なぜ評論家・川本三郎は台湾で愛されるのか?

文化

日本の評論家の著作が外国語に翻訳されることは滅多にない。しかしながら、川本三郎の作品は台湾で5冊も翻訳されている。なぜ、それほどまでに川本作品は台湾で支持されているのか?

ヒマワリ学生運動のために何か一言を

2015年3月、台北の誠品書店・信義店で聞文堂、聯経出版、文化部(日本の文化庁に相当)の合同で日台作家による対談イベントが開催された。イベントのトリを飾ったのは川本三郎氏と李明璁氏の「文学、歴史、映画における東京散歩」だ。

14年に起きたヒマワリ学生運動から1年経った当時、台湾で出版されていた川本氏の著作は、学生運動が盛んだった60年代を舞台にした回想録『マイ・バック・ページ ある60年代の物語』の翻訳版『我愛過的那個時代(11年)』の1冊のみだった。「東京学」の第一人者である川本氏だが、台湾ではこの15年のイベントまで映画『マイ・バック・ページ』(2011年公開)の原作者で、劇中で妻夫木聡さんが演じた記者のモデルとなった人物という印象の方が強かった。

台湾の学生運動世代の共感を引き起こした『マイ・バック・ページ』の翻訳版『我愛過的那個時代』
台湾の学生運動世代の共感を引き起こした『マイ・バック・ページ』の翻訳版『我愛過的那個時代』

川本氏と対談した李明璁氏は台湾の学生運動の積極的な支持者だ。2008年に起こった馬英九政権の対中政策や集会規制に対する抗議運動である「野イチゴ学生運動」では、李明璁氏は学生と手を携えて警察に立ち向かった。野イチゴ学生運動に参加した“子供”たちが数年後にヒマワリ学生運動の中心人物になった。

そのヒマワリ学生運動の時期、私はネットでこんな書き込みに目を止めたことがある。立法院に座り込みをした学生、そして立法院の外の青島東路で待機していた学生たちが川本三郎氏の『マイ・バック・ページ』のこの一節を引用し、ネットに投稿していたのだ。

「あの時代は象徴的にいえばいつも雨が降っていた。時代は少しも優しくなかった」

ヒマワリ学生運動の仲間たちの間で川本氏が話題になった時、台北はちょうど雨の多い初春を迎えていた。

ヒマワリ学生運動の撤退から1年後、私は誠品書店で日台の学生運動と密接な関係がある2人の話を聴いていた。イベントは東京散歩の話で盛り上がる一方、私は物足りなさを感じていた。対談が終わり、質疑応答のコーナーになったとき、思い切って手を挙げた。今、川本氏にヒマワリ学生運動について聞かなければ、彼は日本へ帰ってしまう! そんな焦りから、質問した時、私は激しく震えていたように思う。

「ヒマワリ学生運動に参加したあの時の子供たちに、何か一言いただけませんか?」

川本氏は「自分は先輩でもなんでもない、たまたまその時代のあの場所にいただけ」と謙遜し、学生らに、たとえ要求が完全に受け入れられなくても失望することはない、あの時の努力は、その後の人生でいつか生きてくる、と伝えてくれた。

壇上にいた川本氏と李明璁氏は同時に背筋を伸ばし、そしてその瞳はキラリと輝いた。その瞬間は今でも忘れがたい光景である。

次ページ: 川本三郎がいて、村上春樹を知った

この記事につけられたキーワード

小説 台湾 村上春樹 川本三郎

このシリーズの他の記事