“墓マイラー”カジポン氏の冒険の旅33年―世界の偉人たちに感謝を伝えたい

People 社会 文化

33年間で101カ国を訪ね、ドストエフスキー、ベートーベンからテレサ・テンまで、2500人以上におよぶ「人生の恩人」の墓参りをしてきたカジポン・マルコ・残月さん。その情熱の源と、旅先でのさまざまな冒険について聞いた。

カジポン・マルコ・残月 KAJIPON Marco Zangetsu

文芸研究家・「墓マイラー」。1967年生まれ。大阪府出身。近畿大学卒。大学時代は文芸研究会に所属。33年間にわたり101カ国、約2500人の墓巡りを敢行。自らの造語 “墓マイラー” は2010年の『現代用語の基礎知識』に掲載された。講演や執筆などを主な仕事とする。ペンネームは本名の梶本(修)と、『母を訪ねて三千里』の主人公の少年の名、マルコを掛け合わせたもの。「残月」には、文芸研究家は芸術家という“太陽”の存在があってこそ輝ける“月”のようなもの、自分はその端くれという意味を込めた。最新刊は『墓マイラー・カジポンの世界音楽家巡礼記』(音楽之友社、2020年11月)。

19歳から53歳の今日まで、日本全国はもちろん、北極圏から南極まで、偉人たちの軌跡を追って世界中を旅してきたカジポンさん。「忙しすぎて、墓参した人の数は正確に把握していません。2年前から“2520人”のまま」だそうだ。「そのうち腰痛になったら、ベッドの上でしっかり数えようと思って。体が動くうちはとにかく墓巡礼に行きたい」

墓巡りをライフワークと呼ぶ熱い情熱はどこから生まれるのだろうか。

「スパシーバ」から始まった巡礼の旅

1987年の8月、カジポンさんは旧ソ連のレニングラード(現サンクトブルク)にあるドストエフスキーの墓の前にいた。「当時は19歳の学生でした。10代最後の儀式として、“育ての親”にお礼を言いに行こうと思い立ったのです」。墓に手を置き、「スパシーバ(ありがとう)」と伝えた時、雷に打たれたような衝撃が全身に走った。

高校2年から実家を離れて一人暮らし。「おやじがアル中でけんかが絶えなかった」からだ。多感で悩み多き10代に、『罪と罰』をはじめとするドストエフスキーの作品を読み、何度も心を救われた。高校3年の頃から文学や音楽、絵画などにのめり込む“ジャンキー(中毒者)”になった。きっかけは片思いだ。美大志望の後輩や音大生、図書館の司書などに恋する度に文学書を読みふけり、音楽を聴き、芸術家たちの人生を徹底的に調べるようになった。

いつも失恋に終わったが、世界は広がった。「56歳で生涯を終えたベートーベンは、失恋に失恋を重ねたけれど、片思いの苦悩の中で名曲を生み出しました。ゴッホも失恋ばかりでしたが、『ひまわり』のような傑作を描いた。ふられても世界の終わりじゃない。多くの芸術家が失恋を不滅の傑作に昇華させたんです」

ドストエフスキーと同じ墓地には、作曲家チャイコフスキー、ムソルグスキーの墓もあり、墓地を出る時には「他の芸術家にもお礼を言いに行かないと!バッハ!シェイクスピア!ゲーテ!急がないと!」と焦燥感に駆られたという。

精神的に苦しかった頃に支えてくれた“恩人”たちの人生をたどり、感謝の念を伝えたい。その思いに突き動かされ、トラック運転手などの仕事をしながら、資金が貯まると国内外の“巡礼の旅”に出る。その対象は人類の歴史、文化に貢献したありとあらゆる偉人たちへと広がった。「ネットが普及して、ホームページを作ったおかげで、講演依頼や執筆依頼で食いつなげるようになりました。でも、行き詰まれば、またトラックの運転手でもなんでもやりますよ」

左:1989年、21 歳で初めての欧州大巡礼。バックパックを盗まれ、ぼうぜんとする。右:墓参りは何回か行うのが原則。1994年、初めてのチャップリンの墓参り(スイス・ヴヴェイ)。その後数回訪れている
左:1989年、21 歳で初めての欧州大巡礼。バックパックを盗まれ、ぼうぜんとする。右:墓参りは何回か行うのが原則。1994年、初めてのチャップリンの墓参り(スイス・ヴヴェイ)。その後数回訪れている

「旅人を助けよ」と説くイスラム教

「墓参りと言っても、単に墓石を見に来ましたじゃだめなんです」ときっぱり言う。「大事なのは感謝を伝えること。近くに生家があれば寄ります。その人の生きた足跡をたどりたい。最終地点がお墓です。でも、資金が潤沢ではないので、選ばざるを得ない。そして、なるべく2回以上墓参することを目指します。複数回訪れてこそ、墓参りだと思っています」

目的地が墓地とは限らない。南極海で船上から、ロバート・スコットの遭難地点の方角に見当をつけて手を合わせ、北極圏ではロアール・アムンゼンが消息を絶った方角に向かって祈った。

