運動のリーダーもおおいに好んだ。現代の台湾にも、すき焼きを提供しているレストランが多くある。牛肉食文化の受容プロセスは日台食文化交流を理解する一つの鍵を我々に教えてくれる。

日台牛肉食ことはじめ

台湾では老若男女を問わず牛肉を食べない人が多い。感覚的には、10人いたら2、3人は食べない。ベジタリアンも10人に1人ぐらいいる。ベジタリアンの場合は宗教や動物愛護などが主な理由となっており、一方、豚も鶏も食べるが牛肉だけは食べないという人は、「家訓」によってそうしている場合がほとんどだ。

筆者は会食の席などで、牛肉を食べない人から「爺ちゃんは農家出身で、牛は家族のように大切な相棒だったんだ。だから僕の家では牛を食べないんだよ」などと説明されることがある。台湾では「食了牛犬、地獄難免」(牛と犬を食べれば地獄は免れ難し)という古いことわざがあるほど、牛肉食がタブーとされてきた。そして現代の若者でも、忠実にその家訓を守っている人が多いのだ。

日本でも江戸時代までは、仏教思想の影響から四足の動物を食べることは表向き禁じられていたが、明治維新を境に、西欧化を推し進める政府の下で、牛肉食は一転「文明開化の象徴」となる。当時の代表的知識人であった福澤諭吉は「牛羊の食物は五穀草木を喰ひ水を飮むのみ。其肉の清潔なること論を俟ず(またず)」(『肉食之説』1870年)と書いて、庶民の間に根強かった「牛肉=けがれ」の観念を否定し、劇作家の仮名垣魯文は「牛鍋食はねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」(『牛店雑談・安愚楽鍋』1871年)と書いて民衆をあおった。1872年には明治天皇が初めて牛肉を召し上がったことが新聞で報道され、今の関東風すき焼き(後述)の前身である「牛鍋」を出す店が次々に現れ、1877年には東京だけで550軒を越える牛鍋屋が存在していたという。

仮名垣魯文『牛店雑談・安愚楽鍋』(1871年)の挿し絵(人間文化研究機構国立国語研究所所蔵)
仮名垣魯文『牛店雑談・安愚楽鍋』(1871年)の挿し絵(人間文化研究機構国立国語研究所所蔵)

次ページ: すき焼きを愛した台湾のインテリたち

この記事につけられたキーワード

食文化 台湾 牛肉 すき焼き 日本統治時代

大洞 敦史DAIDO Atsushi経歴・執筆一覧を見る

1984年東京生まれ、明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台湾台南市へ移住、そば店「洞蕎麦」を5年間経営。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島南風のスケッチ』『遊步台南』、共著『旅する台湾 屏東』、翻訳書『フォルモサに吹く風』『君の心に刻んだ名前』『台湾和製マジョリカタイルの記憶』等。

このシリーズの他の記事