台北、台中、阿里山、澎湖・・・台湾の風土を唄った『台湾周遊唱歌』

歴史

1910年2月20日、台湾である歌が発表された。『台湾周遊唱歌』と呼ばれるこの曲は、台湾各地の風物を歌詞に盛り込み、台湾全土の地理や歴史が理解できるよう、工夫が施されている。

清国統治時代に始まる台湾の鉄道史

台湾の鉄道は日本統治時代以前、清国が派遣した台湾巡撫(知事)・劉銘傳(りゅうめいでん)の時代に敷設された。清国が欧米列強に蝕(むしば)まれていく中、洋務派を名乗った人々は西洋に学ぶべきところは学び、状況を打破することを目指したが、その理想は打ち砕かれた。その後、洋務派は中国大陸南東に浮かぶ台湾島に目を付ける。そして1885年、福建省に属していた台湾を「台湾省」として独立させ、その巡撫に劉銘傳を送り込んだ。

劉銘傳の指示の下、1891年に基隆(きいるん)~台北間の鉄道が開業。1893年には新竹まで延伸したが、1895年、日清戦争後に締結された下関条約によって、台湾は日本に割譲された。これにより、鉄道関連施設も台湾総督府に接収された。

その後、日本による統治下、台湾の鉄道は次々に整備されていった。1908年に開業した縦貫鉄道(縦貫線とも)を軸に、台湾東部の台東線や東北部を走る宜蘭(ぎらん)線などが島内輸送を担っていくことになった。

台湾周遊唱歌~新領土・台湾を素材とする歌

『台湾周遊唱歌』は台湾島を一周するように、主題としては、当時の産物や歴史、地理、名所旧跡、文化行事、史話などが取り上げられている。いずれも簡潔にまとめられ、台湾の鉄道における黎明(れいめい)期の状況を知る貴重な史料となっている。

歌詞は七五調となっており、日本で長く親しまれてきた『鉄道唱歌』と同様、7音、5音、7音、5音、7音、5音、7音、5音の組み合わせとなっている。独自のメロディーがあるものの、『鉄道唱歌』を知っていれば、その旋律にのせて唄(うた)うことができる。小気味よさと軽快なメロディーで知られる『鉄道唱歌』だが、『台湾周遊唱歌』でもその魅力に触れることができるのである。

なお、台湾の風土を唄った歌曲はこれが最初ではなく、1900年に関口隆正が『台湾歴史歌』を手がけているほか、公学校(漢人系住民子弟向けに設けられた初等教育機関)で採用されていた『台湾地理唱歌』もある。しかし、その詳細をつかむことはできない。

台湾周遊唱歌の楽譜。故・廖來福(りょうらいふく)氏が所蔵していた台湾周遊唱歌の楽譜。独自のものだが、鉄道唱歌のメロディーに乗せて唄うことも可能だ(筆者撮影)
台湾周遊唱歌の楽譜。故・廖來福(りょうらいふく)氏が所蔵していた台湾周遊唱歌の楽譜。独自のものだが、鉄道唱歌のメロディーに乗せて唄うことも可能だ(筆者撮影)

次ページ: 全90章で台湾を唄いあげる

この記事につけられたキーワード

鉄道 台湾 音楽 唱歌

このシリーズの他の記事