台湾人元日本兵の戦後補償問題――積み残された人々の願いに真の「解決」を

政治・外交 社会 歴史

「日本を愛して、日本のために戦った」―太平洋戦争中、日本の統治下にあった台湾から「日本人」として出征したにもかかわらず、日本人としての補償を受けることができなかった台湾人兵士の存在をどれほどの日本人が知っているだろうか。戦後75年がたち、既に当事者の多くはこの世を去ってしまったが、日本人には歴史に向き合い続ける責任があるのではないだろうか。

「日本人」として出征した台湾人

かつて日本は台湾を半世紀にわたり統治した歴史がある。1937年の日中戦争勃発から、45年の太平洋戦争終結までの間も、台湾は日本の統治下にあった。

台湾の土地には内地人(日本本土出身者)と本島人(漢人系住民)、先住民族が暮らし、異なる帰属意識があったが、「一視同仁」や「内台一如」といった統治方針の下、同じ「日本人」としての意識が形成された。戦争によってその方針がさらに強化されると、「皇民化」の推進や許可制の改姓名が実施され、名実ともに「日本人」になることを望む人々も少なくなかった。

戦況が徐々に悪化する中、台湾でも42年に陸軍特別志願兵制度、43年に海軍特別志願兵制度が始まると、応募者が殺到したという。また44年には台湾でも徴兵制度が導入された。

16 歳で志願し、陸軍軍属としてインパール作戦に参加し、戦後も国民党政権による反乱鎮圧を口実とした台湾全土での民衆虐待・殺害事件「二・二八事件」の受難者でもある蕭錦文(しょう・きんぶん)氏は、「第一に、自分の国の大事にあって、自分の国のために働きたかった。自分の国を自分で守ることは国民としての当たり前の考えだった」と志願した理由を語る。

台湾の人々もまた「日本人」として国のために戦地に赴き、日本のために戦ったのである。厚生労働省社会・援護局によると、その数は軍人・軍属合わせて20万7183人で、その内3万306人が戦没した。

45年8月15日、戦禍を生き抜いた台湾の人々も「日本人」として敗戦を迎えた。そして、日本は敗戦の結果として台湾を放棄し、台湾人元日本兵ら台湾の人々は本人の意思に関係なく、「日本人」としての国籍を失うこととなった。

蕭錦文氏。90歳を超えた今も自身の戦争体験などを語り継いでいる(筆者撮影)
蕭錦文氏。90歳を超えた今も自身の戦争体験などを語り継いでいる(筆者撮影)

戦後日華関係史の中で置き去りにされた台湾人への補償

戦後、日本では恩給法や戦傷病者戦没者遺族等援護法などの法整備が進み、軍人・軍属とその遺族はさまざまな補償を受けることができた。しかし、これらの法律にはいずれも「国籍条項」が設けられた。すなわち、日本国籍を有しない者は補償の対象外とされ、日本国籍を「喪失」したとされる台湾人元日本兵とその遺族は、当初は1円の補償も受けられなかった。

台湾人元日本兵の悲哀は戦後の台湾が歩んだ歴史の中にも見出せる。戦後、台湾は新たな外来政権である中華民国・国民党政府によって統治された。言い換えれば、台湾人元日本兵らは、かつての「敵」によって支配されることになった訳である。

日本は1951年に米国をはじめとする連合国との間でサンフランシスコ平和条約を締結し、戦争状態を終結させ、台湾及び澎湖諸島における主権を放棄した。しかし、当時、台湾の中華民国・国民党政府は同条約を締結するための講和会議に招請されなかったため、日華間では52年4月28日に日華平和条約を締結した。そして、同条約第三条で、日台間の財産・請求権問題は「日本国政府と中華民国政府との間の特別取極(とりきめ)の主題とする」と定めた。

つまり、台湾人元日本兵の未払い給与や軍事郵便貯金などは、日本政府と中華民国・国民党政府との間で「特別取極」を定めて処理されることとなった。しかし、特別取極について両政府間で話し合いはされず、72年に日本は中華人民共和国と国交を樹立。日本と中華民国は断交し、日華平和条約そのものが失効した。なお、特別取極について、日本政府は中華民国・国民党政府に対し、3回にわたり、推進するよう文書で申し入れたが、中華民国・国民党政府は受け入れなかったという記録が残っている。

このように、台湾人元日本兵とその遺族の「日本人」としての補償や債務は、戦後の日華関係史の中で置き去りにされたのである。

次ページ: 一人当たり200万円の特定弔慰金が支給決定、だが・・・

この記事につけられたキーワード

戦争 台湾 戦後史 戦後 戦後処理 戦後補償

このシリーズの他の記事