お弁当名店・崎陽軒の台湾進出:日台弁当文化のこれだけの違い

社会 文化 暮らし 国際 旅と暮らし

このほど台北駅に、シウマイ弁当でおなじみ、100年以上の歴史を持つ横浜の老舗『崎陽軒』の海外進出1号店が誕生した。日本の駅弁専門店の台湾初進出は現地でどう受け止められているのだろうか。また、崎陽軒は台湾の食習慣をどのように反映させたのだろうか? 日本と台湾の弁当文化の違いとは一体何なのだろう?

日本のシウマイが台湾に進出

台湾人は温かい料理を好む。そんな台湾人は日本式の冷めた弁当を受け入れることができるのだろうか? この問題について崎陽軒は大きな決断を下した。台湾では温かいシウマイ弁当を販売することにしたのだ。売り場にはモクモクと白い蒸気を上げる蒸し器も置かれている。中身は加熱中のシウマイだ。こうして崎陽軒はシウマイが「温かい」ことをアピールしているのである。

え? そもそも冷めてもおいしいシウマイ弁当が、台湾では熱々のシウマイ弁当になっている? 日本人にとっては不思議なことかもしれない。しかしこの台湾人の温かい料理へのニーズと「日本の駅弁」というブランドパワーにより、開店初日、崎陽軒の売り場は大行列となり、売り上げ好調だったという。食べた人からも「シウマイの風味がとても良い」「日本でも買ったことがあるので、親近感を覚える」「今日本に行けず、日本の駅弁をとても恋しく思っていたところだ。台北駅で買えるようになったのは本当にうれしい」と好意的な評価が寄せられている。

駅弁文化と言えば、日本と台湾ではかなり異なる。それは元々持っている飲食文化の違いによるものだと言えるだろう。台湾人(広く言うと中華圏にルーツを持つ人)は、オードブルは例外として、基本的に食事は熱々のものを食べる。さらに中医学(中国漢方)の観点から見て、冷めた食事や冷たい飲み物は体、特に内臓に良くないとされている。だから台湾人は食事と聞けば、まず温かい料理を思い浮かべるのだ。

そんな台湾人の温かいものを好む食文化により、台湾では保温水筒、保温ポット、さらに加熱できる弁当箱など保温グッズがよく売れる。以前、日本の芸能界で流行した朝起きたらコップ1杯の白湯(さゆ)を飲む「白湯ダイエット」は、台湾人の白湯を飲む習慣が伝わったものである。筆者もかき氷、涼麺(台湾式冷やし中華)、涼拌小菜(冷たいあえ物料理)を除いては、毎日朝昼晩と3食ともに温かい料理を食べた記憶しかない。

思い返すと、現在、台湾のコンビニで販売されている日本式の三角おにぎりは、登場した当初、台湾の消費者には全く人気がなかった。「冷たいおにぎりは無理」「冷えたご飯は硬いのではないか?」等の声が上がり、消費者は冷めたご飯がどんな味なのかさえ想像できず、心理的な抵抗があったのだ。恥ずかしながら、筆者もその一人だった。

台湾には「吃冷飯等你(冷やご飯を食べてあなたを待っている)」という言葉がある。正確に言うと、台湾語で「呷清飯等你」。「呷清飯(ジャーチェンプン)」とは、「昨日の冷やご飯を食べる」という意味だ。冷やご飯は準備する必要なく、いつでも食べられるものである。そこから転じて「呷清飯等你」は、「余裕がある」「いつでも教えてやる」また「いつでもかかってこい」という挑発的な意味でも使われるのだ。

冷やご飯は温かいご飯に比べて小腸で吸収されにくく、血糖値を上がりにくくする働きがある「レジスタントスターチ」が10%も多く含まれている。さらに冷やご飯は摂取カロリーが温かいご飯より3~5%低下するのに、満腹感がある。ダイエットに適した食べ物であることはよく知られている。

しかし私はやはり熱々の白ご飯の方が好きだ。以前、冷え切った滷肉飯(ルーローハン)を食べたのだが、ああ、あの味は何とも形容しがたい。もう口に入れることすらできないほどだった。ご飯とは熱々で食べるものだ。だから、台湾では温かい弁当しか売られていない。街中の弁当店も駅の駅弁販売所も、必ずと言っていいほど、保温装置が備えられている。弁当や総菜が一定の温度で保たれているのだ。なぜなら、それは誰も冷えた料理を食べたくないから。車内販売の弁当も食事時にしか売りに来ない。もちろん車内販売の弁当も温かいままなのだ。

日本のシウマイ弁当崎陽軒が、台湾マーケティングのため特別なお弁当を提供する。一番違うところは、台湾版のおかずとご飯が暖かいのだ。(提供元:台湾崎陽軒)
崎陽軒が台湾向けに開発したシウマイ弁当。最大の違いは、おかずとご飯が温かい(台湾崎陽軒提供)

