素人が立ち上げた香港料理店「火炎」 : 日本で味わう故郷の味!(前編)

暮らし

東京都台東区・浅草雷門付近のある香港料理店は、日本で言われる「中華料理」とは全く異なる印象を与える店だ。香港出身のオーナーシェフは本場の味を日本人に伝えることを胸に日々奮闘している。同時に、シェフの料理は日本にいる香港人の郷愁(きょうしゅう)も満たしているのだ。

浅草では珍しい外国料理店

「乾炒牛河(牛肉フォー炒め)、それから松露焼売(トリュフシューマイ)ですね、少々お待ちください」

料理を注文した時のお決まりの言葉「少々お待ちください」が、この店では20分にもなることがある。この忙しい東京で注文から料理が出て来るまでに20分もかかるなんて、耐えられない人もいるだろう。時間がかかるのには理由がある。スタッフはたった1人、36歳のオーナーシェフの鄧日成さんだけなのだ。つまり接客、調理、皿洗いに掃除の全てを鄧さん1人でこなしているのである。

東京都台東区の「火炎香港創作料理」は、2018年9月に開業して以来、東京在住の香港人が集まる場となった。座席は10席程度。毎日ランチとディナーのピークタイムになると、鄧さんは大忙しだ。飲食店はできるだけ素早く注文をさばかなければならないものだが、「火炎」では多少遅くなっても仕方ないようだ。

浅草は日本の伝統文化の象徴的存在だ。多くの日本人や外国人が浅草観光に訪れる。観光客が楽しむのはしゃぶしゃぶやうなぎ、天丼などだ。わざわざ浅草に来て外国料理を食べる人は少ない。ましてやそこまでメジャーではない香港料理ならなおさらだ。

これまで決して順風満帆というわけではなかった。鄧さんは「プレオープンの1カ月はわりと良かったのですか、正式にオープンしてからがキツかった。1週間で10人しかお客さんが来ないこともあった」と笑いながら振り返る。一大観光地で、外国人が店を開く厳しさを思い知らされた。頼りになるのは、来てくれた人の口コミだけだった。

開業から1年半をなんとか乗り切り、常連客が増えて手応えを感じ始めた2020年1月末、無情にも新型コロナウイルスの脅威が押し寄せてきた。緊急事態宣言の期間中、店は閑散として、せっかく築き上げた客とのつながりを失ってしまった。それでも、宣言が解除されると、客足は少しづつ戻ってきた。

日本にやってくる外国人観光客が必ず立ち寄るのが浅草雷門。2020年は新型コロナの影響から観光客が激減していた(筆者撮影)
日本にやってくる外国人観光客が必ず立ち寄るのが浅草雷門。2020年は新型コロナの影響から観光客が激減していた(筆者撮影)

次ページ: ゼロから学んだ香港料理

この記事につけられたキーワード

浅草 香港 料理店

このシリーズの他の記事