台湾「市制百年」:日台の都市発展、これからは相互の交流時代

国際・海外

邱 秉瑜 【Profile】

台湾に市制が敷かれたのは1920年10月1日のことで、今年、100周年を迎える。この100年の間、日本は台湾の都市計画と都市文化の発展において重要な役割を果たしてきた。戦前に建てられた公共施設は、台湾の現代都市文化の礎となり、戦後、中華民国政府は日本統治時代の都市計画法令をそのまま受け継いだ。日本のまちづくりも台湾に大きな影響を与えている。筆者は台北で日本からのシンクタンクの訪問団に帯同した経験から、将来は日本と台湾間の双方向の「交流」が実現する可能性を強く感じた。本稿では都市発展面での100年余にわたる日台の交流と、未来の展望について紹介したい。

台湾に現代都市をもたらした日本統治時代の公共施設

2020年10月1日、台湾の台北市、台中市、台南市は100歳の誕生日を迎えた。歴史を振り返ると、台湾では多くの集落がオランダ、スペイン、鄭成功らの一族、清朝の統治時代に形成されてきたが、「市」という法にのっとった制度が敷かれたのは、日本統治時代になってからのことだ。

1920年10月1日、当時の台湾総督・田健治郎(でんけんじろう)により、「台湾州制」と「台湾市制」が施行された。人口約16万人の台北、約2万人の台中、約7万人の台南の3つの州轄市が誕生し、初代市尹(しいん:市長に相当)には、それぞれ武藤針五郎、金子恵教、荒巻鉄之助が就いた。3人とも政府が派遣した市長である。

市制施行は、日本統治時代の台湾が現代都市計画を策定していった過程での一つの段階にすぎない。1899年にはすでに、台湾で市区改正政策を主導してきた総督府民政長官の後藤新平により、内地とは異なる台湾の法整備のために、台湾社会の風俗文化の調査を目的とした「臨時台湾旧慣調査会」が設立されていた。この一種の「文化社会学的原則」とも言える統治方針は、西欧と米国における19世紀の都市社会学の発展、及び19世紀から20世紀にかけての初期の現代都市計画と軌を一にしている。

日本人は台湾で初期の現代都市計画を主導しただけでなく、現代都市文化の牽引役にもなった。現代都市文化の誕生は都市公共施設の建設に深く関係している。台湾の最も古い都市型公共施設は全て日本人によって建てられたものだ。それらの記録は、台湾人作家の陳柔縉(ちんじゅうしん)氏の著書『臺灣西方文明初體驗(台湾の西洋文明初体験)』と『臺灣幸福百事:你想不到的第一次(台湾幸福百事:あなたが知らない「初めて」)』に詳しい。

たとえば、1897年に台湾初の公園として誕生した「圓山公園」は、台北県知事の橋口文蔵の呼びかけにより、陸軍墓地を改造し、公園として開放したものだ。1901年、台湾初となる公共図書館「台湾文庫」は、台湾日報の記者である栃内正六らが発起人となり、誕生した。14年、台湾初の動物園「圓山動物園」は、サーカス団団長の片山竹五郎が圓山公園内に創設し、後に台北庁が買い上げて公営となった。 

30年、台湾初の路線バス「台北市営バス」は台北市尹・増田秀吉が民間のバス会社を買収して設立。32年、台湾初の百貨店「菊元百貨店」は、綿布卸商の重田栄治が台北で創立。これらの施設は台湾の現代都市文化の発展の重要な道しるべとなった。日本人が台湾の都市に建てた公共施設は、台湾人にとって現代都市生活の始まりとなり、以前は考えられなかったレジャー、交通、消費様式を与えたのである。

李登輝台北市長(当時)から信義地区の開発計画を委託された建築家・郭茂林氏。郭氏は東京副都心開発で得た経験と技術を故郷にもたらした。(筆者撮影)
李登輝台北市長(当時)から信義地区の開発計画を委託された建築家・郭茂林氏。郭氏は東京副都心開発で得た経験と技術を故郷にもたらした。(筆者撮影)

次ページ: 日本統治時代から形成された現代都市

この記事につけられたキーワード

台湾 台北

邱 秉瑜CHIU Bing-yu 経歴・執筆一覧を見る

1986年台北生まれ。国立台湾大学卒業後、英国ロンドン大学にて修士号(空間計画)を取得。台湾で企業顧問、国会アシスタント、地方政府での職務にあたり、また日本の公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)の実習を経て、台湾と国際都市の比較をテーマに執筆活動に従事する。現在、米ペンシルバニア大学の博士課程に在籍中。著書に『我們值得更好的城市(方寸文創出版)』。

このシリーズの他の記事