台湾式弁当の「満腹感」

台湾式弁当にとって重要なのは、できたての温度を保つことだ。そしてその「温かい弁当」のおかずは大体決まっている。主菜の代表格は台湾式トンカツ「炸排骨(ジャーパイグー)」、台湾式フライドチキン「炸雞腿(ジャージートゥイ)」、そして台湾式豚の角煮「焢肉(コンロウ、爌肉と表記することも)」の3種類だ。台湾人は肉が好きだ。特に豚肉を好んで食べる。弁当を開けて肉が入っていなかったら、とてもガッカリしてしまうだろう。一方、副菜については、主菜ほどは関心を寄せない。

買ってきた弁当に、たとえば肉と魚の2種類の主菜が入っていたら、嬉しくて小躍りしてしまうほどである。台湾人は弁当を買うとき、主菜で選んでいると言っていい。また、主菜とご飯だけを食べて、野菜のおかずを食べずに捨ててしまう人をよく見かける。肉がなければ用はない、これは台湾人の食事の好みを最も分かりやすく表現した言葉かもしれない(ベジタリアン用の「素食弁当」はまた別の話である)。

台湾の外食文化はとても豊かだ。加えて共働きの家庭が多く、仕事を持つ母親に食事を作る時間がなければ、買ってきた弁当を夕食にすることも珍しくない。自炊よりコストパフォーマンスが良く、何と言っても時間を節約できることがポイントだ。そのため夕食時、ビュッフェ式の店は食事を買いに来た女性でごったがえしているのである。

日本の主婦が総菜を買うのは、スーパーやデパ地下だろうか。台湾の主婦が行くのは、セルフビュッフェ式の店だ。「セルフビュッフェの店」とは、ずばり台湾の昔ながらの弁当店のことだ。店内には出来たての主菜や副菜が並び、客は自分で好きなおかずを選んでカウンターに持って行き、精算する。すべてセルフなので「セルフビュッフェ(自助餐)」と呼ばれている。野菜炒め、ゆで卵、魚の唐揚げ、炸雞腿、炸排骨、滷味(ルーウェイ / 台湾式煮込み)、野菜のあえ物、チャーハン、焼きそば……全て料理人による手作りだ。若干、味の濃いものもあるが、とてもおいしい。

台湾の弁当は主菜1つに3種の副菜が入って、たったの80元(約295円)前後、100元(約368円)でおつりがくる。弁当の価格は主菜によって決まる。興味深いのは、魚が牛肉や豚肉より高いということだ。魚は比較的ヘルシーだが、肉の方が食感も良く、満足感もある。だから台湾では肉の弁当の方が人気がある。さらにイートインならご飯、スープ、飲み物、スイーツ的な甘いスープも、おかわり自由である。外食する人にとって弁当店は満腹天国だと言えるだろう。

台湾の弁当は安い、うまい、速い、便利。弁当は家族の食事を準備する母親や祖母たちのニーズを満たすだけでない。単身者も、肉体労働者も、フリーターも、会社員も弁当を買う。日常の外食では、みんなレストランより、セルフビュッフェの店に行くのである。

台湾式の「お弁当食堂」、自由に総菜を選ぶことができて、種類が豊富で満腹感もある。(筆者撮影)
台湾式の「お弁当食堂」、自由に総菜を選ぶことができて、種類が豊富で満腹感もある。(筆者撮影)

台湾人には理解不能の「冷たいおでん」

上述のとおり、台湾人には日常的に弁当を買う習慣がある。そして最近はデリバリーの隆盛で選択肢が増え、台湾の外食文化は多様化してきたと言えるだろう。居酒屋、タイ料理、香港料理、英国料理、フランス料理、そして日本料理の店まで、デリバリー可能な弁当メニューを打ち出している。「お腹が空いた」と思ったら、弁当店に行く以外に、ちょっぴり高価な異国料理を味わってみることだって可能になったのだ。

遠い昔、私が初めて日本のコンビニの冷えたおにぎりを食べたときに感じたあの強烈な違和感は、昨日のことのようにハッキリ覚えている。伝統的な台湾のおにぎりと言えば、注文してから作るので、出来たて熱々なのだ。初めて食べた冷えたおにぎりは、本当に受け付けられず、ただただ温めた方がおいしいのにと思ったものである。

また日本の友人の家に泊まった際、驚いたことがある。朝、友人が冷蔵庫から昨日のおでんを取り出し、温めずにそのまま食べていたのだ。私の心には衝撃が走った。そして私は思わず「おでんは冷たくなっているよ、温めてから食べた方がいいんじゃないの?」と聞いてしまった。すると友人からは意外な答えが返ってきた。「ううん、温めなくても大丈夫」

電子レンジがすぐそばにあるのに、どうして温めないのだろう?温めた方が美味しいでしょう? 冷たい食べ物はお腹を壊しやすくするのでは? 冷たいおでんをいかにもおいしそうに食べる友人を見て、私の脳内にはいくつもの「?」がはじけ飛んだ。ちなみに友人は私にも冷たいおでんを勧めてくれたが、私はやんわりと断った。

