台湾野球と日本(下):なぜ台湾選手は巨人で成功しないのか

スポーツ 文化

野嶋 剛 【Profile】

台湾において、台湾(中華民国)籍の王貞治選手が活躍した1960年代の頃から読売ジャイアンツ(巨人)の知名度は抜群に高い。ところが、巨人に加入した台湾のプロ野球選手――呂明賜、姜建銘、そして、陽岱鋼――のいずれも、期待された活躍を見せていない。これは単なる偶然なのか、それとも巨人だから活躍できない特別な理由があるのか。『長島茂雄 最後の日』『10・8 巨人VS中日 史上最高の決戦』などの著書があり、巨人に詳しいスポーツジャーナリスト鷲田康さんの話をもとに考えてみた。

鷲田 康 WASHIDA Yasushi

1957年埼玉県生まれ。慶應義塾大学卒業後、報知新聞社入社。およそ10年にわたり読売ジャイアンツ取材に携わった。2003年に独立。日米を問わず野球の面白さを現場から伝え続け、Numberほか雑誌・新聞で活躍。プロ選手によるドリームチーム初結成となった2004年のアテネ五輪、2006年のWBC第1回大会から日本代表の全試合を現地で取材してきたスポーツジャーナリスト。最新刊は『10・8 ~巨人vs.中日 史上最高の決戦~』(文藝春秋)。他の著書に『僕のメジャー日記 松井秀喜』(文藝春秋)、『ホームラン術』(文春新書)、「長嶋茂雄最後の日」(文藝春秋)がある。

王以外は活躍続かず

日本のプロ野球で台湾出身選手が活躍する姿はもはや珍しくない。1990年代の「二郭一荘」と呼ばれた郭源治(元中日)、郭泰源(元西武)、荘勝雄(元ロッテ)の各投手。中日、阪神に籍を置いた大豊(陳大豊)はホームランバッターとして鳴らした。阪神では林威助が10年間に渡って主力打者を務めた。20年9月に米大リーグからロッテ入団したチェン(陳偉殷)の、かつての中日時代の力強い投球も印象深い。

一方、「球界の盟主」として圧倒的な人気と存在感を誇ってきた巨人では、王貞治を除いて、期待された台湾選手たちは残念ながら活躍が続かない状況だ。

現在、巨人に所属する台湾出身の陽岱鋼選手は、高校時代から日本でプレーし、2005年に日本ハムファイターズに高校生ドラフト1位で入団した。5年目からレギュラーに定着し、盗塁王を1度、ベストナインを4度獲得した。本塁打など長打力もあり、走攻守そろった、日本にはあまりいないタイプの外野手として日本ハムのスター選手となった。フリー・エージェント資格を獲得した17年、複数球団の競合の末に、5年間で15億円とも言われる大型契約を交わして巨人に加わった。

ところが、17年から19年までの3年間、成績は振るわず、一度も100安打に達していない。昨年は代打の切り札として一定の成績を残したものの、レギュラーには定着できなかった。今年もシーズン当初は1軍で先発出場する機会も多かったが、次第に控えに回り、8月から2軍、さらに一時は3軍に落とされた。

鷲田さんは、第一に、33歳とベテランの域に差し掛かっている陽岱鋼が今ぶつかっているのは「年齢の壁」だと指摘する。

「日本ハム時代の最後の頃から身体能力に衰えが見え始めていましたが、特にインコースが打てなくなりました。若い頃は、インコースでもヒットにするパワーがありましたが、いまは厳しくなっています。非常に安定していた守備力も同様です」

次ページ: セ・リーグとパ・リーグの勝負スタイルの違い

この記事につけられたキーワード

プロ野球 台湾 野球 巨人 ジャイアンツ

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事