最も身近な野鳥カラス:人間に寄り添って暮らす知恵者

科学 社会 暮らし 環境・自然

路上のゴミを食い散らかす、人を攻撃してくる…。カラスの悪評は枚挙にいとまがなく、そのイメージは他の野鳥に比べるとかなり悪い。しかしそんなことにお構いなく、知恵者である彼らは人間のそばにいれば「食・住」に事欠かないことを熟知しているようだ。カラスとは一体どんな鳥なのか。その生態と行動を長年にわたり観察し続けてきた研究者が解き明かす。

地に落ちたカラスの地位

あらかじめお断りしておくがカラスという種の鳥はいない。日本でカラスと呼ばれるのは、スズメ目カラス科カラス属に分類される5種のカラス類の総称である。

そのカラスであるが、何かとメディアで取り上げられることが多い。同じ野鳥でも野生絶滅種・絶滅危惧種としてトキやコウノトリが話題になることはあるが、頻繁に登場するのはカラスである。その扱われ方はトキやコウノトリとは異なる。大半は、われわれの生活との軋轢(あつれき)に関するあしき話題だ。例えば、ごみ集積所の生ごみをあさり周辺を汚すお困り者、大集団を形成するがゆえの騒音・糞(ふん)害などの報道である。

一方、そのような現実とは裏腹に、カラスは古来より世界各地で神の使いや知恵の伝道者として位置づけられてきた。北欧神話に登場するオーディンの神に仕えたとされるフギンとムニンと呼ばれた「思考」と「記憶」の象徴であるワタリガラス、わが国では熊野古道で知られる熊野三山に祭られる八咫烏(やたがらす)が有名である。このカラスは神武天皇東征の時に熊野から大和に至る道案内をしたと、わが国最古の歴史書『日本書紀』に記載されている。中国古代説話で太陽の中にいるという3本足のカラスで、幸運吉兆の鳥とされている。日本サッカー協会のエンブレムとしても有名である。

熊野三山の1つ熊野那智大社八咫烏のぼり旗
熊野三山の1つ熊野那智大社八咫烏のぼり旗

熊野那智大社内に掛けられた足が3本の八咫烏が描かれた垂れ
熊野那智大社内に掛けられた足が3本の八咫烏が描かれた垂れ

また、小正月のころカラスが描かれた的に無病息災や家内安全を祈願する「オビシャ祭り」を行っている神社が全国にいくつもある。このようにその存在は脈々と日本文化に息づいている。しかし、現在のカラスの地位は、かつてのように高いものではなくなっている。

オビシャ祭りで、カラスが描かれた的に祈願する神職
オビシャ祭りで、カラスが描かれた的に祈願する神職

普段目にするのはハシボソガラスとハシブトガラス

分類学的にカラスと呼んでいいカラス科カラス属は、世界に47種が生息している。前述したように日本にはハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラス、コクマルガラス、ワタリガラスの5種がいる。その中で季節を問わず常駐しているのが、ハシボソガラスとハシブトガラスである。

ハシボソガラス。ハシブトララスよりやや小形で、くちばしは細く短い。「ガァガァ」と濁った声で鳴く
ハシボソガラス。ハシブトララスよりやや小形で、くちばしは細く短い。「ガァガァ」と濁った声で鳴く

ハシブトガラス。ハシボソガラスに比べて、くちばしが太い。「カァカァ」と澄んだ声で鳴く
ハシブトガラス。ハシボソガラスに比べて、くちばしが太い。「カァカァ」と澄んだ声で鳴く

そのため、ハシボソガラスとハシブトガラスを指して私たちはカラスと呼ぶ場合が多い。本稿でもこの両者をカラスと呼ぶ。一方、冬に大陸から渡ってくるカラスにはミヤマガラス、コクマルガラス、ワタリガラスがいる。今のところワタリガラスは北海道に限定されている。最近の動向としてはミヤマガラスが興味深い。

ミヤマガラス。くちばしの基部が灰白色なのが特徴。冬鳥として日本に渡来
ミヤマガラス。くちばしの基部が灰白色なのが特徴。冬鳥として日本に渡来

1970年ごろまでは九州地方にしか渡ってこなかったミヤマガラスは、80年代には中国地方、90年代は新潟県や秋田県を含む日本海側、そして今や全国で目撃されるようになった。地球の温暖化による魚類などの分布変化と同じには考えられないが、日本のカラス分布地図も少しずつ塗り替える必要が出てきた。北海道内では、ワタリガラスの分布が拡大している。統計などのデータによるのもではないが、エゾシカの狩猟が盛んになるにつれて未回収屠体(とたい)が増え、それに伴って飛来も多くなったと聞く。

次ページ: 雑食性と発達した脳により人間の近くに生息

この記事につけられたキーワード

都市 野生生物 野生動物 自然環境

このシリーズの他の記事