だが実際のところ、日本には冷めても風味が落ちず、おいしい食べ物がたくさんある。特に日本の弁当の加熱の必要がなく、冷めてもおいしいように作られた技術には深く感心した。元々、冷たい弁当が苦手だった私も、何度も日本旅行をするうちに、だんだんと好きになり、今ではすっかり日本の駅弁とコンビニのおにぎりが大好きになった。

台湾人である私でも日本に行き、日本グルメを楽しむという気持ちでいれば、冷たい弁当を食べることができる。これは面白い心理現象だと言えるだろう。日本では熱々の弁当を買うことが難しいので、加熱式の弁当がある時は、迷わずそれを購入する。日本で温かい弁当と出会えるのは、台湾人にとって一種のレアな楽しみなのだ(笑)

台湾人は外食が好きで、お弁当の選択も多い。写真は台湾で一番人気駅弁「台湾鉄道弁当」、左下は駅弁の宜蘭版「さくら鴨弁当」。(筆者撮影)
台湾人は外食が好きで、お弁当の選択も多い。写真は台湾で一番人気の駅弁「台湾鉄道弁当」、左下は駅弁の宜蘭版「さくら鴨弁当」。(筆者撮影)

日本の弁当の豊富さ

日本の弁当が私を魅了する理由は、そこに台湾の弁当にはない特色があるからである。たとえば、おかずの組み合わせだ。海鮮、山菜、その地方ならではの食材を使った郷土料理……。また、弁当箱のデザインにも特徴がある。

そして、弁当の内容も白ご飯と総菜の組み合わせのほか、食べやすいおにぎり、カツサンド、刺身、寿司、イクラ漬け、ウニなど、鮮度が命のおかずも少なくない。デザート付きの弁当もあれば、子ども用のかわいい箱に入った駅弁もある。これらは台湾の子どもたちの心をわしづかみにした。台湾の弁当には子ども用というものがない。もしかしたら台湾の子どもたちは弁当を開けたとき、内心では虚しく、寂しかったかもしれない。

また日本とは違い、台湾の弁当のおかずには地域性があまりない。どこに行っても、だいたい同じものが売られている。厳密に言うと、弁当の主菜は基本的に雞腿、排骨、そして爌肉の3種類くらいだ。箱も一部の鉄道弁当専門店や米どころ台東県の「池上弁当」が木製のものを使っていることを除くと、使い捨ての紙容器がほとんどだ。つまり、台湾北部、中部、南部でそれほどの違いはないということだ。

筆者は毎年1月、東京の新宿駅にある京王百貨店新宿店で開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に足を運んでいる。このイベントでは日本全国の有名・人気弁当が一堂に会し、もう私はうれしくてたまらないのだ。以前、会場には台湾鉄道の記念弁当ブースが登場したこともあった。数量限定で加熱可能なステンレス製の丸い弁当箱、そして台湾鉄道のマークが入った袋が付く。中身はもちろん温かい台湾の排骨弁当だ。日本の鉄道ファンは整理券をもらうために並び、こぞって台湾鉄道弁当を購入していた。

もし台湾で鉄道弁当(駅弁)を食べたければ、台湾鉄道の各駅にある弁当売り場「台鐵便當本舖」や列車の車内販売で購入することができる。弁当の種類は排骨、素食(ベジタリアン)、サバ、爌肉等だ。価格は60元(約220円)、80元(約295円)、100元(約368円)の3種類である。

高速鉄道(台湾新幹線)の弁当は一律100元で「香滷肉排盒餐(台湾式ポークカツ煮弁当)」「香烤雞腿排盒餐(台湾式ローストチキン弁当)」ベジタリアン用の「素鵝鮮蔬盒餐(湯葉の太巻き弁当)」の3種類だ。日本の100種類以上と目がくらむほどの駅弁と比較すると、台湾の鉄道弁当の選択肢は限られており、鉄道ファンである私は少し残念に思ってしまうのだった。

私の家には日本の駅弁の弁当箱のコレクション棚がある。これまで私が日本から持ち帰った様々な形の弁当箱を飾っているのだ。日本でいろんな駅の駅弁を発掘することは、私の日本旅行の最大の楽しみの1つなのである。

今、私は熱々の台湾弁当を食べながら、東京駅や新大阪駅で思いっきり駅弁を買った日々を懐かしく思っている。1日も早く日本を再び訪れ、まだ食べたことがない駅弁を買いにいきたい。そう思いながら私は鉄道魂を燃やしているのだ。

日本の駅弁の種類は極めて豊富で、ご当地の特徴もある。台湾ならの台湾鉄道の駅弁も長い間に乗客に支えられている。(筆者撮影)
種類が豊富な日本の駅弁。旅先のグルメを堪能できるだけでなく、ご当地キャラクターを扱った弁当箱もある(筆者撮影)

バナー写真=台湾に進出したシウマイ弁当で有名な「崎陽軒」。台北駅の店舗が営業を開始し、現地のお弁当にも影響を与えている(筆者撮影)

台湾 駅弁 お弁当 崎陽軒 シウマイ