サンパウロ東洋街:地球の反対側に移民がつくり上げたもう一つの「日本」

社会 文化 国際・海外 歴史 都市

世界各地にある「日本人街」の中でも最大規模を誇るのが、ブラジルにあるサンパウロ東洋街だ。現地文化との融合を図りながら、ここでは独特の日系移民文化が生まれている。現在では日系に加え、華人系、韓国系が混在するマルチエスニックエリアに変貌を遂げつつある。

米国ロスアンゼルスのリトル・トーキョーやカナダ・バンクーバーのパウエル街など、「日本人街」と呼ばれる一角が世界各地に存在する。中でも最大規模を誇るのが、ブラジルにあるサンパウロ東洋街である。

『移民がつくった街サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』(東京大学出版会、2020年)
『移民がつくった街サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』(東京大学出版会、2020年)

この東洋街は、南米最大の都市サンパウロ中心部のおおよそ東西500メートル、南北1500メートルほどのエリアである。同市を代表する観光地区であり、「バイロ・オリエンタル」というポルトガル語名もあるが、その位置する区名で、地下鉄駅名でもある「リベルダーデ」の名で呼ばれることが多い。日本からブラジルへの移民が始まった20世紀初頭から徐々に日本人が集まるようになり、幾多の紆余(うよ)曲折を経て、約190万人という世界最大の日系人口を擁するブラジルで、最も大きな日本人街に成長した。

1992年、私が初めてブラジルを訪れた時、空港から最初に連れて行かれたのもこの東洋街であった。その後17年間のブラジル生活を経て、2020年7月、この街の来歴を一冊の本にまとめた。近代日本人の地球の反対側への旅と一世紀を超える街づくりの物語である。

4つの日本映画館を中心に日本人街が出現

ブラジルへの日本人集団移民は、1908年の「笠戸丸」移民から始まる。同船には800人近い移民が乗っていたが、その大部分は契約農業移民で、サンパウロ州内陸のコーヒー農場に向かった。これに対して、自由移民ら10人ほどがサンパウロ市にとどまった。

1910年代になってサンパウロ州各地の農場からの離農者が加わり、市の中心部に近いコンデ・デ・サルゼーダス通りという長い坂にへばりつくようにして居を構え、最初の日本人街が形成された。その後、ある程度経済的に余裕ができた人びとが坂を上ることで、日本人街は周辺へと広がってゆく。この「コンデ界隈(かいわい)」の日本人街は30年代には住民も増えて繁栄するが、太平洋戦争に突入すると、「敵性外国人」として日本人が一掃されてしまう。

戦後、コンデ界隈に代わって、坂の上に位置するガルヴォン・ブエノ通り周辺が日本人街として成長していく。その最大の契機となったのは、何と言っても1953年7月の「シネ・ニテロイ」の開業であろう。シネ・ニテロイは、日系一世の穀物ブローカー田中義数(よしかず)によって建てられたブラジル最初の日本映画専門館である。

リベルダーデ広場からガルヴォン・ブエノ通りを少し下った場所(現在の大阪橋の位置)に設立されたこのビルは、地上5階・地下1階。1階が1500人収容の映画館で、その上階はレストラン、ホール、ホテルを備えた日系最大の多目的娯楽施設であった。娯楽に飢えた日系人たちは、週末には映画館の周りを十重二十重(とえはたえ)に取り巻いたという。その後、この地区には、南米劇場、シネ東京、シネ・ニッポンと、合わせて4つの日本映画館が競い合う状況となり、映画を見に集まってくる観客を相手にした飲食店、雑貨店などが立ち並び、「ちょっと日本に帰ったような気分になる」商店街として成長していった。

シネ・ニテロイのファサード(コロニア芸能史編さん委員会編『コロニア芸能史』より)
シネ・ニテロイのファサード(コロニア芸能史編さん委員会編『コロニア芸能史』より)

