若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:『台湾監獄島』で柯旗化先生が願った夢

政治・外交

若林 正丈 【Profile】

1984年に「党外公共政策会」が結成され、翌年民進党が生まれ、台湾で地方選挙が行われた。戒厳令体制が「死に体」となっていくプロセスは始まっていた。そんな中、筆者は高雄で柯旗化氏と出会い、「第一出版社」を訪ねる。そこで「白色テロ」の被害者と家族らの癒えることのない傷を身近に感じたのだった。

野党結成気運の中の1985年地方選挙

この年(1985年)の11月には台湾で地方選挙があったので、また私は勤務先の香港から台湾に出掛けた。今回は選挙事情視察ということで公費出張を認めていただいため、香港出入境には公用パスポートを、国交の無い台湾の出入りには一般パスポートを使い分けるという最初で最後の奇妙な経験をした。11月12日まず高雄に着き、15日投票日前日の台北に入り、19日まで滞在して選挙結果などへの関係者のコメントを尋ねて歩いた。

1983年の増加定員選挙では「党外後援会」の共同スローガンは「民主、自決、救台湾」だったが、この年は「新党、新気象、自決、救台湾」となった。「民主」のところが「新党、新気象」に置き換えられたわけである。美麗島事件後の復活した国会の増加定員選挙と翌年の地方選挙で一定数の当選者を出して復活した「党外」勢力の間では、「台湾の前途の住民自決」という台湾ナショナリズムの台頭とともに、野党の結成(「組党」)が次の課題として急速に浮上していた。そして1984年9月には「党外公共政策会」を結成し、さらに各地の支部を作って選挙時に限らない政治団体の組織を目指し、これを違法とする国民党当局と緊張が深まっていた。

当時副総統であった李登輝氏と本省人政治家のトップを争っていた内政部長の林洋港氏の「3パーセントの戒厳令」(戒厳措置は3パーセント実施されているだけだ)という名(迷)言が物議を醸したのもこの頃であった。1981年選挙で当選した陳水扁氏、謝長廷氏、林正杰氏など、美麗島事件弁護士その他の新人にとってはその政治的キャリアをさらに伸ばせるかどうかの選挙でもあった。特に陳水扁氏は出身の台南県の県長に立候補していた。一方の国民党は江南事件という前年からの政治的大波を何とか乗り切って「党外」の挑戦を迎えたのであった。

1958-60年の中国民主党の挫折、1979年の美麗島雑誌集団による「党名の無い党」結成の挫折(美麗島事件)の後、3回目の「組党」運動が始まっていたのである。この選挙で国民党が大きく崩れるだろうとの予感はしなかったし、選挙結果もそうであった。しかし、今振り返れば、その後一年もたたないうちに野党=民主進歩党が結成されている。国民党一党体制を守っていた戒厳令体制が「死に体」となっていくプロセスはもう始まっていたのだと思う。

次ページ: 柯旗化先生との出会い

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 若林正丈

若林 正丈WAKABAYASHI Masahiro経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授、同台湾研究所学術顧問。1949年生まれ。1974年東京大学国際学修士、1985年同大学・社会学博士。1994年東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て2010年から2020年早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長。1995年4月~96年3月台湾・中央研究院民族学研究所客員研究員、2006年4月~6月台湾・国立政治大学台湾史研究所客員教授。主な著書は『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008年)など。

このシリーズの他の記事