お弁当名店・崎陽軒の台湾進出:日台弁当文化のこれだけの違い

社会 文化 暮らし 国際 旅と暮らし

哈日 杏子 【Profile】

このほど台北駅に、シウマイ弁当でおなじみ、100年以上の歴史を持つ横浜の老舗『崎陽軒』の海外進出1号店が誕生した。日本の駅弁専門店の台湾初進出は現地でどう受け止められているのだろうか。また、崎陽軒は台湾の食習慣をどのように反映させたのだろうか? 日本と台湾の弁当文化の違いとは一体何なのだろう?

日本の弁当の豊富さ

日本の弁当が私を魅了する理由は、そこに台湾の弁当にはない特色があるからである。たとえば、おかずの組み合わせだ。海鮮、山菜、その地方ならではの食材を使った郷土料理……。また、弁当箱のデザインにも特徴がある。

そして、弁当の内容も白ご飯と総菜の組み合わせのほか、食べやすいおにぎり、カツサンド、刺身、寿司、イクラ漬け、ウニなど、鮮度が命のおかずも少なくない。デザート付きの弁当もあれば、子ども用のかわいい箱に入った駅弁もある。これらは台湾の子どもたちの心をわしづかみにした。台湾の弁当には子ども用というものがない。もしかしたら台湾の子どもたちは弁当を開けたとき、内心では虚しく、寂しかったかもしれない。

また日本とは違い、台湾の弁当のおかずには地域性があまりない。どこに行っても、だいたい同じものが売られている。厳密に言うと、弁当の主菜は基本的に雞腿、排骨、そして爌肉の3種類くらいだ。箱も一部の鉄道弁当専門店や米どころ台東県の「池上弁当」が木製のものを使っていることを除くと、使い捨ての紙容器がほとんどだ。つまり、台湾北部、中部、南部でそれほどの違いはないということだ。

筆者は毎年1月、東京の新宿駅にある京王百貨店新宿店で開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に足を運んでいる。このイベントでは日本全国の有名・人気弁当が一堂に会し、もう私はうれしくてたまらないのだ。以前、会場には台湾鉄道の記念弁当ブースが登場したこともあった。数量限定で加熱可能なステンレス製の丸い弁当箱、そして台湾鉄道のマークが入った袋が付く。中身はもちろん温かい台湾の排骨弁当だ。日本の鉄道ファンは整理券をもらうために並び、こぞって台湾鉄道弁当を購入していた。

もし台湾で鉄道弁当(駅弁)を食べたければ、台湾鉄道の各駅にある弁当売り場「台鐵便當本舖」や列車の車内販売で購入することができる。弁当の種類は排骨、素食(ベジタリアン)、サバ、爌肉等だ。価格は60元(約220円)、80元(約295円)、100元(約368円)の3種類である。

高速鉄道(台湾新幹線)の弁当は一律100元で「香滷肉排盒餐(台湾式ポークカツ煮弁当)」「香烤雞腿排盒餐(台湾式ローストチキン弁当)」ベジタリアン用の「素鵝鮮蔬盒餐(湯葉の太巻き弁当)」の3種類だ。日本の100種類以上と目がくらむほどの駅弁と比較すると、台湾の鉄道弁当の選択肢は限られており、鉄道ファンである私は少し残念に思ってしまうのだった。

私の家には日本の駅弁の弁当箱のコレクション棚がある。これまで私が日本から持ち帰った様々な形の弁当箱を飾っているのだ。日本でいろんな駅の駅弁を発掘することは、私の日本旅行の最大の楽しみの1つなのである。

今、私は熱々の台湾弁当を食べながら、東京駅や新大阪駅で思いっきり駅弁を買った日々を懐かしく思っている。1日も早く日本を再び訪れ、まだ食べたことがない駅弁を買いにいきたい。そう思いながら私は鉄道魂を燃やしているのだ。

日本の駅弁の種類は極めて豊富で、ご当地の特徴もある。台湾ならの台湾鉄道の駅弁も長い間に乗客に支えられている。(筆者撮影)
種類が豊富な日本の駅弁。旅先のグルメを堪能できるだけでなく、ご当地キャラクターを扱った弁当箱もある(筆者撮影)

バナー写真=台湾に進出したシウマイ弁当で有名な「崎陽軒」。台北駅の店舗が営業を開始し、現地のお弁当にも影響を与えている(筆者撮影)

この記事につけられたキーワード

台湾 駅弁 お弁当 崎陽軒 シウマイ

哈日 杏子HARI Kyōko経歴・執筆一覧を見る

生まれも育ちも生粋の台北っ子。幼い頃に日本のアニメやJ-POPに触れて以来、日本に魅了され、日本語を学ぶようになる。1996年に自ら手掛けた4コマ漫画『早安日本(おはよう日本)』内で「哈日症」という言葉を生み出し、台湾に哈日ブームを巻き起こした。日本の大正期のスタイルとカワイイ文化、鉄道、グルメに目がない。代表作は『早安日本(1996年・尖端出版)』『我得了哈日症(1996年・時報出版)』『 哈日杏子のニッポン中毒(2001年・小学館)』『爆裂台北(2002年・アルク出版)』『GO! GO! 台湾食堂(2004年・まどか出版)』など34作。 フェイスブックブログYoutubeでも活発に情報発信している。

このシリーズの他の記事