1964年4月には、ガルヴォン・ブエノ通りを南下し、サン・ジョアキン通りと交差する地点に、サンパウロ日本文化協会(現・ブラジル日本文化福祉協会)の本部ビルが竣工(しゅんこう)する。第1期工事で、敷地面積3734平方メートル、地上4階建てであったが、後にどんどん建て増しされた。当時まだ現在のように高層ビルがなく、古典的な2階建ての建築が並んでいたリベルダーデ地区では、かなり目立つ近代建築であった。映画館を含む日系商店街と日本文化の拠点という2つの核がその後の東洋街の輪郭をつくることになる。

現在のブラジル日本文化福祉協会
現在のブラジル日本文化福祉協会

華人系や韓国系が加わり文字通り東洋街に

戦後の日本人街ガルヴォン・ブエノは、1960年代から70年代にかけて市中心部の再開発や地下鉄工事が始まったことで、大きな危機を迎える。日本人街のど真ん中に高速道路を通すため、シネ・ニテロイもリベルダーデ大通りへの移転を余儀なくされた。うち続く工事でよそへ逃げ出す商店も多かったという。しかし、田中義数や実業家の水本毅(みずもと・つよし)といった日系リーダーたちは、この危機を街の発展の契機として利用した。

1974年11月、この日本人街は朱塗りの大鳥居やすずらん灯、日本庭園を整備するなど大規模にリニューアルされ、「東洋街」と名付けられた。そうした再生の過程で、東洋市、花祭り、東洋祭り、七夕祭り、餅つき大会などが創出された。いずれも日本の伝統行事をベースにアレンジされた、東洋街を特徴づけるイベントである。

サンパウロ東洋街のガルヴォン・ブエノ通りにある日本庭園
サンパウロ東洋街のガルヴォン・ブエノ通りにある日本庭園

サンパウロ七夕祭りの短冊
サンパウロ七夕祭りの短冊

週末の東洋市でにぎわうリベルダーデ広場
週末の東洋市でにぎわうリベルダーデ広場

一方、60年代には台湾や韓国からブラジルへの移民が始まった。当時の台湾人や韓国人の中には日本語を解する者も多かったので、その一部は日本語での情報を求めて東洋街の周辺に流入した。1970~80年代には、彼らは東洋街の重要な構成メンバーとなり、さらに90年代には中国からの移民も現れ、このエリアに店を開くようになった。

現在、東洋街の東限に位置するコンセリェイロ・フルタード通りには、聖保羅(サンパウロ)中華会館、巴西(ブラジル)広東同郷会、巴西観音寺弘道院などの華人系施設があり、台湾系を含むかなりの華人系商店やレストランが軒を連ねている。日系商店に交ざって、スーパー、ホテル、飲食店、バー、カラオケ、雑貨店、新聞社、旅行社、医院、理容・美容院、学校、キリスト教会などが見られ、一見ミニチャイナタウンの性格も帯びるようになってきている。

コンセリェイロ・フルタード通りの聖保羅中華会館
コンセリェイロ・フルタード通りの聖保羅中華会館

コンセリェイロ・フルタード通りの中国寺院
コンセリェイロ・フルタード通りの中国寺院

日系ポップカルチャーの発信基地へ

こうした華人系の増加の一方で、1990年代には日系人の日本への出稼ぎ就労が加速した。世代交代も加わって、日系社会が空洞化し解体に向かうことが危惧されたものだ。反面、新しい世代の台頭によって、日本語や日系コミュニティーを媒介としない「日本文化」の表象が見られるようになり、東洋街は「日系文化」を具現化する場となっている。ここで言う「日系文化」とは、ブラジルで再解釈・再創造された「日本文化(クルトゥーラ・ジャポネーザ)」である。

東洋街にあるラーメン専門店の看板
東洋街にあるラーメン専門店の看板

例えば、寿司(すし)はブラジルでも一般的な日本食の一つであるが、日系の職人が伝統的な寿司を握るお店がある一方、アボガドやグアバをネタにしたSUSHIを提供するスシバーやレストランが見られる。日本起源であるが、それにブラジルのテイストを加えた日系食文化が発展している。