南極海で「私は満足している。良い人生だった」と日誌に記した探検家スコットに感謝をささげた(2008年)
南極海で「私は満足している。良い人生だった」と日誌に記した探検家スコットに感謝をささげた(2008年)

中には内戦や治安の悪化で、再訪できない場所もある。

「1994年にシリアを訪れました。人生に一度だけでも、古代遺跡パルミラを見たかった。ダマスカスには洗礼者ヨハネの墓もありますし。旅先で出会った人たちは皆優しかった。イスラムには、『旅人を助けよ』という教えがあるんですね。アラビア語が全く分からないので、バスの路線の番号すら意味不明です。行きかう人たちに道を聞きまくり、たどり着き、遺跡の美しさに涙があふれました。気温40度の日中は、ユーフラテス川で泳いで気持ちが良かった。ホテルでは地元の人たちがテレビの前に集い、『キャプテン翼』のアニメを見ていました」

左:シリアで見つけた『釣りキチ三平』のフーセンガムの包み紙。右:シリア・ダマスカス郊外で村人の家に招待された(1994年)
左:シリアで見つけた『釣りキチ三平』のフーセンガムの包み紙。右:シリア・ダマスカス郊外で村人の家に招待された(1994年)

シリアは内戦の長期化で荒廃し、2015年、パルミラ遺跡は「イスラム国」(IS)に破壊された。

「子どもたちが安心して暮らせたあの穏やかな頃に早く戻ってほしい」。旅で出会った優しい笑顔に、カジポンさんは思いをはせる。

ゴーギャンの墓前で“Are you crazy?”

目的地にたどり着くまでに、さまざまな苦労がある。「南極点、北極点到達、ジャングルの中だけが冒険じゃない。世の中にはいろいろな冒険があるんですよ」

タヒチにあるゴーギャンの墓参の帰路には、急性腰痛に見舞われた。「日本からタヒチへの直行便は少ない上に、ゴーギャンが眠るヒバオア島は、プロペラ機で6時間半かけてたどり着く離島です。しかも週3便しか飛ばない。それでも、世界中から墓参にやって来る。ですから、墓前で初めて出会った人たちが交わすあいさつは、“Are you crazy?”ですよ。初対面でも同志の意識が芽生えます。無事に墓参りを済ませたものの、タヒチ航空のストライキで日本への直行便がキャンセルになり、いったんロサンゼルスへ行くことに。がっくりしました。ロスから乗り継いだ飛行機の中では、ぎっくり腰になっちゃった。なんとか自宅に帰り着いたものの、2週間寝込みました」

文明社会に背を向けて、遠く海を渡ったゴーギャンの墓
文明社会に背を向けて、遠く海を渡ったゴーギャンの墓

2015年、フランスで全ての荷物を盗まれた際に「大西洋」と書いて励ましてくれた警官
2015年、フランスで全ての荷物を盗まれた際に「大西洋」と書いて励ましてくれた警官

フランスでは、車上荒らしの被害にあった。パリ郊外のオヴェール・シュル・オワーズでゴッホの墓参から戻ると、レンタカーの窓ガラスが割られ、荷物が全部盗まれていた。地元の人が警察まで連れていってくれた。盗難届を出す間、中年の警察官が「私はこんな漢字を知ってる」とホワイトボードに書いた言葉は「大西洋」。「2カ月分、レンタカーの料金を払い込んであったのに、国際運転免許証も盗まれてしまった。日本に戻って再発行してもらわなければならない状況ですよ。落ち込んでいたけど、もう笑うしかなかった。帰り際には日本語で『良い旅を』と書いたメモをくれた。目頭が熱くなりました」。一度帰国してから、旅を再開した。

欧州を1カ月かけて巡った際には、旅の最初の頃にベルギーの骨董(こっとう)店で購入したベートーベンの胸像と一緒に動き回った。「最後にロンドンの空港で落として割れてしまい、帰国してから、接着剤で修復しました」

自宅の書斎で人生の大恩人ベートーベンの胸像とポーズ(編集部撮影・Zoom画面)
自宅の書斎で人生の大恩人ベートーベンの胸像とポーズ(編集部撮影・Zoom画面)

2020年に生誕250年を迎えた大作曲家を、深く尊敬している。「ベートーベンの時代のウイーンは、フランス革命が起きたこともあって、自由を弾圧する動きも激しかった。彼は『第九』(交響曲第9番)で、人間は貴族も平民も関係なく、みんな兄弟なのだと人類愛をうたいあげたんです」

ウイーンにあるベートーベンの墓はメトロノームの形をしている。発明されたばかりの頃に、最初に愛用した作曲家だったからだ。「難聴でも振り子を見れば速度が分かるので、とても喜んだそうです」。「楽聖」の隣に眠るのはシューベルトだ。「願わくは、2人の間で僕も眠りたい」

ベートーベンの墓には6回訪れている
ベートーベンの墓には6回訪れている

次ページ: 「ヒッチハイク」でロシア入国

この記事につけられたキーワード

文学 芸術 海外旅行 ベートーヴェン

このシリーズの他の記事