お弁当名店・崎陽軒の台湾進出:日台弁当文化のこれだけの違い

社会 文化 暮らし 国際 旅と暮らし

哈日 杏子 【Profile】

このほど台北駅に、シウマイ弁当でおなじみ、100年以上の歴史を持つ横浜の老舗『崎陽軒』の海外進出1号店が誕生した。日本の駅弁専門店の台湾初進出は現地でどう受け止められているのだろうか。また、崎陽軒は台湾の食習慣をどのように反映させたのだろうか? 日本と台湾の弁当文化の違いとは一体何なのだろう?

台湾人には理解不能の「冷たいおでん」

上述のとおり、台湾人には日常的に弁当を買う習慣がある。そして最近はデリバリーの隆盛で選択肢が増え、台湾の外食文化は多様化してきたと言えるだろう。居酒屋、タイ料理、香港料理、英国料理、フランス料理、そして日本料理の店まで、デリバリー可能な弁当メニューを打ち出している。「お腹が空いた」と思ったら、弁当店に行く以外に、ちょっぴり高価な異国料理を味わってみることだって可能になったのだ。

遠い昔、私が初めて日本のコンビニの冷えたおにぎりを食べたときに感じたあの強烈な違和感は、昨日のことのようにハッキリ覚えている。伝統的な台湾のおにぎりと言えば、注文してから作るので、出来たて熱々なのだ。初めて食べた冷えたおにぎりは、本当に受け付けられず、ただただ温めた方がおいしいのにと思ったものである。

また日本の友人の家に泊まった際、驚いたことがある。朝、友人が冷蔵庫から昨日のおでんを取り出し、温めずにそのまま食べていたのだ。私の心には衝撃が走った。そして私は思わず「おでんは冷たくなっているよ、温めてから食べた方がいいんじゃないの?」と聞いてしまった。すると友人からは意外な答えが返ってきた。「ううん、温めなくても大丈夫」

電子レンジがすぐそばにあるのに、どうして温めないのだろう?温めた方が美味しいでしょう? 冷たい食べ物はお腹を壊しやすくするのでは? 冷たいおでんをいかにもおいしそうに食べる友人を見て、私の脳内にはいくつもの「?」がはじけ飛んだ。ちなみに友人は私にも冷たいおでんを勧めてくれたが、私はやんわりと断った。

だが実際のところ、日本には冷めても風味が落ちず、おいしい食べ物がたくさんある。特に日本の弁当の加熱の必要がなく、冷めてもおいしいように作られた技術には深く感心した。元々、冷たい弁当が苦手だった私も、何度も日本旅行をするうちに、だんだんと好きになり、今ではすっかり日本の駅弁とコンビニのおにぎりが大好きになった。

台湾人である私でも日本に行き、日本グルメを楽しむという気持ちでいれば、冷たい弁当を食べることができる。これは面白い心理現象だと言えるだろう。日本では熱々の弁当を買うことが難しいので、加熱式の弁当がある時は、迷わずそれを購入する。日本で温かい弁当と出会えるのは、台湾人にとって一種のレアな楽しみなのだ(笑)

台湾人は外食が好きで、お弁当の選択も多い。写真は台湾で一番人気駅弁「台湾鉄道弁当」、左下は駅弁の宜蘭版「さくら鴨弁当」。(筆者撮影)
台湾人は外食が好きで、お弁当の選択も多い。写真は台湾で一番人気の駅弁「台湾鉄道弁当」、左下は駅弁の宜蘭版「さくら鴨弁当」。(筆者撮影)

次ページ: 日本の弁当の豊富さ

この記事につけられたキーワード

台湾 駅弁 お弁当 崎陽軒 シウマイ

哈日 杏子HARI Kyōko経歴・執筆一覧を見る

生まれも育ちも生粋の台北っ子。幼い頃に日本のアニメやJ-POPに触れて以来、日本に魅了され、日本語を学ぶようになる。1996年に自ら手掛けた4コマ漫画『早安日本(おはよう日本)』内で「哈日症」という言葉を生み出し、台湾に哈日ブームを巻き起こした。日本の大正期のスタイルとカワイイ文化、鉄道、グルメに目がない。代表作は『早安日本(1996年・尖端出版)』『我得了哈日症(1996年・時報出版)』『 哈日杏子のニッポン中毒(2001年・小学館)』『爆裂台北(2002年・アルク出版)』『GO! GO! 台湾食堂(2004年・まどか出版)』など34作。 フェイスブックブログYoutubeでも活発に情報発信している。

このシリーズの他の記事