2000年代ごろの東洋街は、週末にコスプレやビジュアル系アイドルを意識した若者たちが集まり、情報を交換する日系ポップカルチャーの発信基地としての性格を帯びてきた。ブラジルのストリートアート「グラフィッチ」とも異なる、日本のアニメを意識したペイントもあちこちに見られる。こうしたファッションやアートも、ただ日本のコピーではなく、ブラジル的な素材やアクセントを加えることで、「日系文化」、つまりブラジル化した「日本文化」として享受されているのである。

ガルヴォン・ブエノ通りで見つけた、日本のアニメを意識したペイントが施された壁面
ガルヴォン・ブエノ通りで見つけた、日本のアニメを意識したペイントが施された壁面

今や東洋街は、日本での生活を経験したデカセギ二世の若者、日系ポップカルチャーファンのブラジル人たちが集い、日本への「憧憬(しょうけい)」や「郷愁」にふける場としての役割も果たすようになっている。

週末のリベルダーデ広場には、数多くの日本アニメファンが集まる
週末のリベルダーデ広場には、数多くの日本アニメファンが集まる

日本の城を思わせるブラデスコ銀行リベルダーデ支店のファサード
日本の城を思わせるブラデスコ銀行リベルダーデ支店のファサード

コロナ禍で東洋街もダメージ

2020年に入り、新型コロナウイルスの感染拡大で、サンパウロ市では3月に外出自粛令が発令された。週末は混雑でまともに歩けないほどだった東洋街も、ほとんど人の姿を見かけなくなったという。東洋街の飲食店は弁当や総菜のテイクアウトで対処したそうだが、ダメージは計り知れない。4月には、リベルダーデ広場に面した台湾系の食材スーパー「東亜食品公司」の店主が感染症の悪化により亡くなった。

東洋街に本社のある、邦字日刊紙・ニッケイ新聞の記事や在サンパウロの友人知人から伝え聞いたところによると、外出自粛令が解けた7月からはぼつぼつ開店する店が現れたという。市衛生局のガイドラインに従い、入店時の体温チェックや靴の消毒、アルコールでの除菌、箸や手拭きのラッピング、客数も定員の3分の1ほどにして予防対策を行っているという。

東洋街のもう一つの顔ブラジル日本文化福祉協会も一時期業務を停止していたが、7月15日から窓口業務を再開した。また、同協会主催の「文化祭り」などのイベントは、YouTubeやFacebookなどオンライン上で行われている。こうしたイベントや業務のオンライン化によって、懸念されていた日系社会の世代交代が一気に進むという予測もある。ただ、アナログ志向の高齢一世、二世の存在や地方の通信インフラの未整備を考えると、しばらくはオンラインとオフラインの活動の並行状態が続くことになるだろう。

先日、ブラジル都道府県人会連合会(県連)のトシオ市川(72)会長と電話で話す機会があった。サンパウロ州内陸のアリアンサ移住地生まれの二世で、ITA(航空技術大学)出身のエンジニアである。県連の業務もオンライン化し、週末の親戚(ファミリー)の集まりも自粛してひっそりと暮らしているそうだが、3人目の孫が生まれるとのことで声は明るかった。県連主催のブラジル日系社会最大のイベント「フェスティバル・ド・ジャポン」は延期となったが、11月7日に若手日系人を中心に「オンライン日本祭り」が開催され、YouTubeで世界へ向けて配信された。

ブラジルのコロナ感染者は10月末の時点で532万3630人となり、世界第3位。死者は15万人を超え、米国に次いで第2位となっている。しかし、多くの人々が亡くなる中、新たな生命も誕生し成長してきている。ブラジル日系社会はこれまでも多くの困難に直面し、それに打ち勝ってきた。まだ出口は見えないが、オンラインの仮想空間も含めた東洋街の再生を期待してやまない。

写真撮影:筆者
バナー写真=サンパウロ東洋街のシンボル、朱塗りの大鳥居とすずらん灯(筆者撮影)

歴史 移民 ブラジル エスニックタウン 多文化共生 新型コロナウイルス 日系社会 日本人街 サンパウロ