郷村人情味――出会いふれあい台湾鉄道旅

暮らし 旅と暮らし 地方

米屋 こうじ 【Profile】

2000年7月、初めて台湾を旅した際、台湾鉄道に揺られてたどり着いた花蓮にある東里という駅は、田園と山々の眺めが生まれ育った山形県の風景に似ていた。また、人々のやさしい気遣いに触れ、以後、足しげく通うことになる。

台湾の故郷

列車の走る風景を撮影しようと思い、田んぼのあぜ道を歩いた。太陽をたっぷりと吸収した稲わらの匂いが鼻の奥をくすぐり、匂いに誘発されるように、日が暮れるまで外で遊んだ幼少の記憶がよみがえる。

山形県の小さな町で暮らしていた子どもの頃、家の隣には小さな田んぼがあった。春はオタマジャクシを探し、夏の夜はカエルの大合唱に包まれた。秋は赤トンボの大群を見上げ、冬は雪まみれになって走り回った。田んぼは少年の格好の遊び場だった。

しかし、僕が歩いているのは故郷の山形ではなく、台湾の南東部に位置する“東里”という小さな集落にある田んぼの中。異国であることが不思議なほど、懐かしさに包まれている自分がいた。

田んぼを横切る線路上を、台湾鉄路局の特急「莒光号」が駆け抜ける。花東線と呼ばれる路線で、台湾東部の花蓮から台東を結んでいる。花蓮の花と台東の東で名称は花東線。正式には台東線だが、花東線の方が文字に表情があり、好ましい。

花東線のほぼ中間地点となる玉里から南は、車窓に田園風景が広がる米どころ。東里で販売される「御皇米(Tenno Rice)」は100年以上の歴史ある精米所の商品。また近隣の池上駅で販売する「池上弁当」は、台湾人なら知らぬ者はいない名物駅弁だ。

この辺りの車窓風景は、僕の生まれ育った奥羽本線山形~新庄の風景によく似ている。台湾の背骨にあたる中央山脈と、太平洋岸に連なる海岸山脈に挟まれた「花東縦谷」の地形が、奥羽山脈と朝日連峰の間にある「村山盆地」の地形に類似しているからだろう。花東線の車窓風景に感じたものは、故郷の懐かしい匂いだったようだ。

次ページ: 出会い

この記事につけられたキーワード

鉄道 台湾 花蓮

米屋 こうじYONEYA Kōji経歴・執筆一覧を見る

1968年山形県生まれ。広告写真家・安達洋次郎氏、鉄道写真家・真島満秀氏に師事した後に独立。アジアを中心に世界各地の鉄道を旅しながら撮影を続ける。写真集『I Love Train-アジア・レイル・ライフ』、エッセイ集『ひとたび てつたび』(ころから刊)など著書多数。日本写真家協会(JPS)会員。アカデミーX講師。

このシリーズの他の記事