台湾野球と日本(中)〜チアリーダーと観客が熱く盛り上がる

文化 国際 スポーツ

台湾を旅行したことがある日本人が印象に残ったこととして挙げるのは、台湾グルメや観光スポットに加えて、“人の熱気” だ。それは台湾プロ野球も例外ではない。世界のスポーツが新型コロナに翻ろうされた2020年も平常運転の台湾野球。そこでは、チアリーダーの熱のこもった応援が花を添えていた。

2020年は世界中のスポーツファンにとって試練の年だ。新型コロナウイルスが覆う影の下、多くのスポーツが試合を中止せざるをえない状況に追い込まれた。テレビでスポーツ中継がないのはもとより、競技場に足を運んで生で観戦する楽しみを取り上げられてしまったことが悔しい。そんな中、今のところ最も「平常運転」に近い運営をしているのが台湾プロ野球リーグではないだろうか。

台湾で「父の日」に当たる8月8日、中部の台中インターコンチネンタル球場には1万991人の観客が入った。台湾プロ野球では、8月末までに観客1万人以上の試合が4試合行われている。世界中で新型コロナウイルスがまん延する中、台湾の野球ファンは本当に幸せとだと言えるだろう。

台湾のプロ野球は政府の新型コロナウイルスに対する感染拡大防止策が成果を上げられて、ほぼ通常通り開催された。写真は7月11日のもの。(提供元:CPBL)
政府の新型コロナウイルスに対する感染拡大防止策が成果を上げて、ほぼ通常通り開催された。写真は7月11日のもの。(提供元:CPBL)

観客を入れての試合ができるようになったのは、やはり台湾政府の新型コロナに対する感染拡大防止策が成果を上げたからに他ならない。9月28日現在の確定患者数はわずか513人と他の先進国よりウイルス封じ込めに成功している。

台湾で世界に先んじてプロ野球が開幕したのは4月12日。感染拡大の抑制に成功していたとはいえ、世界的には流行の真っただ中で、政府にとっては感染対策の穴となる可能性があった。そのため、運営には相当慎重な対策が取られた。無観客試合からスタートし、その後、1000人、2000人、収容人数の50%まで、75%までと段階的に入場者数を引き上げていった。制限の緩和は、台湾プロ野球にとって大きなチャレンジだった。

ファンも協力的で、球場に入る前の体温計測やアルコール消毒に書類の記入などに不満の声は上がらなかったという。

こうして少しずつ制限が解除される中で、声を出しての応援も可能になった。ついに球場にみんなで一緒になって応援する「熱気」が戻って来たのだ!このような従来通りの野球観戦の復活は決して容易なことではない。

日本、米国、韓国などのプロ野球の試合は、いまだに無観客、あるいは入場制限をかけ、応援にも制約がある状態だ。先日、筆者が埼玉西武ライオンズの本拠地であるメットライフドームに取材に行った際、声を出して応援したいところをグッと我慢している観客の気持ちが手に取るように伝わって来た。

台湾の人気チアリーダー「チュンチュン」、台湾でも日本でも多くの多くのファンがいる。(提供元:宏將多利安國際)
台湾の人気チアリーダー「チュンチュン」、台湾でも日本でも多くの多くのファンがいる。(提供元:宏將多利安國際)

次ページ: 人気チアリーダー・チュンチュンが感じた台湾の野球熱

この記事につけられたキーワード

プロ野球 台湾 野球 チアリーダー 観客

このシリーズの他の記事